記録ID: 8352610
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
芦別・夕張
【夕張岳】ド快晴🌞最高の展望を堪能😁(↑馬の背コース↓冷水コース)
2025年06月29日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:25
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,147m
- 下り
- 1,150m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:38
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 6:22
距離 13.1km
登り 1,147m
下り 1,150m
12:38
天候 | 快晴☀️ カラッとして遠望も利く、素晴らしい天気😁 ただ、気温は上がりました💦 下山後に旭川に移動すると、15:00過ぎで30℃! 北海道なのに涼しくない😭(遠征組のぼやき) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道452号を離れて、林道を約13km、30分弱の道のり 最初の4kmほどは、走りやすい舗装路 そこから先はダート道、決して走りやすくはありませんが、極悪路というほどではなし 離合困難な箇所多し 06:00前の到着にもかかわらず、駐車場は満車😮 路駐は数十台レベルで、かなり手前に停めている車も(登山者じゃないのかもしれませんが・・・) 前日に夕張岳ヒュッテ泊とするのが、一番正解なのではないかと思いました |
コース状況/ 危険箇所等 |
登りは馬の背コース、下りは冷水コース 夕張岳ヒュッテまでは林道歩き 夕張岳ヒュッテから馬の背コースに入ると、いきなりの泥んこ急登で、滑る滑る 下りで使うと、かなり滑りそうな気がします しばらくすると泥んこはなくなりますが、急登が続きます 後ろにつかず離れずのペースで歩いている方が一名いましたが、他にはまったく人に会わずでした 冷水コースと合流すると、一気に人が増えました 望岳台までは登り基調が続きます 望岳台は、名前の通り好展望♪ 望岳台を過ぎると、しばらくはアップダウンを繰り返しながらのヨコヨコ 木の根で歩きづらいトラバースで、崩壊している箇所もあるので、注意が必要 ヨコヨコの中で湿原あり、天空の楽園♪ 木道が壊れて歩きづらいところもあるので、注意が必要 濡れていると滑るかも🤔 最後はハイマツ帯の急登 山頂近くまで来て、心が折られそうになります🥺 山頂は360度の絶景 この日は芦別岳がドーン!と、旭岳を中心とした大雪連峰、存在感満天の幌尻岳を中心とした日高山脈がバッチリと 遠くには、かすかに羊蹄山、おそらく駒ヶ岳か恵山まで見えていました ただし、山頂は虫が多く、食事をする気になれず 道中も休憩適地が少なく、食事場所が少ないのはネックかもしれません 結局、道中はアミノ酸でしのぎ、下山後に車の中でお昼ごはんにしました😅 下山は冷水コース ゆるゆる基調で、ぬかるみもなければ危険個所もなし 馬の背コースと比べて、断然、冷水コースの方が歩きやすかったです コースタイムは厳しめじゃね?という気がしました |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック(28ℓ)
ザックカバー
昼ご飯
非常食
ハイドレーション
水
サーモス(お湯)
レインウェア
帽子
手袋
ストック
ヘッドランプ
ライター
サングラス
地図
スマホ
カメラ
ロールペーパー
救急用品
予備靴ひも
携帯簡易トイレ
保険証
タオル
クマ鈴
クマスプレー
|
---|
感想
好天が約束された日曜日
前日の暑寒別岳に続いて、夕張岳へ
登る前に、いきなりの駐車場の大混雑
そりゃ天気もよさそうですし、混むとは思っていましたが、想像以上でした
登りは馬の背コースから、いきなりの泥んこ急登で、山からの洗礼を受けます
駐車場の混雑の割に、前にも後にも、ほとんど人がいません
冷水コースとの合流を過ぎると、急に人が増えます
望岳台まで来ると、登りはひと息
芦別岳の好展望を楽しんだ後は、しばらくヨコヨコの道へ
山頂は思いのほか遠くに😮
湿原、池塘、また湿原と、山上に広がる楽園を楽しみながら歩きます
ゆっくり腰を落ち着けることができる場所がなかったのが、残念でした
山頂手前まで来ると、待っていたのはハイマツ帯の急登
ここまで長い距離を歩いてきたうえに、気温も上がり、最後の急登で余力を持って行かれます
思っていた以上に時間がかかって山頂へ
ちょっと舐めてました🥺
山頂で待っていたのは、多くの人と虫😫、そして360度の大絶景😁
続く稜線見事な芦別岳、まだまだ残雪の多い大雪連峰に十勝連峰、広大な日高山脈の中に存在感のある幌尻岳、奥に浮かぶ恵山(駒ヶ岳?)、羊蹄山、これまで歩いてきた稜線の奥に前日に登った暑寒別岳
これ以上にない展望だったのではないかと思います😁
ノンビリしたいところではありましたが、スペースの関係と、虫の多さから長居はせずに下山します
長い行程の下りも、好天と好展望続き
望岳台から先は、一気に下って登山口へ
絶好天に恵まれて、最高の1日になりました😁
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:148人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する