ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8366645
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

ワタスゲが当たり年(谷地平〜一切経山)+栂平のコバイケイソウを下見

2025年06月30日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:08
距離
19.0km
登り
844m
下り
853m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:47
休憩
2:17
合計
9:04
距離 19.0km 登り 844m 下り 853m
5:09
10
浄土平駐車場
6:07
5
6:12
6:16
75
7:31
7:40
9
7:49
9:01
9
9:10
9:21
72
10:33
10:34
7
10:41
24
11:05
11:06
4
11:19
18
11:37
11:50
16
12:06
12:10
11
12:21
12:23
44
13:07
17
13:24
13:37
16
13:53
7
14:00
14:07
6
浄土平湿原
14:13
浄土平駐車場
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
浄土平駐車場 普通車500円

7月5日・6日は「第4戦 磐梯吾妻スカイライン・ヒルクライム」のため通行止めになる時間があります。
5日(土)12:45〜15:00 高湯温泉から浄土平駐車場まで全面通行止め。
6日(日) 7:45〜12:00 道の駅つちゆから浄土平駐車場まで全面通行止め。
https://fukushima-cycle-series.jp/event4cp/388/
コース状況/
危険箇所等
姥神様(姥ケ原)から谷地平までは、雨の後 沢のようになる事もあります。
クマ避け対策はしっかりと。
渡渉は谷地平小屋まで3ヶ所、小屋の先は1ヶ所。今回は水量が少なくて小屋手前の1〜3本目は問題なし。小屋先の4本目(姥沢)も普通の人は問題なし。私は渡渉が苦手なので4本目だけは靴を履き替えました。

酸ヶ平避難小屋は改修工事のため、6月2日〜10月21日まで原則使用禁止。
トイレは使えます。
日の出直後の太陽が雲の隙間から覗いている。
2025年06月30日 04:21撮影
2
6/30 4:21
日の出直後の太陽が雲の隙間から覗いている。
浄土平駐車場のそばも、ワタスゲが沢山。
2025年06月30日 05:03撮影
7
6/30 5:03
浄土平駐車場のそばも、ワタスゲが沢山。
今朝の噴気。
2025年06月30日 05:13撮影
1
6/30 5:13
今朝の噴気。
イチヤクソウ。
2025年06月30日 05:23撮影
2
6/30 5:23
イチヤクソウ。
コケイラン。
2025年06月30日 05:25撮影
2
6/30 5:25
コケイラン。
アカモノ。
2025年06月30日 05:34撮影
4
6/30 5:34
アカモノ。
雄花が沢山。
2025年06月30日 05:54撮影
6/30 5:54
雄花が沢山。
マイヅルソウとゴゼンタチバナ。浄土平に近い所ではマイヅルソウは終わっていた。
2025年06月30日 05:57撮影
3
6/30 5:57
マイヅルソウとゴゼンタチバナ。浄土平に近い所ではマイヅルソウは終わっていた。
チングルマの花穂。
2025年06月30日 05:59撮影
3
6/30 5:59
チングルマの花穂。
東吾妻山の立ち枯れって、こんなに多かったかな?
2025年06月30日 06:01撮影
1
6/30 6:01
東吾妻山の立ち枯れって、こんなに多かったかな?
マルバシモツケ。
2025年06月30日 06:02撮影
4
6/30 6:02
マルバシモツケ。
見上げれば彩雲。
2025年06月30日 06:04撮影
4
6/30 6:04
見上げれば彩雲。
熊の足跡かと思ったら靴の跡。この直後30mほど南を東から西に体長80cmくらいの熊が、走り去った。早くて撮れなかった。
2025年06月30日 06:05撮影
3
6/30 6:05
熊の足跡かと思ったら靴の跡。この直後30mほど南を東から西に体長80cmくらいの熊が、走り去った。早くて撮れなかった。
姥神様とお地蔵様にお参り。クマに襲われませんように。
2025年06月30日 06:15撮影
2
6/30 6:15
姥神様とお地蔵様にお参り。クマに襲われませんように。
朽ちた切り株にゴゼンタチバナ。
2025年06月30日 06:31撮影
3
6/30 6:31
朽ちた切り株にゴゼンタチバナ。
ユキザサにイカリモンガ 。
2025年06月30日 06:32撮影
3
6/30 6:32
ユキザサにイカリモンガ 。
今日は沢になっていなくて歩きやすい。
2025年06月30日 06:41撮影
2
6/30 6:41
今日は沢になっていなくて歩きやすい。
2008年に初めて来た時も崩れていた場所。
2025年06月30日 06:48撮影
6/30 6:48
2008年に初めて来た時も崩れていた場所。
クロベの大木。
2025年06月30日 06:51撮影
3
6/30 6:51
クロベの大木。
綺麗なギンリョウソウが多い。
2025年06月30日 06:56撮影
2
6/30 6:56
綺麗なギンリョウソウが多い。
1つ目の沢(姥沢の支流)
問題なし。
2025年06月30日 07:03撮影
4
6/30 7:03
1つ目の沢(姥沢の支流)
問題なし。
2つ目の沢(姥沢の支流)も、問題なし。
2025年06月30日 07:04撮影
3
6/30 7:04
2つ目の沢(姥沢の支流)も、問題なし。
3つ目の沢(姥沢)も問題なし。でも渡渉が苦手な私は腰が引けている。
2025年06月30日 07:28撮影
2
6/30 7:28
3つ目の沢(姥沢)も問題なし。でも渡渉が苦手な私は腰が引けている。
谷地平避難小屋。
2025年06月30日 09:22撮影
6/30 9:22
谷地平避難小屋。
4つ目(姥沢)も今日は水量が少なくてダンボは難なく渡渉した。私は途中で引き返し靴を履き替え、ジャブジャブ渡った。帰路、魚がいました。
2025年06月30日 07:33撮影
3
6/30 7:33
4つ目(姥沢)も今日は水量が少なくてダンボは難なく渡渉した。私は途中で引き返し靴を履き替え、ジャブジャブ渡った。帰路、魚がいました。
ハクサンチドリが沢山。
2025年06月30日 07:42撮影
3
6/30 7:42
ハクサンチドリが沢山。
ワタスゲとコバイケイソウが増えてきた。
2025年06月30日 07:45撮影
5
6/30 7:45
ワタスゲとコバイケイソウが増えてきた。
ここを見た限りではコバイケイソウが当たり年に思える。
2025年06月30日 07:46撮影
4
6/30 7:46
ここを見た限りではコバイケイソウが当たり年に思える。
うわ〜 ヽ(´▽`)ノ
2025年06月30日 07:51撮影
12
6/30 7:51
うわ〜 ヽ(´▽`)ノ
すごい!
2025年06月30日 07:52撮影
8
6/30 7:52
すごい!
池塘にも青空とワタスゲが。
2025年06月30日 07:57撮影
4
6/30 7:57
池塘にも青空とワタスゲが。
ちゃんと木道に居ますよ。
2025年06月30日 07:58撮影
8
6/30 7:58
ちゃんと木道に居ますよ。
久しぶりに三脚を出した。
2025年06月30日 08:12撮影
7
6/30 8:12
久しぶりに三脚を出した。
イルカも健在。
2025年06月30日 08:19撮影
11
6/30 8:19
イルカも健在。
フワフワで見頃。向こうに烏帽子山とニセ烏帽子山。
2025年06月30日 08:29撮影
6
6/30 8:29
フワフワで見頃。向こうに烏帽子山とニセ烏帽子山。
ツルコケモモ。
2025年06月30日 08:32撮影
5
6/30 8:32
ツルコケモモ。
2025年06月30日 08:34撮影
5
6/30 8:34
南南東には篭山稲荷。
