ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8375731
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

【絶景ショートハイク】夏狩湧水群

2024年06月05日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:00
距離
4.7km
登り
81m
下り
81m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:17
休憩
0:43
合計
2:00
距離 4.7km 登り 81m 下り 81m
9:21
2
スタート地点
9:23
9:24
35
9:59
10:20
26
10:46
11:07
14
11:21
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
東桂駅からの周回コースです。
コース状況/
危険箇所等
ほぼすべての区間が舗装道路です。日差しが強い日は暑さ対策を忘れずに。

わさび園や滝、湧き水の近くはブヨが湧きやすく、刺される(正確にはかじられる)と激しい痛みや腫れ、ひどい場合は発熱症状に至る場合があるので、素肌をさらさない工夫が必要です。

トイレ:東桂駅、長慶寺、東桂コミュニティセンター
コンビニ:東桂駅のそばにローソンあり
その他周辺情報 【菊地わさび園】

桂川流域で唯一のわさび生産地です。予約をすれば、わさび田の解説付き見学や、わさび商品の購入ができます。
わさびで作った加工商品は、道の駅つるなどでも購入できます。


【お惣菜まんじゅう 藤江】

ご自宅の庭に建てた小屋で営業するおまんじゅう屋さん。お惣菜まんじゅうはすべて無添加。
不定休。訪問の際は事前に電話などで確認するのがいいかもしれません。


【寺茶房 喫茶去】

お寺の境内で営業する、長慶寺とコーヒー焙煎所のコラボカフェ。木~日のお昼前から夕方までオープン。
わさび園に向かう道の途中にある二十三夜の石碑。二十三夜に月待をすると、願いごとが叶うと信じられていたそうで、二十三夜の講衆は女性が多かったそう。

この石碑は昭和13(1938)年。日中戦争が激化し、国家総動員法が制定されたのもこの年。よく見ると、碑の左側には「皇軍戦勝」と彫られています。
2025年06月18日 09:39撮影 by  X-E3, FUJIFILM
6/18 9:39
わさび園に向かう道の途中にある二十三夜の石碑。二十三夜に月待をすると、願いごとが叶うと信じられていたそうで、二十三夜の講衆は女性が多かったそう。

この石碑は昭和13(1938)年。日中戦争が激化し、国家総動員法が制定されたのもこの年。よく見ると、碑の左側には「皇軍戦勝」と彫られています。
急な坂道を下ると、わさび園の看板が現れます。
2025年06月18日 09:43撮影 by  X-E3, FUJIFILM
6/18 9:43
急な坂道を下ると、わさび園の看板が現れます。
そばの崖からは豊かな湧き水。

富士山に降った雨が、40年ほどの時間をかけて磨かれたもの。この水でわさびやニジマスが成長しています。
2025年06月18日 09:46撮影 by  X-E3, FUJIFILM
6/18 9:46
そばの崖からは豊かな湧き水。

富士山に降った雨が、40年ほどの時間をかけて磨かれたもの。この水でわさびやニジマスが成長しています。
年間を通じて温度が一定な湧き水で育つわさび。
2025年06月21日 11:21撮影 by  X-E3, FUJIFILM
6/21 11:21
年間を通じて温度が一定な湧き水で育つわさび。
訪れたいのは暑い夏場ですが、香り高いわさびが楽しめるのは寒い冬だそう。
2025年06月21日 11:22撮影 by  X-E3, FUJIFILM
6/21 11:22
訪れたいのは暑い夏場ですが、香り高いわさびが楽しめるのは寒い冬だそう。
タイミングが合えば収穫体験もできます。
2025年06月21日 11:29撮影 by  X-E3, FUJIFILM
6/21 11:29
タイミングが合えば収穫体験もできます。
わさび園から太郎次郎の滝への道はかつての街道。旅人が安全を願った身禄堂には仲むつまじい双体道祖神。足元の土台には見ざる、聞かざる、言わざるの三猿の彫り物も。
2025年06月18日 10:06撮影 by  X-E3, FUJIFILM
6/18 10:06
わさび園から太郎次郎の滝への道はかつての街道。旅人が安全を願った身禄堂には仲むつまじい双体道祖神。足元の土台には見ざる、聞かざる、言わざるの三猿の彫り物も。
道祖神のある身禄堂。
富士山に信仰登山に向かう道者たちも、この道を歩いていたのでしょう。
2025年06月18日 10:08撮影 by  X-E3, FUJIFILM
6/18 10:08
道祖神のある身禄堂。
富士山に信仰登山に向かう道者たちも、この道を歩いていたのでしょう。
太郎次郎の滝へは気持ちのいい川沿いの道。

わさび園と同じく、住宅街の脇から急な坂道を降りていくと現れるオアシス。
2025年06月18日 10:15撮影 by  X-E3, FUJIFILM
6/18 10:15
太郎次郎の滝へは気持ちのいい川沿いの道。

わさび園と同じく、住宅街の脇から急な坂道を降りていくと現れるオアシス。
賊の兄弟が追っ手に迫られ、ついに身を投げたという伝説が残ります。賊とはいえ名前が残るほどですから、どんな罪状だったのかは気になるところ。

10メートルを超す高い崖は、この川の侵食によってできたもの。崖の地質は、富士山から流れ出た雪混じりの土石流によるもの(古富士泥流)で、同じ地層は桂川を流れ降り、遠く神奈川県の厚木市まで到達しています。
2021年06月30日 13:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/30 13:43
賊の兄弟が追っ手に迫られ、ついに身を投げたという伝説が残ります。賊とはいえ名前が残るほどですから、どんな罪状だったのかは気になるところ。

10メートルを超す高い崖は、この川の侵食によってできたもの。崖の地質は、富士山から流れ出た雪混じりの土石流によるもの(古富士泥流)で、同じ地層は桂川を流れ降り、遠く神奈川県の厚木市まで到達しています。
2025年06月21日 12:52撮影 by  X-E3, FUJIFILM
6/21 12:52
藤江のおまんじゅう屋さん。

路地に入る前の角に、営業中かどうかわかる看板が出ています。
2025年06月18日 10:32撮影 by  X-E3, FUJIFILM
6/18 10:32
藤江のおまんじゅう屋さん。

路地に入る前の角に、営業中かどうかわかる看板が出ています。
旧街道沿いには神社もいくつかあります。こちらは日本の創世記の神さまを祀る十二天神社。
2025年06月18日 10:37撮影 by  X-E3, FUJIFILM
6/18 10:37
旧街道沿いには神社もいくつかあります。こちらは日本の創世記の神さまを祀る十二天神社。
こちらはスサノヲノミコトを祀る八面(やつおもて)神社。八岐大蛇を退治したことからこの名前になったそう。鳥居の形が独特です。
2025年06月18日 10:42撮影 by  X-E3, FUJIFILM
6/18 10:42
こちらはスサノヲノミコトを祀る八面(やつおもて)神社。八岐大蛇を退治したことからこの名前になったそう。鳥居の形が独特です。
長慶寺のそばの湧水地。ここは富士山からの溶岩の流下が止まった場所で、溶岩流の断面が観察できます。
水が湧き出しているのは、溶岩流のすぐ下。この下には古富士泥流の地層があります。溶岩は細かなひび割れや気泡が多く水を通しますが、泥流の層は水を通しません。そのため、この二つと地層の境目から地下水が流れ出る、というわけ。
水が湧き出るすぐ上はボコボコとした岩が露出していて、これは溶岩が冷たい地表面に触れて急速に固まってできたもの。クリンカーと呼ばれます。
2025年06月18日 10:53撮影 by  X-E3, FUJIFILM
6/18 10:53
長慶寺のそばの湧水地。ここは富士山からの溶岩の流下が止まった場所で、溶岩流の断面が観察できます。
水が湧き出しているのは、溶岩流のすぐ下。この下には古富士泥流の地層があります。溶岩は細かなひび割れや気泡が多く水を通しますが、泥流の層は水を通しません。そのため、この二つと地層の境目から地下水が流れ出る、というわけ。
水が湧き出るすぐ上はボコボコとした岩が露出していて、これは溶岩が冷たい地表面に触れて急速に固まってできたもの。クリンカーと呼ばれます。
2025年06月21日 15:37撮影 by  X-E3, FUJIFILM
6/21 15:37
バイカモ。綺麗な水が流れる場所でしか育たない植物で、小さな梅のような花が水面に咲くのは6月ごろから9月ごろにかけて。夏狩湧水群ではいくつも見られる場所があります。
2025年06月18日 10:55撮影 by  X-E3, FUJIFILM
6/18 10:55
バイカモ。綺麗な水が流れる場所でしか育たない植物で、小さな梅のような花が水面に咲くのは6月ごろから9月ごろにかけて。夏狩湧水群ではいくつも見られる場所があります。
手で持ち上げるタイプの踏み切りです。警報はならないので、左右を確認してから渡りましょう。
2025年06月18日 11:25撮影 by  X-E3, FUJIFILM
6/18 11:25
手で持ち上げるタイプの踏み切りです。警報はならないので、左右を確認してから渡りましょう。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:16人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら