ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 833280
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根

雨ヶ立岳〜布引山

2016年03月22日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.0km
登り
1,112m
下り
1,112m

コースタイム

日帰り
山行
8:10
休憩
2:15
合計
10:25
5:30
43
スタート地点
6:13
6:18
19
宝川理水試験地
6:37
6:42
28
板幽沢橋
7:10
7:24
81
布引尾根取付点(アイゼン装着)
8:45
9:00
88
1380m(平坦地)
10:28
11:13
26
布引山
11:39
12:00
30
雨ヶ立岳
12:30
12:38
107
1150m(ワカン装着)
14:25
14:37
18
板幽沢橋(ワカン外す)
14:55
15:00
38
理水試験地
15:38
15:43
12
奈良平
15:55
ゴール地点
ルートは手書きですが、GARMIN BaseCamp から忠実に書き写しました。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水上ICから宝川温泉まで、雪も凍結個所も皆無。
汪泉閣への門を入らず、車道をまっすぐ行ったすぐ先が駐車場。
コース状況/
危険箇所等
宝川温泉・林道入口の駐車場→宝川理水試験地→板幽沢橋→布引尾根→布引山→雨ヶ立岳→板幽沢橋→駐車場

雨ヶ岳も布引も登山道はなく、残雪期向きの山です。
宝川温泉⇔板幽沢橋間は林道歩き。林道はさらに奥へ続く。
橋を過ぎ、林道と布引尾根が最接近している所から尾根へ上がる。
途中、標高1210m〜1370mの区間は急斜面で、下りに歩くのは少し危険かも?
雨ヶ立からの下りで、板幽初平→板幽沢橋間は午後で雪が腐り、とても歩きにくかった。
布引尾根1380m付近の平坦地から背後の尾根を見上げる。
2016年03月22日 08:58撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
3/22 8:58
布引尾根1380m付近の平坦地から背後の尾根を見上げる。
尾根を少し上がり、平坦地を見下ろす。
黒木はネズコの大木。
2016年03月22日 09:04撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3/22 9:04
尾根を少し上がり、平坦地を見下ろす。
黒木はネズコの大木。
1460m付近、左奥は赤城山。
2016年03月22日 09:15撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
3/22 9:15
1460m付近、左奥は赤城山。
布引山に続く稜線、頂上はまだ見えない。
2016年03月22日 09:21撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
3/22 9:21
布引山に続く稜線、頂上はまだ見えない。
布引山まで10分、南側直下から見上げる。
(左が頂上)
2016年03月22日 10:20撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
3/22 10:20
布引山まで10分、南側直下から見上げる。
(左が頂上)
西側直下から見上げる優美な布引山頂上。
布引〜雨ヶ立間を歩いた薄いトレースがあった。
2016年03月22日 10:23撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
3/22 10:23
西側直下から見上げる優美な布引山頂上。
布引〜雨ヶ立間を歩いた薄いトレースがあった。
布引山頂上は平坦で広い。
2016年03月22日 10:31撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
3/22 10:31
布引山頂上は平坦で広い。
藪は深くはなさそうで、無雪期でも360度の眺望が得られそう。
2016年03月22日 10:36撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
3/22 10:36
藪は深くはなさそうで、無雪期でも360度の眺望が得られそう。
目の前にボリューム感溢れる朝日岳が圧巻。
2016年03月22日 10:32撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5
3/22 10:32
目の前にボリューム感溢れる朝日岳が圧巻。
浅間山と白毛門、その中間の尾根は天神山と高倉山
4
浅間山と白毛門、その中間の尾根は天神山と高倉山
浅間〜白毛〜トマノ耳〜オキノ耳
2016年03月22日 10:32撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
3/22 10:32
浅間〜白毛〜トマノ耳〜オキノ耳
笠ヶ岳〜朝日岳〜ジャンクションピーク
(JPは真西になり、直線距離で約2.5KM)
2016年03月22日 10:32撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
3/22 10:32
笠ヶ岳〜朝日岳〜ジャンクションピーク
(JPは真西になり、直線距離で約2.5KM)
中央奥に大烏帽子山の頂上が見える。
手前の黒い部分があるのはただの烏帽子。
左は越後烏帽子。
2016年03月22日 10:34撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
3/22 10:34
中央奥に大烏帽子山の頂上が見える。
手前の黒い部分があるのはただの烏帽子。
左は越後烏帽子。
大烏帽子〜横倉〜柄沢(中央)〜巻機
2016年03月22日 10:34撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
3/22 10:34
大烏帽子〜横倉〜柄沢(中央)〜巻機
巻機〜(鞍部)〜小沢岳〜本谷山
(本谷山の右奥は荒沢〜花降かも?)
2016年03月22日 10:34撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
3/22 10:34
巻機〜(鞍部)〜小沢岳〜本谷山
(本谷山の右奥は荒沢〜花降かも?)
小沢岳方面のズーム
2016年03月22日 10:35撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
3/22 10:35
小沢岳方面のズーム
鞍部と小沢岳との間にはネコブ山(マイナー12名山の一峰)、越後駒、中ノ岳が見えた。
下津川は小沢に隠れて見えず。
1
鞍部と小沢岳との間にはネコブ山(マイナー12名山の一峰)、越後駒、中ノ岳が見えた。
下津川は小沢に隠れて見えず。
烏帽子がすぐ近くに見え、ピストンしたい衝動に駆られたが、・・・・・
2016年03月22日 10:34撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
3/22 10:34
烏帽子がすぐ近くに見え、ピストンしたい衝動に駆られたが、・・・・・
檜倉〜柄沢〜米子頭〜割引〜巻機・最高点〜牛ヶ岳〜1896mP〜1834.6mP
2016年03月22日 10:34撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
3/22 10:34
檜倉〜柄沢〜米子頭〜割引〜巻機・最高点〜牛ヶ岳〜1896mP〜1834.6mP
上越国境稜線の鞍部(標高約1442m)のズーム
北に八海山、南に刃物ヶ崎山
2016年03月22日 10:34撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
3/22 10:34
上越国境稜線の鞍部(標高約1442m)のズーム
北に八海山、南に刃物ヶ崎山
利根川源流域方面
右は剱ヶ倉山〜平ヶ岳
2016年03月22日 10:36撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
3/22 10:36
利根川源流域方面
右は剱ヶ倉山〜平ヶ岳
至仏〜日光白根方面
この時刻には雨ヶ立頂上(中央)には人影なし。
2016年03月22日 10:37撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
3/22 10:37
至仏〜日光白根方面
この時刻には雨ヶ立頂上(中央)には人影なし。
景鶴〜燧〜至仏〜小至仏
2016年03月22日 10:37撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
3/22 10:37
景鶴〜燧〜至仏〜小至仏
笠〜日光白根〜錫
2016年03月22日 10:37撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
3/22 10:37
笠〜日光白根〜錫
沖武尊〜剣ヶ峰
ゲレンデは宝台樹スキー場
2016年03月22日 10:38撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
3/22 10:38
沖武尊〜剣ヶ峰
ゲレンデは宝台樹スキー場
赤城山
前景は玉原高原の山々
2016年03月22日 10:38撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
3/22 10:38
赤城山
前景は玉原高原の山々
吾妻耶山〜武能岳(1495m、白さが際立つ)〜浅間〜谷川岳東壁上部
2016年03月22日 10:39撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
3/22 10:39
吾妻耶山〜武能岳(1495m、白さが際立つ)〜浅間〜谷川岳東壁上部
燧〜至仏〜笠
2016年03月22日 10:39撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
3/22 10:39
燧〜至仏〜笠
武尊〜赤城
2016年03月22日 10:39撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
3/22 10:39
武尊〜赤城
日光白根〜錫〜至仏〜小至仏
2016年03月22日 10:39撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
3/22 10:39
日光白根〜錫〜至仏〜小至仏
朝日だけで何枚も撮った。
2016年03月22日 10:40撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
3/22 10:40
朝日だけで何枚も撮った。
この時刻で雨ヶ立に一人だけ見える。
9分後に雨ヶ立へ向かう。
布引にいた45分はアッ!という間だった。
2016年03月22日 11:04撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
3/22 11:04
この時刻で雨ヶ立に一人だけ見える。
9分後に雨ヶ立へ向かう。
布引にいた45分はアッ!という間だった。
雨ヶ立頂上からは大烏帽子がはっきり見える。
布引山は朝日岳に取り込まれ、見栄えがしない。
2016年03月22日 11:45撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
3/22 11:45
雨ヶ立頂上からは大烏帽子がはっきり見える。
布引山は朝日岳に取り込まれ、見栄えがしない。
雨ヶ立から北東側
剱ヶ倉〜平ヶ岳〜赤倉〜ススヶ峰
眼下は奥利根湖
2016年03月22日 11:46撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
3/22 11:46
雨ヶ立から北東側
剱ヶ倉〜平ヶ岳〜赤倉〜ススヶ峰
眼下は奥利根湖
(雨ヶ立の南東尾根の下りで)
左から右へなだらかに登り上げるのが布引尾根。
尾根上の黒い部分は写真1枚目のネズコの巨木林。
2016年03月22日 12:05撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3/22 12:05
(雨ヶ立の南東尾根の下りで)
左から右へなだらかに登り上げるのが布引尾根。
尾根上の黒い部分は写真1枚目のネズコの巨木林。
南東尾根の標高1400m付近。
2016年03月22日 12:25撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
3/22 12:25
南東尾根の標高1400m付近。
布引尾根
中央がネズコの平坦地
2016年03月22日 12:44撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
3/22 12:44
布引尾根
中央がネズコの平坦地
板幽初平の東側の尾根
(この尾根は歩いていない)
※板幽初平という地名は理水試験地の看板に有り
2016年03月22日 12:44撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3/22 12:44
板幽初平の東側の尾根
(この尾根は歩いていない)
※板幽初平という地名は理水試験地の看板に有り
コバルトブルーの空に白骨樹が映える。
2016年03月22日 12:46撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
3/22 12:46
コバルトブルーの空に白骨樹が映える。
宝川理水試験地
(近年は全く使われていない感じ)
2016年03月22日 14:53撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
3/22 14:53
宝川理水試験地
(近年は全く使われていない感じ)
理水試験とは、『天然林の開発が水流出に及ぼす影響を試験する』ことだそうです。
2016年03月22日 14:55撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3/22 14:55
理水試験とは、『天然林の開発が水流出に及ぼす影響を試験する』ことだそうです。
奈良平(地名は現地表示)
2016年03月22日 15:38撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3/22 15:38
奈良平(地名は現地表示)
駐車場と宝川温泉汪泉閣
奥は宝台樹山
2016年03月22日 15:56撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
3/22 15:56
駐車場と宝川温泉汪泉閣
奥は宝台樹山
撮影機器:

感想

雨ヶ立岳(1626.6m)&布引山(1694m)は谷川・朝日岳の東にある登山道のない山で、山地図を見ていて行ってみたい気になった。
(国地院の地形図には、布引山は山名も標高も表記なし。)

ネットの山行記録はBCが多い中、『展望が素晴らしいので、タカマタギ〜日白山や阿能川岳〜小出俣山に行ったことのある人は是非行ってみてください』という趣旨の一文があり、これが山行欲を駆り立てた。
どうせ行くなら両方を登り、周回したい。雨ヶ立岳は知られている山らしく記録も多いが、布引山は少ない。
布引への登路とした板幽沢右岸尾根(布引尾根)は、雨ヶ立に比べて急登になりそうなので登りに歩き、雨ヶ立からできるだけ緩やかな斜面を下るスケジュールで向かう。

山地図(エアリア2011年版)の宝川理水試験地に4台可のPマークがあるが、駐車場から奥は一般車両通行禁止。

板幽沢橋からしばらく林道を歩き、林道と布引尾根が最接近している標高990m付近をGPSで確認し、10本爪アイゼンを付けて雪山へ入る。
標高1210m〜1370m区間は急斜面の連続。雪の重みで倒れた灌木の小枝につかまって体を引き上げる感じ。
しかし、午前中の早い時間でもあり、雪面が締まってアイゼンがよく利き、快調に高度を上げる。

標高1390m付近にネズコの巨木が十数本茂る平坦地があり、暑いので木陰で小休止。ここから上は急斜面も歩行の妨げになる灌木もなく、眺望の良い雪稜で、布引頂上まで緩やかなアップダウンの繰り返しとなる。

登頂して眺望の素晴らしさにびっくり!!
標高が1700mにも満たないので、谷川岳〜朝日岳〜大烏帽子山の西側にある山々は見えないものの、浅間山から巻機山まで180度以上の広範囲がよく見える。
頂上西側は巨大な山体の朝日岳が宝川源流部から見上げられ、圧倒的な山岳景観が展開している。この景観は雨ヶ立岳からは望めなかったし、雨ヶ立頂上はまったりしたくなるほど広くもなかった。

=布引頂上から見えていた百名山&二百名山=
谷川〜巻機〜八海〜越後駒〜中ノ岳〜平ヶ岳〜燧〜至仏〜日光白根〜武尊〜赤城〜榛名〜浅間隠〜蓼科〜浅間
奥只見の荒沢は見えていたと思うが同定できず、浅間隠の左奥彼方には赤岳と北岳だと思われる雪嶺が見えたが、これも山名は断定できなかった。

45分いた布引山から下り始める前、下りではいつも膝が痛くなるためサポーターを装着し、唇に日焼け止めを塗る。
実は、5日前に行った万座山で、顔全体はUV対策をしていたものの、唇は事前処置を忘れていた。翌日から唇のただれがひどくなり、一週間くらい飲み食いの度にヒリヒリと痛かった。
日常で日焼けすることのない者は、男性といえども日除け対策は必須だろう。この時期、晴天時の雪山では陽光+雪面からの照り返しで、紫外線は強烈である。

雨ヶ立頂上には男性の単独行がいた。他にスノーシューで上がった男性二人連れがいたそうだが、私が登頂前に下ったそうだ。雨ヶ立では、布引からは見えなかった奥利根湖が俯瞰でき、大烏帽子山も烏帽子と重ならず、よく見えた。
この頂上も360度の展望だが、あまり長居はしたいと思わない細長い雪稜のピークだった。

雨ヶ立からの下りは三人のトレースがあった。先に下った単独の方が途中で休憩されていたので、私が先に下る。
途中からスノーシューの跡はなくなり、二人連れは地形図1436m付近から真南に登下降したらしい。このルートは板幽初平の北が急斜面だ。

板幽初平付近からまばらな植林帯となり、アイゼンでは踏み抜きやすくなり、ワカンに換える。その場所(1150m付近)で単独の方に追い付かれ、私が「この分かりにくいルートはGPSで上がられたのですか?」と聞くと、うなずいていらした。
私は膝の痛みも多少あって歩きが遅くなり、以降追い付くことはないまま板幽沢橋たもとに降り立ち、もうGPSは不要なので電源を切る。

雨ヶ立からの南東尾根のごく一部で、ダケカンバの高い位置にペンキが吹き付けてあった。それも下りでしか見えないマークだ。
分かりにくいのは板幽初平一帯。林の中なので周辺の地形は見えず、明瞭なトレースがない限り、GPSは必須かも。
布引山以降、一度もGPSを見る必要はなかった。後日、雨ヶ立から下りのログを見たら、私がスケジュール段階で思い描いていたとおりの傾斜の緩やかなルートだった。

布引山という山は鹿島槍や笊ヶ岳の南にもあり、稜線上の前衛峰的なイメージだが、谷川連峰東部に位置する布引山は展望絶景の秘峰と言える。
理水試験地までの宝川林道は全然荒れてなく、暗い時刻でもライトで問題なく歩ける。
今年は残雪が少なくてもう無理かもしれないが、夜明けから布引尾根に取り付けば、大烏帽子まで日帰りも可能かと思われた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2085人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら