記録ID: 8375731
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
【絶景ショートハイク】夏狩湧水群
2024年06月05日(水) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:00
- 距離
- 4.7km
- 登り
- 81m
- 下り
- 81m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ほぼすべての区間が舗装道路です。日差しが強い日は暑さ対策を忘れずに。 わさび園や滝、湧き水の近くはブヨが湧きやすく、刺される(正確にはかじられる)と激しい痛みや腫れ、ひどい場合は発熱症状に至る場合があるので、素肌をさらさない工夫が必要です。 トイレ:東桂駅、長慶寺、東桂コミュニティセンター コンビニ:東桂駅のそばにローソンあり |
その他周辺情報 | 【菊地わさび園】 桂川流域で唯一のわさび生産地です。予約をすれば、わさび田の解説付き見学や、わさび商品の購入ができます。 わさびで作った加工商品は、道の駅つるなどでも購入できます。 【お惣菜まんじゅう 藤江】 ご自宅の庭に建てた小屋で営業するおまんじゅう屋さん。お惣菜まんじゅうはすべて無添加。 不定休。訪問の際は事前に電話などで確認するのがいいかもしれません。 【寺茶房 喫茶去】 お寺の境内で営業する、長慶寺とコーヒー焙煎所のコラボカフェ。木~日のお昼前から夕方までオープン。 |
写真
わさび園に向かう道の途中にある二十三夜の石碑。二十三夜に月待をすると、願いごとが叶うと信じられていたそうで、二十三夜の講衆は女性が多かったそう。
この石碑は昭和13(1938)年。日中戦争が激化し、国家総動員法が制定されたのもこの年。よく見ると、碑の左側には「皇軍戦勝」と彫られています。
この石碑は昭和13(1938)年。日中戦争が激化し、国家総動員法が制定されたのもこの年。よく見ると、碑の左側には「皇軍戦勝」と彫られています。
賊の兄弟が追っ手に迫られ、ついに身を投げたという伝説が残ります。賊とはいえ名前が残るほどですから、どんな罪状だったのかは気になるところ。
10メートルを超す高い崖は、この川の侵食によってできたもの。崖の地質は、富士山から流れ出た雪混じりの土石流によるもの(古富士泥流)で、同じ地層は桂川を流れ降り、遠く神奈川県の厚木市まで到達しています。
10メートルを超す高い崖は、この川の侵食によってできたもの。崖の地質は、富士山から流れ出た雪混じりの土石流によるもの(古富士泥流)で、同じ地層は桂川を流れ降り、遠く神奈川県の厚木市まで到達しています。
長慶寺のそばの湧水地。ここは富士山からの溶岩の流下が止まった場所で、溶岩流の断面が観察できます。
水が湧き出しているのは、溶岩流のすぐ下。この下には古富士泥流の地層があります。溶岩は細かなひび割れや気泡が多く水を通しますが、泥流の層は水を通しません。そのため、この二つと地層の境目から地下水が流れ出る、というわけ。
水が湧き出るすぐ上はボコボコとした岩が露出していて、これは溶岩が冷たい地表面に触れて急速に固まってできたもの。クリンカーと呼ばれます。
水が湧き出しているのは、溶岩流のすぐ下。この下には古富士泥流の地層があります。溶岩は細かなひび割れや気泡が多く水を通しますが、泥流の層は水を通しません。そのため、この二つと地層の境目から地下水が流れ出る、というわけ。
水が湧き出るすぐ上はボコボコとした岩が露出していて、これは溶岩が冷たい地表面に触れて急速に固まってできたもの。クリンカーと呼ばれます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:16人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人