ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8383018
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

【涼を求めて】夏の志賀高原を周回

2025年07月06日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:00
距離
25.9km
登り
1,581m
下り
1,586m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:10
休憩
0:46
合計
7:56
距離 25.9km 登り 1,581m 下り 1,586m
5:19
2
スタート地点
5:38
5:42
2
6:58
6:59
9
7:07
16
7:24
16
7:40
7:48
13
8:02
13
8:15
15
8:30
8:37
34
9:11
9:22
13
9:35
9:38
26
10:04
10:06
28
10:44
9
10:53
10:54
6
11:21
11:22
28
12:33
12:36
23
12:59
13:07
1
13:10
9
13:19
ゴール地点
天候 晴れ。雲はあるがおおむね晴れ。
微風。風が通るところは涼しくて気持ち良い。
05:00 駐車場 18℃。
09:00 大沼池 25℃。
10:40 長池 29℃。
13:10 横手山 22℃。

駐車場の標高が2172mとかなり高いのもあって、スタート時はかなり涼しめ。
その後は順調に気温が上がっていくが風が吹くと涼しくてあまり暑さは感じなかった。
最終盤に横手山に再訪したら13:10時点でもまだ22℃。高いところはやっぱり涼しい様子。
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
群馬県防災ヘリコプター事故殉職者慰霊碑(前にある駐車場):駐車場に正式な名前がないのかGoogleマップを調べてもわからなかったので仮名称。
駐車台数はかなり多め。白線などはないので無駄なスペースが出ないように注意しつつ適当に駐めた。13:20くらいでも半分も駐まってなかった。
仮設トイレあり。スマホの電波も良好。近くに食事ができるホテルがある。

今回は一番近い駐車場ということでここに駐めたが、観光や登山ルートを考慮するともっと奥の駐車場に駐めたほうがいいかも。
あちこちに駐車場があってスタート地点の選択肢はかなり広いのでお好みで。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特になし。全体的によく整備されていて歩きやすい。標識やマップもあちこちにあるので迷う心配もあまりない。

横手山:駐車場からすぐ近くにある山。本日の最高標高点(2307m)。標高は高いが駐車場も高いところにあるので150m弱しか登らない。
リフトで登ることも可能。北側・南側の2カ所にある。
山頂など各所から展望が得られるオススメの場所。

鉢山:横手山からゲレンデを下りていくと途中で山道に入る。前日に雨が降ったためか、山道はぬかるんでいる場所が多かった。
山頂近くに池があるらしいがそこへ続くルートはない。ヤブ漕ぎすれば行けるかもしれないが、そこまでしていく価値はない気がする(ヤマレコの「みんなの足跡」もなかった)。

志賀山・裏志賀山:山頂付近がやや急斜面。一部ロープ場もあった。
裏志賀山山頂の手前と奥に展望スポットがある。

大沼池:青い水面の大きな湖。ここも景色が良いオススメの場所。
大沼池の前にある売店は廃業している様子。裏手にあるトイレは利用できた。

長池:大沼池入口バス停から山道に入る。ここの道は苔むした岩場の上に木道が渡してあり、木道から外れると岩の隙間にハマりそうでちょっと怖い。一部木道が壊れていて歩きづらかった。
木道の後はゲレンデっぽい場所を経由して長池の前に出る。

田ノ原湿原:今回巡った範囲では一番大きい湿原。ワタスゲやニッコウキスゲ、アヤメなどが生えていた。特にニッコウキスゲはよく咲いていた。まだつぼみもたくさんあったのでしばらくは楽しめそう。

