記録ID: 8361758
全員に公開
ハイキング
甲信越
旧甲州街道7日目と諏訪大社4宮
2025年06月30日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:08
- 距離
- 26.1km
- 登り
- 118m
- 下り
- 247m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
下諏訪駅近くのコインパーキングに停めて始発ですずらんの里駅へ。そこからスタート。 20号を経てすぐに旧道。 旧道に入ってすぐに一里塚あり。 片方は明治に一度枯れたらしいが片方の欅は樹齢380年以上とのこと。とても立派だ。 両方の塚が残っているのは久しぶりに見た気がする。 金沢宿では本陣跡の看板があるのみでちょっと残念。 そこからは旧道と20号線を行ったり来たりして進む。本日の行程では古道はなかったが旧道で昔の集落跡と思われる所がちょいちょいあって楽しめた。 途中で諏訪大社上社の前宮(まえみや)と本宮(ほんみや)とに立ち寄るため少し街道から外れる。 前宮はちょっとこじんまりとしてた。 4本の御柱に触ることができるのはここだけらしい。 前宮から1.5km程で本宮。二の鳥居から入ると、趣のある廊下を進むことになる。ちょっと良い感じ。 一番奥に弊拝殿。こちらも一般的な神社とは少し違う作り。説明が難しいので気になる人は行ってみ確認してて下さい。 ちなみに、本宮、秋宮、春宮には、「勝手に巫女さんの写真は撮らないで」との注意書きあり。 本宮をでてから少し歩いて街道へ復帰する。 上諏訪宿では、酒蔵が5軒ほどまとまったところにあった。お酒の街とは知らなかったです。その中で唯一知ってた真澄の蔵に寄ってお土産を購入。 酒蔵自体は移設されたそうだがおしゃれな構えのショップでした。 上諏訪宿をでてからは終点まで旧道を進むことになる。最後に来て少しアップダウンあり。少し高い所で諏訪湖が見えて来る。右カーブを曲がり切ると秋宮がひょっこりと現れる。 秋宮は正面に神楽殿があり、その裏側に弊拝殿が配置されている。どちらも立派な作りだ。 その先に、中仙道と甲州街道合流点の石碑を確認。 一旦駅前の駐車場に戻って車で春宮へと移動。 春宮も秋宮と似た配置。 これで4宮参拝が完了。 なにか御利益があると良いなと考えつつ帰路につく。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:51人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する