記録ID: 8349245
全員に公開
沢登り
甲斐駒・北岳
尾白川本谷〜甲斐駒ヶ岳
2025年06月27日(金) 〜
2025年06月28日(土)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 37:21
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 2,136m
- 下り
- 1,196m
コースタイム
1日目
- 山行
- 14:54
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 15:30
距離 6.5km
登り 775m
下り 172m
2日目
- 山行
- 11:45
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 12:25
距離 6.6km
登り 1,355m
下り 1,020m
7:37
0分
宿泊地
18:58
ゴール地点
ログが乱れまくったため、距離や標高差は参考になりません。ルートは手書きで修正済。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コースグレード:2級上 主だった滝は殆ど登れず高巻を強いられますが、技術的に特別難しい難所もなく、詰めも藪漕ぎがなく快適、魚影も濃い。終始美しい渓相を楽しみながら甲斐駒ヶ岳へ登れる素晴らしいルートです。 ○核心部 2箇所ありました。いずれも技術的な難度は然程ではありませんが、通過に注意が必要です。 1、巨大チョックストーンのトラバース 超絶脆い花崗岩の壁をトラバースします。脆すぎるので丁寧なムーブが 要求されます。 2、 30m大滝 滝の右側のヌメる左壁と脆い右壁がやっかいな凹角状の傾斜のきつい スラブです。 ○幕営適地 比較的快適な適地は以下の2箇所 1、巨大チョックストーンを過ぎた直後の標高2000mあたりにある岩小屋。4名は足を延ばして眠れます。採水はやや面倒。 2、1の岩屋を過ぎ、最初の大滝を高巻いた直後の河原。スペースも十分、焚き火に必要な枝木も豊富で水場は目の前という好立地 |
その他周辺情報 | 尾白の湯 |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ラバーソール
ハーケン
お助け紐
|
---|---|
共同装備 |
ロープ50m
カム
ハーケン
無線機
|
感想
晴天に恵まれたこともあり、花崗岩の渓谷美と蒼い水のコントラストが印象的なコースで、南アルプスならではの自然を満喫できました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:291人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する