記録ID: 8376651
全員に公開
沢登り
中国
岩渕山 石ケ谷峡
2025年07月05日(土) [日帰り]


- GPS
- 07:34
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 672m
- 下り
- 677m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:42
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 7:42
距離 12.9km
登り 672m
下り 677m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
長袖インナー
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ザック
行動食
非常食
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
カメラ
ハーネス
ヘルメット
渓流シューズ
ルート図
ネット
熊鈴
防水袋
トレイルシューズ
|
---|
感想
単車で石ケ谷峡を往復しててきた。
当谷は流程が長いわりに正味高低差は300mしかないことから単調なゴーロ歩き主体となることを予想していた。
ところが一歩踏み入れてみると陰鬱なゴルジュあり、明るく開放的な滑あり、小ぶりながら変化に富んだ滝あり、なんといってもその流域面積からくる水量の豊富さがこれまで何とは無しに抱いていたマイナスイメージを払拭、出渓地点565mまで退屈することのない沢旅となった。
寄り道した枝沢は丹念に詰めたため時間がかかってしまったが、その先で待ち受けていた龍頭の滝の壮大な光景がここに至るまでの苦労を打ち消してくれた。
もとの予定ではP565以降ロードでP815を回り込み沢下りしてP565下まで1周してくるつもりだったが、時間が押していたので見送りとした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:123人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
奇しくも同日、同じPから石ヶ谷峡を楽しんだモノですが、遡行内容 および 山行レベルとも違い過ぎ お恥ずかしい限りです😅 9:30過ぎ〜石ヶ谷峡〜15:00くらいまで着替え含めP および WCを使わせて頂きましたが、来た時から帰る時まであった貴方の単車を見ながら「どんなトコを巡られとるんかの❓」と気になってました🤔
レコを拝見し感銘を受けました👍 素晴らしき日でしたね✨
不肖ながら言わせて頂くと、#12:CS滝は左手の水流は162cm:54歳オヤジには足りない感じでしたので、右手のチョックストーン下に垣間見えた丸っこい岩を足掛かりに探ってみると、チョック側にカチホールドを拾いつつ、激水流に押されつつ何とか突破しました💦 バディには危険と感じ 引き返しましたが、下りでドボンっ(笑)
左から行かれたのですね〜👏
エスケープした車林道から#14の巨大フットボールを見下ろしつつ、ココは越えれんの〜と感じました😨 沢用語🔰の私でも理解しやすく、ドコをどうやって乗り越えられたか❓ 詳しく教えて頂ければ幸いです🙏 理解できても難しそうですが..(笑)
女性バディと 安全第一ではありましたが、#38(「iwamochan2」さんレコより)「龍頭滝」まで巡られつつ、#61・62「燈明滝」まで遡行とはスゴいですね👏👏 ..ってプランニングはエモ過ぎですっ(リスペクト 笑)👏👏👏
🔰ですが、見習いたいと思いました('ω')ノ
同じ時間帯に遡行されておられたんですね😲僅差でお会いできなくて残念😂
適当にやっているだけなので偉そうなこと言えません、と断りを入れつつ、#10は、一見右からが楽そうに見えましたが、岩を伝い落ちる水流に手こずりそうな予感がし左側を偵察すると偶然良いホールドがあった感じです。#12は左の岩棚からのっぺり岩の向こう側の隙間に右足を置こうとしたのですが届かなかったので、あっさり諦めてのっぺり岩に刻まれたカチホールドを拾ってフェイスクライミング、そのまま正面から乗り越えてしまいました。iwamochan2さんは左の隙間からザックだけ先に通して通過されているみたいですね。
元々貧乏性😅ですので折角行くなら・・・と「龍頭滝」にも脚を伸ばしましたが、山の🧚♀?霊気に包まれる絶好のパワースポットでした。
沢登りは同行者がいるとあれこれ遊び始めあっという間に時間が経ってしまいますが、ソロだと見てくれる相手や見て楽しむ相手が無い分、無難に通過してしまい結果的に速くなっているかもしれません🤔
よしPさん仰る通り「安全が一番」です。ボクも年々臆病になってきましたが、それでいいと思っています。いくらGPSやら、情報が発達しても最終的には自分の判断が結果として返ってくるわけですから。。。どこかの沢でお会いできることを楽しみにしてます😊
現在のスタンスは、酷暑の山登りがキツくなった為のエスケープで始めましたが、安全第一で無理せず色んな沢を味わってみたいです♪
この前越えれなかったトコも 一つ二つずつ乗り越えて行けるよう精進したいと思います('ω')ノ
お呼ばれしてないですけど、この前ので腰痛が悪化したので、写真で涼んでおきますわ😁
1mコンター図で見てみたいって、誰に対して言ってるのかよく分かりませんが(笑)
1mコンター?、そりゃ貴方のお顔を思い浮かべたに決まってるでしょ🤣
ここの地形、25000図からじゃ絶対に想像できません🤓
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する