一等三角点 屏風岳(びょうぶだけ・394.1m)〜佐志岳(さしだけ・347m)


- GPS
- 02:32
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 570m
- 下り
- 570m
コースタイム
- 山行
- 2:20
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 2:32
屏風岳を登って佐志岳の一般ルートの登山口へ行く時間を節約するために佐志岳西尾根に取り付くことにする。旧道最高点辺りから、西尾根への支線の南尾根に取り付く。
うまく登れることができて良かった。
直接西尾根に取り付いた方が時間短縮ができたようだ。
天候 | 曇のち晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
上床高原登山口 10:13 == 10:53 早福トンネル手前路側帯 |
コース状況/ 危険箇所等 |
屏風岳へは整備された歩道だか佐志岳へ上ったコースは一般的でないので注意。頂上が近づくと絶壁となり上りあげるコースを見つけるのが難しい。 |
写真
装備
個人装備 |
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
10:53〜10:54 早福トンネル手前路側帯
旧道は道が悪そうなので歩いて行くことにする。
11:00 旧道から舗装作業道の屏風岳への入口
屏風岳の標識がある。
11:07 作業道からの登山口 登山口標識がある。
ここから桧の植林地帯の山道となる。
11:20 小峰神社鳥居 昭和七年二月吉日建立と彫ってある。
路は歩き安い。
11:30 鉄塔脇通過 左側に鉄塔が建っていた。
頂上直下に平戸デジタルテレビ中継放送所の鉄塔が建っている。
11:33〜11:40 屏風岳
頂上に不動明王や役行者、烏天狗等沢山の石仏が祀られている。
厚いコンクリ製の防空監視哨跡が残っている。その2楷からの展望が60度位だ。
11:41 鉄塔脇通過
11:48 小峰神社鳥居
11:57 作業道からの登山口
12:03 旧道から舗装作業道の屏風岳への入口
12:12 旧道最高点辺り
佐志岳の西尾根の支線である南尾根に取り付く。
尾根に入ると踏み跡が有り、歩き安かった。
12:21 佐志岳西尾根
頂上から4つめの小ピークだ。ここから踏み跡はあるが、テープ等の印無し。 尾根筋は歩き安い。
12:29 小ピーク 頂上から2つ目の小ピーク 頂上藪だ。
12:32〜12:33 岩場の小ピーク この先急斜面だ。
佐志岳頂上が近づくと絶壁となり、樹木に捕まりながら南側に回り込んで登りあげる。急斜面だ。
12:46〜12:51 佐志岳 東端からの展望330度位
頂上尾根が長い。尾根の東端からの展望が良い。他は樹間少々だ。
尾根東端に石仏や石碑が建っている。ここは休むに手頃で展望が良い。 尾根の真ん中にコンクリ製跡がある?
東側から登った方が楽に安全に登れる。
帰りは、尾根を間違えないように戻る。上りより下りの方が難しいのだ。
12:55 尾根から下山開始。
13:04 岩場の小ピーク ここまで来たら安心だ。
13:05 頂上から2つ目の小ピーク
13:10 頂上から3つめの小ピーク
13:11 佐志岳西尾根
頂上から4つめの小ピークだ。ここから南尾根を下る。
13:14 途中から直接旧道に近道をする。登るときも近道をすれば近かったが。
13:16 旧道
13:20 旧道から舗装作業道の屏風岳への入口
13:26〜13:29 早福トンネル手前路側帯
車で移動
13:48 志自伎神社鳥居(志自伎山阿弥陀寺の所に駐車)
志々伎山へ向かう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する