高尾山(日影〜木下沢梅林〜いろはの森〜高尾山〜4号路〜6号路)


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 493m
- 下り
- 529m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
木下沢梅林は半分くらい散ってました。この記録を公開する頃にはとっくに散ってるかと思います。 1号路から琵琶湖へ続く道は、上級者向けと書かれていましたが、山装備なら初心者でも大丈夫です。もしかしたら、稲荷山コースよりも山らしい道かもしれません。 |
写真
感想
私がお山に行くと宣言した日はお天気の雲行きが怪しくなるジンクスがあるので、今回は前日まで誰にも宣言しないでおきました(笑)。
今回は慣れ親しんだ高尾山のみなので、前日に準備するのでもまあ十分でした。
睡眠時間4時間程で安定の睡眠不足ではありますが、普段仕事の日も5時間程なのでそう変わりませんね(普段から眠い)。
出発も普段の山行と比べて遅目だったので、社会人の方や学生さんたちに混じって肩身の狭い思いをしながら通勤電車に乗り込みました。
それでも、普段通勤で使ってる時間帯と比べれば全然空いてるほうでした。
高尾から小仏行きのバス停は、バスが来るまでにまだ25分もあったのに、すでに人が沢山!
流石、高尾山。平日でも侮れません。
今回の目的は、木下沢梅林といろはの森。
いろはの森は前に行こうとしたら工事中だったので、工事が終わるのを待っていたところだったのです。
木下沢梅林も前に通りかかって梅の時期に行ってみたいと思っていたのですが、ちょっと遅すぎましたね。1/3〜1/2は散ってました。
実は今月何度か行ける機会はあったのですが、ちょうど早く進めたいゲームもあって引き込もりぐせが出てきてしまいまして…(汗)。
梅林を堪能した後いろはの森を抜け、高尾山山頂でお昼ご飯。
そこから、使ったことのない4号路で下山します。あ、4号路も目的のひとつでした。
ケーブルカー乗り場まで下山して、次は琵琶滝に出るルートへ。ここも初めて。
分岐に「ここから先上級者向け」という紙が貼ってあって、それは山装備ではない一般客に向けての注意かな?? と一瞬躊躇しました。
鎖場があったりするわけでもなさそうだし(もしあるとしたら高尾山ならどこかにそんな記載してそうだし)、駄目なら引き返そう(下りより登りのほうが危険じゃないし)と判断して進んでみることにしました。
さて、状況はどうだったかと言うと、確かにはじめに私が思った通り、「山装備ではない一般客からしたら上級者向け」という感じでした。
山装備なら私のような初心者でも問題ない程度でした。
ヒールのお姉ちゃんとかは無理ですね。石がごろごろしてるのでヒール取れちゃいます。
道の状態としては、景信山から小仏峠に行く道に似てました。
今回は何の難なく無事に下山。明日毎度お馴染みの筋肉痛になるくらいですね。
そう毎回難があっても困りますからね…。
高尾山でしたが、通ったことのない道のオンパレードでなかなか濃い山行でした!
来月から春のスタンプハイクが始まるので、高尾山にはまたお世話になりますm(__)m。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する