2025年06月30日 08:42撮影
7
6/30 8:42
南南東には篭山稲荷。
十分満喫したので帰ろうとしたが、また撮ってしまう。
2025年06月30日 08:51撮影
9
6/30 8:51
十分満喫したので帰ろうとしたが、また撮ってしまう。
本当に真っ白。
2025年06月30日 08:52撮影
7
6/30 8:52
本当に真っ白。
少し綿毛が飛び始めたので、今がピークかな。
2025年06月30日 08:57撮影
6
6/30 8:57
少し綿毛が飛び始めたので、今がピークかな。
ニセ烏帽子の上にノッペリとした雲が。
2025年06月30日 09:00撮影
1
6/30 9:00
ニセ烏帽子の上にノッペリとした雲が。
谷地平から1段下りる途中の木道が朽ちてる。
2025年06月30日 09:02撮影
6/30 9:02
谷地平から1段下りる途中の木道が朽ちてる。
4つ目を渡渉し終わって登山靴に履き替える。沢用のソールがちょうど剥がれた。買って年数は経ってるけど、使った回数は少ないので残念。ここで今日初めて人に会った。
2025年06月30日 09:11撮影
3
6/30 9:11
4つ目を渡渉し終わって登山靴に履き替える。沢用のソールがちょうど剥がれた。買って年数は経ってるけど、使った回数は少ないので残念。ここで今日初めて人に会った。
木の根を踏むと「可哀そうだなぁ」とワタヤン(父)がよく言っていた。
2025年06月30日 09:45撮影
1
6/30 9:45
木の根を踏むと「可哀そうだなぁ」とワタヤン(父)がよく言っていた。
龍っぽい。
2025年06月30日 09:53撮影
1
6/30 9:53
龍っぽい。
こんな感じの道。
2025年06月30日 10:01撮影
6/30 10:01
こんな感じの道。
往路では気付かなかったキノコ。
2025年06月30日 10:23撮影
2
6/30 10:23
往路では気付かなかったキノコ。
指道標は熊にかじられやすい。
2025年06月30日 10:32撮影
1
6/30 10:32
指道標は熊にかじられやすい。
鎌沼湖畔にもワタスゲ。
2025年06月30日 10:39撮影
1
6/30 10:39
鎌沼湖畔にもワタスゲ。
北湖岸に残っていたチングルマ。
2025年06月30日 10:55撮影
3
6/30 10:55
北湖岸に残っていたチングルマ。
リンドウも。
2025年06月30日 10:56撮影
2
6/30 10:56
リンドウも。
クロマメノキ。
2025年06月30日 11:00撮影
2
6/30 11:00
クロマメノキ。
改修工事中の
酸ヶ平避難小屋。
2025年06月30日 11:05撮影
6/30 11:05
改修工事中の
酸ヶ平避難小屋。
小屋を過ぎた所で笹が枯れていた。去年あたり花が咲いたのかな。
2025年06月30日 11:10撮影
6/30 11:10
小屋を過ぎた所で笹が枯れていた。去年あたり花が咲いたのかな。
一切経山に到着。今日は風車が回っている。
2025年06月30日 11:47撮影
5
6/30 11:47
一切経山に到着。今日は風車が回っている。
中大巓と藤十郎の間に微かに飯豊山。
2025年06月30日 11:49撮影
2
6/30 11:49
中大巓と藤十郎の間に微かに飯豊山。
ミツバオウレン。
2025年06月30日 12:21撮影
3
6/30 12:21
ミツバオウレン。
ツマトリソウ。
2025年06月30日 12:22撮影
1
6/30 12:22
ツマトリソウ。
車は少な目。
2025年06月30日 12:39撮影
6/30 12:39
車は少な目。
たまに綺麗なイワカガミもある。
2025年06月30日 12:41撮影
2
6/30 12:41
たまに綺麗なイワカガミもある。
シロバナイワカガミが、辛うじて咲き残っていた。
2025年06月30日 12:43撮影
2
6/30 12:43
シロバナイワカガミが、辛うじて咲き残っていた。
栂平のコバイケイソウの下見へ。谷地平ほど花付きは良くない。
2025年06月30日 13:36撮影
2
6/30 13:36
栂平のコバイケイソウの下見へ。谷地平ほど花付きは良くない。
ここなんて花が付いているものは、ほぼ皆無。花芽を持っているのは、5割程度。
2025年06月30日 13:26撮影
1
6/30 13:26
ここなんて花が付いているものは、ほぼ皆無。花芽を持っているのは、5割程度。
綺麗なところを選んで撮ってみた。今週末が良さそう。
2025年06月30日 13:29撮影
3
6/30 13:29
綺麗なところを選んで撮ってみた。今週末が良さそう。
石楠花も未だ蕾。
2025年06月30日 13:34撮影
2
6/30 13:34
石楠花も未だ蕾。
ここの指道標も
このありさま。
2025年06月30日 13:44撮影
6/30 13:44
ここの指道標も
このありさま。
午後の噴気。
2025年06月30日 13:53撮影
6/30 13:53
午後の噴気。
浄土平のワタスゲは、綿毛を盛んに飛ばしてる。えっ、ここに入る人が居るの?なんて非常識な。
2025年06月30日 14:00撮影
3
6/30 14:00
浄土平のワタスゲは、綿毛を盛んに飛ばしてる。えっ、ここに入る人が居るの?なんて非常識な。
モウセンゴケなどに絡まる綿毛。
2025年06月30日 14:04撮影
1
6/30 14:04
モウセンゴケなどに絡まる綿毛。
イソツツジは満開。
2025年06月30日 14:07撮影
1
6/30 14:07
イソツツジは満開。
今朝は噴気が昇っていなかった燕沢火口列。
2025年06月30日 14:10撮影
6/30 14:10
今朝は噴気が昇っていなかった燕沢火口列。
チョウトンボの季節がやって来た。あまり動いてくれないのでキラキラしない。
5
チョウトンボの季節がやって来た。あまり動いてくれないのでキラキラしない。