横手山第一スカイリフト〜横手山:最終盤に700mほど一気に登る激登り区間。
最初は比較的なだらかで歩きやすいゲレンデをえっちらおっちら400mほど登る。
その後で残り300mを山道を歩いて山頂目指して登っていく。
山頂だけでなくリフト山頂駅にも展望スポットがあった。
その他周辺情報 あちこちにトイレやレストハウス、リフト乗り場があった。温泉もいくつかあったが今回はスルーして直帰した。
雲海と朝日。駐車場に移動中。朝日がきれいだったので思わず車を駐めて撮影した。
2025年07月06日 04:49撮影 by  SO-51E, Sony
12
7/6 4:49
雲海と朝日。駐車場に移動中。朝日がきれいだったので思わず車を駐めて撮影した。
渋峠。駐車場そばの登山口。この時点で標高2172mとかなり高い。
2025年07月06日 05:21撮影 by  SO-51E, Sony
7
7/6 5:21
渋峠。駐車場そばの登山口。この時点で標高2172mとかなり高い。
登り始めてすぐ。ゲレンデ歩きで景色が良い。日が昇るにつれ徐々に雲海が晴れてきている様子。
2025年07月06日 05:35撮影 by  SO-51E, Sony
12
7/6 5:35
登り始めてすぐ。ゲレンデ歩きで景色が良い。日が昇るにつれ徐々に雲海が晴れてきている様子。
アカモノ。だいぶ花が落ちてきていてほぼ終わり際。
2025年07月06日 05:37撮影 by  SO-51E, Sony
12
7/6 5:37
アカモノ。だいぶ花が落ちてきていてほぼ終わり際。
イワカガミ。こちらもほぼ終わり際。
2025年07月06日 05:37撮影 by  SO-51E, Sony
11
7/6 5:37
イワカガミ。こちらもほぼ終わり際。
横手山山頂。横手山神社もある。展望良好。広く見渡せる。
2025年07月06日 05:39撮影 by  SO-51E, Sony
13
7/6 5:39
横手山山頂。横手山神社もある。展望良好。広く見渡せる。
横手山山頂から。すごい景色が良い。
12
横手山山頂から。すごい景色が良い。
志賀高原横手山頂ヒュッテ近く。セイヨウキンバイソウ?たくさん咲いていた。
2025年07月06日 05:47撮影 by  SO-51E, Sony
10
7/6 5:47
志賀高原横手山頂ヒュッテ近く。セイヨウキンバイソウ?たくさん咲いていた。
横手山から鉢山へ移動中。最初はゲレンデ歩き。景色が良い場所がところどころある。
2025年07月06日 05:49撮影 by  SO-51E, Sony
12
7/6 5:49
横手山から鉢山へ移動中。最初はゲレンデ歩き。景色が良い場所がところどころある。
このあたりでゲレンデ歩きから山道に入る。下りメインかと思いきや意外と登り下りがある。
2025年07月06日 06:03撮影 by  SO-51E, Sony
6
7/6 6:03
このあたりでゲレンデ歩きから山道に入る。下りメインかと思いきや意外と登り下りがある。
昨夜降った雨のせいかものすごくぬかるんでいる。大沼池あたりまではあちこちにぬかるみがあって、歩くのに難儀した。
2025年07月06日 06:12撮影 by  SO-51E, Sony
7
7/6 6:12
昨夜降った雨のせいかものすごくぬかるんでいる。大沼池あたりまではあちこちにぬかるみがあって、歩くのに難儀した。
ゴゼンタチバナ?今回の山行中あちこちでたくさん咲いていた。
2025年07月06日 06:21撮影 by  SO-51E, Sony
13
7/6 6:21
ゴゼンタチバナ?今回の山行中あちこちでたくさん咲いていた。
四十八池。名前の通りたくさん池がある湿原地帯。バイケイソウがよく咲いている。
2025年07月06日 07:17撮影 by  SO-51E, Sony
13
7/6 7:17
四十八池。名前の通りたくさん池がある湿原地帯。バイケイソウがよく咲いている。
アヤメかな?ややしぼみつつあるがたくさん咲いていた。
2025年07月06日 07:17撮影 by  SO-51E, Sony
15
7/6 7:17
アヤメかな?ややしぼみつつあるがたくさん咲いていた。
ワタスゲ。昨夜の雨で濡れそぼってしまい、ふわふわ感がなくなってしまっている。
2025年07月06日 07:19撮影 by  SO-51E, Sony
13
7/6 7:19
ワタスゲ。昨夜の雨で濡れそぼってしまい、ふわふわ感がなくなってしまっている。
四十八池。湿原らしい景色。奥に見えるのはこれから登る裏志賀山。
2025年07月06日 07:20撮影 by  SO-51E, Sony
14
7/6 7:20
四十八池。湿原らしい景色。奥に見えるのはこれから登る裏志賀山。
裏志賀山登山中。ところどころ岩場や急斜面など険しいところがある。とはいえ危険を感じるほどの場所はなかった。
2025年07月06日 07:36撮影 by  SO-51E, Sony
7
7/6 7:36
裏志賀山登山中。ところどころ岩場や急斜面など険しいところがある。とはいえ危険を感じるほどの場所はなかった。
裏志賀山山頂の手前。展望スポット。さっき通った四十八池とその奥には横手山も見える。
2025年07月06日 07:40撮影 by  SO-51E, Sony
8
7/6 7:40
裏志賀山山頂の手前。展望スポット。さっき通った四十八池とその奥には横手山も見える。
裏志賀山山頂。志賀山神社もある。
2025年07月06日 07:43撮影 by  SO-51E, Sony
9
7/6 7:43
裏志賀山山頂。志賀山神社もある。
裏志賀山山頂の奥。ここも展望スポット。これから向かう大沼池がよく見える。水の色が真っ青でビックリした。
2025年07月06日 07:44撮影 by  SO-51E, Sony
9
7/6 7:44
裏志賀山山頂の奥。ここも展望スポット。これから向かう大沼池がよく見える。水の色が真っ青でビックリした。
志賀山山頂。こちらの展望はイマイチ(ないわけではない)。
2025年07月06日 08:03撮影 by  SO-51E, Sony
6
7/6 8:03
志賀山山頂。こちらの展望はイマイチ(ないわけではない)。
大沼池へ向かっている途中。ところどころで大沼池が見える。しかし青が濃い。遠目にもすごいきれいで思わず見入ってしまう。
2025年07月06日 08:57撮影 by  SO-51E, Sony
15
7/6 8:57
大沼池へ向かっている途中。ところどころで大沼池が見える。しかし青が濃い。遠目にもすごいきれいで思わず見入ってしまう。
大沼弁財天。水中に朱色の鳥居がある。
2025年07月06日 09:06撮影 by  SO-51E, Sony
14
7/6 9:06
大沼弁財天。水中に朱色の鳥居がある。
大沼池。アヤメがたくさん咲いていた。
2025年07月06日 09:14撮影 by  SO-51E, Sony
12
7/6 9:14
大沼池。アヤメがたくさん咲いていた。
大沼池。絶景。他に人がいなかったのでしばらく景色を一人占め。名残惜しくてなかなか先に進めなかった。
2025年07月06日 09:15撮影 by  SO-51E, Sony
14
7/6 9:15
大沼池。絶景。他に人がいなかったのでしばらく景色を一人占め。名残惜しくてなかなか先に進めなかった。
池の周りでもまだ景色を楽しめる。少し上から見ているからかより青が濃く見える。
2025年07月06日 09:31撮影 by  SO-51E, Sony
16
7/6 9:31
池の周りでもまだ景色を楽しめる。少し上から見ているからかより青が濃く見える。
大沼林道終点。ここもきれい。
2025年07月06日 09:35撮影 by  SO-51E, Sony
14
7/6 9:35
大沼林道終点。ここもきれい。
水中を見下ろすと青いながらも透明度が高いのがわかる。……葉っぱが分解されずに残っているけど生物が少ないんだろうか?
2025年07月06日 09:36撮影 by  SO-51E, Sony
12
7/6 9:36
水中を見下ろすと青いながらも透明度が高いのがわかる。……葉っぱが分解されずに残っているけど生物が少ないんだろうか?
池の端。色が濃い。あちこちに「エメラルド」と書かれていたがこうしてみると確かにエメラルドかも。
2025年07月06日 09:36撮影 by  SO-51E, Sony
13
7/6 9:36
池の端。色が濃い。あちこちに「エメラルド」と書かれていたがこうしてみると確かにエメラルドかも。
池の端。左手が池、右手が流出する川。
2025年07月06日 09:37撮影 by  SO-51E, Sony
12
7/6 9:37
池の端。左手が池、右手が流出する川。
大沼池入口バス停から山道に入ったところ。苔むした岩場の上に木道が敷かれている。傾斜があって滑りやすいものの、木道の下は隙間だらけの岩場。木道がなかったらまともに通れそうもない。
木道があることに感謝しつつ足場に気をつけて慎重に進んだ。
2025年07月06日 10:09撮影 by  SO-51E, Sony
7
7/6 10:09
大沼池入口バス停から山道に入ったところ。苔むした岩場の上に木道が敷かれている。傾斜があって滑りやすいものの、木道の下は隙間だらけの岩場。木道がなかったらまともに通れそうもない。
木道があることに感謝しつつ足場に気をつけて慎重に進んだ。
木道ゾーンを抜けるとゲレンデのような空間に出る。黄色い花が3種類ほど群生していて真っ黄色な空間になっていた。
2025年07月06日 10:30撮影 by  SO-51E, Sony
13
7/6 10:30
木道ゾーンを抜けるとゲレンデのような空間に出る。黄色い花が3種類ほど群生していて真っ黄色な空間になっていた。
長池。水がきれい。この近くで猿の群れに遭遇した。
2025年07月06日 10:39撮影 by  SO-51E, Sony
7
7/6 10:39
長池。水がきれい。この近くで猿の群れに遭遇した。
小池。ここも水がきれい。
2025年07月06日 10:44撮影 by  SO-51E, Sony
12
7/6 10:44
小池。ここも水がきれい。
シャクナゲ。まだ咲いてた。
2025年07月06日 10:46撮影 by  SO-51E, Sony
12
7/6 10:46
シャクナゲ。まだ咲いてた。
三角池。写真だとわからないが名前の通りに三角形になっている。
2025年07月06日 10:53撮影 by  SO-51E, Sony
12
7/6 10:53
三角池。写真だとわからないが名前の通りに三角形になっている。
田ノ原湿原。湿原といえば木道。
2025年07月06日 11:02撮影 by  SO-51E, Sony
9
7/6 11:02
田ノ原湿原。湿原といえば木道。
ワタスゲ。たくさんあったが昨夜の雨のせいでボロボロ。今年の見頃は終わりかな。
2025年07月06日 11:03撮影 by  SO-51E, Sony
11
7/6 11:03
ワタスゲ。たくさんあったが昨夜の雨のせいでボロボロ。今年の見頃は終わりかな。
ニッコウキスゲ。このあたりはニッコウキスゲの群生地。たくさん咲いていた。
2025年07月06日 11:08撮影 by  SO-51E, Sony
19
7/6 11:08
ニッコウキスゲ。このあたりはニッコウキスゲの群生地。たくさん咲いていた。
ニッコウキスゲが咲く丘の上から田ノ原湿原を見下ろす。
2025年07月06日 11:12撮影 by  SO-51E, Sony
8
7/6 11:12
ニッコウキスゲが咲く丘の上から田ノ原湿原を見下ろす。
木戸池のそば。このあたりもニッコウキスゲが群生していた。
2025年07月06日 11:20撮影 by  SO-51E, Sony
14
7/6 11:20
木戸池のそば。このあたりもニッコウキスゲが群生していた。
横手山第1スカイリフトの脇。ここからゲレンデに入り横手山を目指して登っていく。奥にラスボスの横手山が見える。
2025年07月06日 11:53撮影 by  SO-51E, Sony
8
7/6 11:53
横手山第1スカイリフトの脇。ここからゲレンデに入り横手山を目指して登っていく。奥にラスボスの横手山が見える。
ゲレンデ登り中。ここにもニッコウキスゲの群生地があった。
2025年07月06日 12:02撮影 by  SO-51E, Sony
12
7/6 12:02
ゲレンデ登り中。ここにもニッコウキスゲの群生地があった。
このあたりはゲレンデ一面に金色のコケが生えていた。金色なのはたぶん胞子体かな?
2025年07月06日 12:10撮影 by  SO-51E, Sony
8
7/6 12:10
このあたりはゲレンデ一面に金色のコケが生えていた。金色なのはたぶん胞子体かな?
だいぶ登ってきた。振り返るととても景色が良い。
2025年07月06日 12:25撮影 by  SO-51E, Sony
9
7/6 12:25
だいぶ登ってきた。振り返るととても景色が良い。
横手山を登っている途中。景色がとても良い。
2025年07月06日 12:41撮影 by  SO-51E, Sony
8
7/6 12:41
横手山を登っている途中。景色がとても良い。
横手山 2307満天ビューテラス。展望スポット。
2025年07月06日 13:03撮影 by  SO-51E, Sony
13
7/6 13:03
横手山 2307満天ビューテラス。展望スポット。
山頂のリフト山頂駅にある満天ビューテラスから。リフトで登ってくる人が多く、歩いて登っている人はあんまり見かけなかった。
2025年07月06日 13:03撮影 by  SO-51E, Sony
9
7/6 13:03
山頂のリフト山頂駅にある満天ビューテラスから。リフトで登ってくる人が多く、歩いて登っている人はあんまり見かけなかった。
満天ビューテラスから。
2025年07月06日 13:04撮影 by  SO-51E, Sony
8
7/6 13:04
満天ビューテラスから。
リフト駅の裏手にも展望台がある。
2025年07月06日 13:04撮影 by  SO-51E, Sony
9
7/6 13:04
リフト駅の裏手にも展望台がある。
横手山山頂再び。朝は気づかなかったけど奥の木々がないあたりは草津白根山かな?
2025年07月06日 13:11撮影 by  SO-51E, Sony
9
7/6 13:11
横手山山頂再び。朝は気づかなかったけど奥の木々がないあたりは草津白根山かな?
撮影機器:

