記録ID: 8363899
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
富士吉田七合目
2025年06月29日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:27
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 1,394m
- 下り
- 1,398m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:03
- 休憩
- 2:23
- 合計
- 10:26
距離 13.5km
登り 1,394m
下り 1,398m
5:10
1分
スタート地点
15:35
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
六合目からは樹林も無く晴れている時は紫外線が強く、油断しているとやけど状態になります。 |
その他周辺情報 | 馬返し駐車場へは、河口湖ICをでたら139号を山中湖方面へ右折して、昭和大学の信号を右折(右にキグナスGS)して直進、やがて東富士五湖線と並行している707号線の信号を右折して五分程山中湖方面へ向かい、一つ目の信号を右折して701号線(富士上吉田線)を突き当りまで行くと、左は舗装された滝沢林道で正面の無舗装へ入ると、直ぐ左に中の茶屋の道を左折して702号線を直進する。さきへ進むとY字分岐になり、右へ行くと直ぐに馬返し駐車場 馬返しにはバス停もありマイクロバスで運行しているようです。 下山の時にマイクロバスが登山者を乗せて出発する所で、運転手さんが乗りますかと声を掛けてくれました。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
チェーンアイゼン
寝袋
エアーマット
|
---|---|
共同装備 |
テントマット
ツエルト
ガス三点セット(川島)
4人用テント(木津)
|
感想
肺にハンデが有り高山の山行には高度トレーニングをする必要が有ります。
徐々に高度を上げて標高2400m以上のトレーニングに富士山が手っ取り早い。
五月末に馬返しから登りましたが、標高2500mが限界でした。
その10日後に砂走口五合目から本七合まで、14日後に富士宮五合目から登りましたが、七合目までがやっとでした。
今回は富士山高度トレも4回目でそれなりの結果を出せるかもとおmpってました。
今回は馬返しから標高3000mの八合目を目標にしましたが、富士一館までが限界でした。
鐘岩館から富士一館まで標高差20〜30m程が10分位掛かりました。
今回は標高差が1400m弱あり、それも標高2700m辺りから更に時間を要したのかも知れません?
同行した女子ふたりは標高2900m東洋館まで、標高差1500m弱を余裕で登ったようです。
毎年真教寺尾根〜赤岳〜県界尾根日帰りが最後のテストで、その結果で今夏の山行きが決まります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:110人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する