感想





動画も7月3日にアップしました。

今日はニッコウキスゲが当たり年の雄国沼に行く予定が、谷地平のワタスゲが見頃と聞いたので、予定を変更。早朝 雄国沼に行き、その後 谷地平へとも考えたけど、午後から大気の状態が不安定な予報なので、雄国沼を諦めて谷地平へ。

谷地平へは私は2回、ダンボは3回しか行った事がなく、何れも秋。2020年にsakusakuhiroさんがワタスゲが最盛期のレコを上げていたので是非この時期に行ってみたいなぁと思っていました。今回ようやく行く事が出来、とても良かったです。

谷地平に来る人は少なく、今回も貸し切り。
でもワタスゲ効果なのか平日なのに姥ヶ原に戻る途中、4組とスライドしました。

【栂平のコバイケイソウ】
2013年 大当たり年
2018年 当たり年
2021年 大当たり年
次の大当たり年は2029年か?

【クマを目撃】
浄土平から姥ヶ原に登り、姥ヶ原十字分岐手前の木道を歩いていました。以前この辺りの木道脇の裸地に熊の足跡があったよなぁと思っていたら、足跡がありました。「うわっ!」と思ってよく見たら、靴の跡。「何でこんな所に下りたんだろう?」と思いつつ写真を撮り、少し離れた所にいるダンボに「ビックリしたよ、クマの足跡かと思ったら人間だった」と話しかけました。すると30mほど南の所を東から西に走る黒いものが。熊だ!とカメラを向けましたが、直ぐに藪に隠れてしまいました。こっちに向かって来なくて良かった (;^_^A アセアセ

知人が以前 谷地平に向かおうとしたら、姿は見えないけれどクマの唸り声がしたそうです。これ以上来たら襲い掛かるぞという合図だったのでUターンしたそうです。それ以来 谷地平に行くことが出来なくなったそうです。

家に帰ってニュースを見ていたら、福島市街地の河川敷にも熊が出没したと放送していました。午後1:10ころ新幹線の乗客が荒川河川敷に熊が居たのを目撃。警察に通報し市の職員等が捜索。麻酔銃が命中したけども川を泳いで渡り元気に動き回ってる。ちょうど熊捕獲で大騒ぎになっていた午後5時頃、その上を走る弁天橋を通過したけれど、全く気付きませんでした。翌日7月1日も鳥谷野橋付近や荒川河川敷で目撃があったけれど、2日には全く目撃されなかったそうです。山に帰ったなら良いですが。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:243人

コメント

miki122さん

こんばんは。
やはり朝一でお会いしたのは、mikiさんご夫婦でしたか!

ホント、似たような構図で写真撮ってますねhappy01
先ほど拝見したら「磐梯山」のサムネも似たような構図で撮ってました。
いつもお写真が素敵なので勉強になります。

満開のワタスゲ・コバイケイソウ・ズミの谷地平最高でした!

あの日、熊を見かけたんですねcoldsweats02
朝早い時の谷地平は、要注意ですね。以前、大きな足跡は、見たことがあります。
最近、熊出没ニュースが多くてビックリです。私の住む海の方まで来ている様です。

また、どこかでお会いできますようにbleah
2025/7/3 21:17
いいねいいね
1
guriko-ckさん、こんばんは。

いえいえ、写真が綺麗だなんて。
guriko-ckさんの撮り方が上手いねと、ダンボが言ってました。
ほんと、今年はどの花も咲き具合がいいですね。
結局この日の午後は崩れなかったので、
谷地平も雄国沼もピストンで行けば良かったなぁと後から思いました。
でも一切経山に向かっている時、足が重かったんですよ。
私たちにとっては、2ヵ所はきつかったかもしれません。
体力が無くなってますねweep

熊出没ニュースが多いですよね。
山奥の熊はばったり出遭わなければ、基本逃げてくれるので助かります。
でも熊の住処にお邪魔させてもらっている事を常に考えないとですよね。

福島市街地の熊は昨日は目撃が無かったのに、
今日はまだ荒川河川敷にいたそうですね。
昔は阿武隈山地の方にはいないなんて言っていたのに、
もー、何処にでも居ると思わないとですよね。

陽林寺はスタンプラリーも兼ねてだったんですね。
今年は賞品からお米が消えてますね。
このご時世だから仕方ないですけど。

では、またconfident
2025/7/3 23:16
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら