甲斐駒ケ岳



- GPS
- 06:50
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 1,131m
- 下り
- 1,130m
コースタイム
- 山行
- 6:13
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 6:48
天候 | 天気:晴れのち曇り🌥️⇒雨☔ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
岩場ザレ場あり |
その他周辺情報 | 仙流荘で温泉に入れます♨️(800円/1人) |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
携帯トイレ
|
---|
感想
天気:晴れのち曇り🌥️⇒雨☔
風:1~3m/s
気温:15℃
南アルプスの貴公子、甲斐駒ヶ岳に行ってきました⛰️⚔️
この日は午後から天候が荒れる予報ではありましたが、どうしても山へ行きたい気持ちが勝り、思い切って決行いたしました。結果として、レインウェアは欠かせない山行となりました☔️
午前中は青空も見え、「本当に午後から崩れるのだろうか」と半信半疑でしたが、15時手前に仙水峠へ到着した頃から、まるで滝のような大雨に見舞われ、下山はなかなか大変でした。
それでも、雨の中の登山というのもまた趣があり、レインウェアの性能を改めて体感できたり、普段は見られないしっとりとした森の表情に癒されたりと、思いのほか充実した時間となりました☔️
登山道の序盤、樹海のようなゾーンでは苔が美しく広がり、足元には多くの小さな植物たちが顔をのぞかせており、心が和みました😌
道中ではハイマツを少しでも揺らすと、花粉がかなり多く舞ってしまい、なるべく吸い込まないように気をつけながらの行動に、個人的には少し疲れを感じました。
森林限界を超えてからは、岩場やザレ場が続き、登山道の雰囲気もがらりと変わります⛓️
足元に注意を払いながらも、山を登っているという実感を味わえる、楽しい区間でした🪨
ただ、標高が上がるにつれて空気が薄くなっていくのか、動くたびに息が切れてしまい、体力をかなり消耗しました💦
下界の気温は約28℃と夏らしい暑さでしたが、山の上はひんやりとしており、やはり夏は高山に限ると改めて感じました🎐
下山後は、林道バスの起点となっている仙流荘で温泉に浸かり、冷えた体と疲れをゆっくりと癒すことができました♨️
今回も良き山行でした
おつかれ山!⛰️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する