記録ID: 834494
全員に公開
雪山ハイキング
東海
野伏ヶ岳
2016年03月26日(土) [日帰り]


- GPS
- 05:04
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,017m
- 下り
- 1,019m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
白山中居神社駐車場利用 トイレあり その先の橋の近くや林道にも駐車場スペースあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
気温が低く雪面が適度に締まっており山頂までつぼ足。 踏み抜き殆どなし。ただし、山頂直下は硬く滑落の危険ありでアイゼン装備すべきでした、反省。 |
その他周辺情報 | 近くの温泉満天の湯の駐車場からは雄大な野伏ヶ岳の大展望が得られます。お勧め!※画像あり |
写真
林道を上り詰め和田山牧場跡の入口に到着。途中で林道をショートカット出来たようですが、少し不安だったので、自分は全て無駄に林道を歩きました。ショートカットした場合、ここに合流します。ここから先行者を追い抜き先頭に立ってしまいました。
野伏ヶ岳が全容を現しました。素晴らしい天気です!今日登るダイレクト尾根は、この写真では山頂から左下に下りている尾根です。その取り付きに向かって牧場を進みます。トレースは殆どなかったですが、よく締まっています。
ダイレクト尾根が見えてきました。さらに林道を進みます。途中で稜線に乗り上げるトレース跡がありましたが、急斜面で上までまだかなり距離があったため登りでは却下しました。下山時に確認したところ、かなりの方がここから取り付いたようでした。
大展望に浸りつつ休憩していたら右足の登山靴が大変なことになっていることに気がつきました。思えばこの靴もう15年近く履いているので寿命です。
アイゼン装着状態なら下までなんとかなるでしょう。アイゼン歩行で幸いでした。
アイゼン装着状態なら下までなんとかなるでしょう。アイゼン歩行で幸いでした。
下まで降りてきました。下山では尾根の途中の適当な所で左斜面を下って近道をしようと目論んでいましたが、結局、下りでも先端まで降りてきてしまいました。雪面は早朝に比べて緩んでいましたが、それでも踏み抜く事は殆ど無し。
撮影機器:
装備
備考 | ダイレクト尾根は傾斜がキツく、基本アイゼンがあった方が登り安いと思います。 |
---|
感想
とにかく天気が最高でした。
装備を充実させてもっと雪山の経験を積みたいなと思わせてくれる山でした。
来年も是非再訪したいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:726人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
はじめまして。
しろくまの飼い主ですw。
和田山牧場跡でしろくま達を遊ばせたくて、3月に3回行きました。
野伏ヶ岳、本当に綺麗な山ですね。
いつか登ってみたいと思っています。
最高のお天気の日に行けて、よかったですね。
すいません、今気がつきました。
しろくま君達伸び伸びとして楽しそうでしたね。
野伏ヶ岳は本当に良い山でした。
また来年も是非登りたいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する