感想

前回の里山から一転して、今度は高い山へ涼しさを求めて行ってみた。

今回行くのは前々から行ってみたかった志賀高原。他の方のルートを参考にぐるっと回る周回ルートを組んでみた。
本来は低いところからスタートし、疲労が溜まる終盤は下りや平地メインで楽に歩けるようにするのがベスト。しかし今回はアクセスの都合上かなり高いところからスタートするルートになった。そのため終盤に一気に700mくらい登る変則的かつハードなルートに……。

人気の観光スポットだけあってあちこちに見どころがあってとても楽しく歩けた。あまり予備知識がなかった(下調べしなかったとも言う)ためか新鮮な気持ちで楽しめた。
特に横手山からの展望、田ノ原湿原のニッコウキスゲ、それに何より大沼池のブルーの水面がとても印象に残った。
大沼池のブルーが特に印象に残ったので、次は違う季節にも訪れてみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:447人

コメント

志賀高原周回おつかれさまです😊

ここ2年前にプチ周回しましたがラストのスキー場の登りが長くてキツかった記憶があります💧
もっと近くにあれば何度も足を運びたい山域ですよね😄

大沼池あたりまでは年中ぬかってるのかな😅
2025/7/7 9:56
いいねいいね
1
まどかさん こんにちは。

山行記録拝見しましたが、プチ……?
ともあれ景色が良くて楽しい山域でした。歩いてよし、車からの眺めもよしで人気があるのも納得です。

自分もぬかるみで足がどろんこになりました。最後の登りもきつかったし、ルートは違えど同じような感想になってますね。

コメントありがとうございました。
2025/7/7 12:11
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
横手山-硯川
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら