平標登山口バス停~平標山~仙ノ倉山~平標登山口バス停 新幹線&バス利用


- GPS
- 04:49
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,303m
- 下り
- 1,310m
コースタイム
- 山行
- 4:40
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 4:40
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
※臨時便出る為、本日は8:18発でした。 9:50頃、平標登山口バス停着 ※現金のみ 660円 越後湯沢駅のバス切符売り場は閉まってました。 14:20 平標登山口バス停発 越後湯沢駅行 現金のみ660円は変わらず。 ※14:20の次は16:55のバスになります。 14:58 越後湯沢駅着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
羽虫地獄と他の方のレコで見ましたが、虫除けネット使用する程でもなかったです。 |
その他周辺情報 | 越後湯沢駅構内の湯の沢利用 現在は大人950円 |
写真
感想
今月に入ってから右足首に疲労骨折が数箇所入ったもよう&右膝裏の筋が相変わらず痛む。加えて仕事でまともな休みが無かったので本格的なトレッキングを控えておりましたが、とうとう我慢出来ず完治しないまま東京からアクセスが良いらしい仙ノ倉山を選択。(標高2,000m以上が条件)
越後湯沢駅ではどこのバス乗り場だろうと探す前から①乗り場のみ登山客が既に数十人並んでおり、探すまでも無かった。
バス乗り場でバスを待つ間、近くの登山客と山の様子の話をし、バスの中でもベテランの方から色々聞けて大変有意義な時間を過ごさせて頂きました。
バス停では80人は超える登山客が並んで、当然臨時便でました。
私は最初のバスでしたが座れず。35分弱なので然程負担にならず。因みに復路では座れました。
平標登山口バス停手前にある駐車場を見て他の乗客が"満車だよ、今日の山道は混むな"とか言っているのが聞こえましたが、実際本日の山行では数百人の登山者と遭遇、新潟県出身の私でも最近まで知らない山だったのに凄い人気なんですね。
登山道に入ると他の方のレコでも書いてましたが松手山までかなり脚力を使う急登でいきなり汗だく。
松手山からもタフな登りで小まめに水分補給した為、下山ルートの林道に入ったところで持参した飲料水を飲み切ってしまった。平標登山口バス停近くの駐車場でペットボトル1本購入する羽目に。
仙ノ倉山周辺は羽虫地獄らしいので先日購入した虫除けネットをいつ帽子に装着するか悩むも、結局使用するほど酷くなかった。やはり登山者が多いせいなのか?
仙ノ倉山周辺の花の見頃は先週だったらしく、現在は殆ど見られず。花目当ての登山者が平標山から仙ノ倉山方面へ下る山道で少ししか咲いてない花を真剣に観ているのを横目に仙ノ倉山まで急ぐ。
松手山から既に絶景でしたが、仙ノ倉山山頂までも絶景が続く。こういう山に来たかったんだよと思うも絶景故に登山者多く来過ぎ。しかも山道が整備され過ぎて神奈川の丹沢のよう。
仙ノ倉山山頂まで右脚に負担をかけないよう登り、平標山まで戻ったところで下山で右脚が壊れないようにトレッキングポールを利用。普段はトレッキングポールを持参すらしませんが、本日は使います。(登りでポール使うとダイエットにならないようなので)
最後は長い林道を経て登山口へ。バス停付近には自販機ありませんが、近くの有料駐車場に自販機・トイレ・靴洗い場・登山届を入れるポスト(登山届出してない、すいません)有り。
いいねした人