ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 83848
全員に公開
ハイキング
丹沢

西丹沢 畦ケ丸

2010年10月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.7km
登り
929m
下り
921m

コースタイム

7:08西丹沢自然教室⇒7:42大滝橋⇒8:56一軒家避難小屋⇒9:46大滝峠上⇒10:31畦ケ丸避難小屋⇒10:34畦ケ丸頂上
10:40畦ケ丸頂上⇒11:13善六ノタワ⇒11:52本棚沢出合⇒11:56本棚ノ滝⇒12:12下棚ノ滝⇒12:53西丹沢自然教室
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■駐車場:西丹沢自然教室前空き地に駐車
コース状況/
危険箇所等
★登山ポスト:西丹沢自然教室にポスト有
■危険個所:大滝橋-一軒小屋避難小屋間で木道が落下し鎖場に変わった。滑り易いので注意!
善六ノタワ-本棚出合間で木梯子が落下、通行注意!
丸太橋渡河個所についてはほぼ修復完了。一部増水時注意個所あり
●道迷い:大滝橋方面からステタロー沢を登り樹林帯へ入る木梯子が分かりずらく直進してしまう可能性があり。倒木に枝を立てかけて注意を促している個所がある。(直進してしまった)
★滝:本棚ノ滝手前に大きな淵があり落ちる覚悟で両脇を行けば滝を見ることができる
ボビーは相変わらず
2010年10月24日 02:12撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/24 2:12
ボビーは相変わらず
西丹沢自然教室前では始発バスが待機中
2010年10月24日 02:12撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/24 2:12
西丹沢自然教室前では始発バスが待機中
大滝橋の林道入口
2010年10月24日 02:12撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/24 2:12
大滝橋の林道入口
ヤマホトトギスはあちこちに咲いてました
2010年10月24日 02:12撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/24 2:12
ヤマホトトギスはあちこちに咲いてました
ここから登山道
2010年10月24日 02:12撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/24 2:12
ここから登山道
最初の橋は無事でした
2010年10月24日 02:12撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/24 2:12
最初の橋は無事でした
次の橋も無事でしたが、渡った先の斜面に掛る木道が崩落してました
2010年10月24日 02:12撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/24 2:12
次の橋も無事でしたが、渡った先の斜面に掛る木道が崩落してました
応急処置?鎖場で登れます
2010年10月24日 02:12撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/24 2:12
応急処置?鎖場で登れます
下から見るとこんな感じです
2010年10月24日 02:12撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/24 2:12
下から見るとこんな感じです
こちらも無事
2010年10月24日 02:12撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/24 2:12
こちらも無事
2010年10月24日 02:12撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/24 2:12
結構スリルのある木橋(下を見ないように)
2010年10月24日 02:12撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/24 2:12
結構スリルのある木橋(下を見ないように)
こちらも無事
2010年10月24日 02:12撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/24 2:12
こちらも無事
落ち葉は色づいてます
2010年10月24日 02:12撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/24 2:12
落ち葉は色づいてます
この橋も無事
2010年10月24日 02:12撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/24 2:12
この橋も無事
崖沿いの木道
2010年10月24日 02:13撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/24 2:13
崖沿いの木道
イワシャジンが沢山咲いてました
2010年10月24日 02:13撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/24 2:13
イワシャジンが沢山咲いてました
一軒家避難小屋手前の橋は流された気配
2010年10月24日 02:13撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/24 2:13
一軒家避難小屋手前の橋は流された気配
2010年10月24日 02:13撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/24 2:13
青空と木の色づきがきれいでした
2010年10月24日 02:13撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/24 2:13
青空と木の色づきがきれいでした
2010年10月24日 02:13撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/24 2:13
湧水が岩の間からチョロチョロ
2010年10月24日 02:13撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/24 2:13
湧水が岩の間からチョロチョロ
2010年10月24日 02:13撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/24 2:13
ここを直進してしまいました。左に曲がった所に梯子があったのですが見過ごしてしまいました
2010年10月24日 02:13撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/24 2:13
ここを直進してしまいました。左に曲がった所に梯子があったのですが見過ごしてしまいました
この梯子を登り大滝峠方面へ行く
2010年10月24日 02:13撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/24 2:13
この梯子を登り大滝峠方面へ行く
2010年10月24日 02:13撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/24 2:13
2010年10月24日 02:13撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/24 2:13
2010年10月24日 02:13撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/24 2:13
2010年10月24日 02:13撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/24 2:13
畦ケ丸避難小屋まで200mの看板。ここから避難小屋までが長かった
2010年10月24日 02:13撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/24 2:13
畦ケ丸避難小屋まで200mの看板。ここから避難小屋までが長かった
紅葉が綺麗
2010年10月24日 02:13撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/24 2:13
紅葉が綺麗
2010年10月24日 02:13撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/24 2:13
畦ケ丸頂上へ到着
2010年10月24日 02:13撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/24 2:13
畦ケ丸頂上へ到着
本日一番綺麗な紅葉
2010年10月24日 02:13撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/24 2:13
本日一番綺麗な紅葉
2010年10月24日 02:13撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/24 2:13
2010年10月24日 02:13撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/24 2:13
木梯子が崩落した個所。何とか通行可能でした
2010年10月24日 02:13撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/24 2:13
木梯子が崩落した個所。何とか通行可能でした
2010年10月24日 02:13撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/24 2:13
2010年10月24日 02:13撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/24 2:13
2010年10月24日 02:13撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/24 2:13
大雨の後の状況。石がゴロゴロ歩きにくい
2010年10月24日 02:13撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/24 2:13
大雨の後の状況。石がゴロゴロ歩きにくい
2010年10月24日 02:13撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/24 2:13
2010年10月24日 02:13撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/24 2:13
2010年10月24日 02:13撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/24 2:13
下棚の滝は見ることができた
2010年10月24日 02:13撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/24 2:13
下棚の滝は見ることができた
下棚の滝全景
2010年10月24日 02:13撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/24 2:13
下棚の滝全景
2010年10月24日 02:13撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/24 2:13
増水すると右の川幅が増えて渡り悪そう
2010年10月24日 02:13撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/24 2:13
増水すると右の川幅が増えて渡り悪そう
西丹沢自然教室方面から来ると最初の木橋はこんな状況です
2010年10月24日 02:13撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/24 2:13
西丹沢自然教室方面から来ると最初の木橋はこんな状況です
2010年10月24日 02:13撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/24 2:13
2010年10月24日 02:13撮影 by  SLT-A55V, SONY
10/24 2:13
撮影機器:

感想

畦ケ丸への登山道が一時通行不可になっており気になっていた。西丹沢自然教室からの発信情報には特に問題が無いようなので紅葉シーズン前に歩いてみた。

大滝橋-一軒家避難小屋
林道を歩くが途中から大雨により溝ができていた(ノーマル車は無理)
登山道には問題なし。大滝沢で以前は木道で登っていた個所が流されてしまい鎖場となっていた。
河に掛る丸太橋は全て渡れる状態でした。

一軒家避難小屋-畦ケ丸
ステタロー沢は一部登山道が不明な個所がある。
樹林帯への取り付き場所が分かりずらく道迷いする可能性あり。

畦ケ丸ー西丹沢自然教室
善六ノタワから本棚沢出合間で梯子が宙刷りになっている個所があり。注意して通行可能。
河に掛る丸太橋は全て渡れる状態でした。
すずめハチに注意の看板がありました。

冷たい風の吹く西丹沢だが歩きだすと体が熱くなる。大雨の影響で一時通行止めになっていたが修復して通行可能となっていた。
危険個所??西丹沢では当たり前の登山道の気がするが崖っぷちの登山道は一歩間違えたら滑落の可能性がある。

紅葉は頂上付近でブナや山桜が色づいてきたがカエデやモミジはまだ青い葉だった。11月初旬が見頃か?

西丹沢自然教室に数枚の落ち葉を持ち込み館長のレクチャーを受ける。たかが葉っぱでも奥が深い。
ブナの落ち葉だがイヌブナの落ち葉と判明。桜の落ち葉は山桜と判明。(結構はまります)

新しいカメラ時代の進歩ですかね、今まではブレている写真が数枚ありまあいたが全く無くなりました。腕が無いので全てオートで撮影(便利です)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1305人

コメント

ゲスト
おつかれさまでした。
おかえりなさい!!

畦が丸周遊情報ありがとうございます

OKですか

ニシタン、ご無沙汰です。

静かなニシタン、そろそろ行きたいですね
2010/10/24 14:37
ゲスト
行きたいです
medaka さんこんにちは!最新情報ありがとうございます。
復旧もほぼOKという感じでしょうかね
危ない箇所もよくわかり助かります。私も久々の西タン含む山行がしたいです。

紅葉真っ盛りな時期など最高ですね。なんか行きたくてムズムズしてきます ただ、仕事が11月もぶっ通しの休み無し状況で今年も無理そうです
2010/10/24 16:00
ゲスト
西丹沢
medakaさん こんばんはpaper

丹沢に帰ってきたんですねgood

台風の被害もだんだん良くなってきているんですね

西丹は歩いていないところが多いので秋〜冬にかけて

歩いていこうと思っています
2010/10/24 22:13
Re:おつかれさま
>hirorinさん こんちは

紅葉シーズンでニシタン結構人がいますよ
朝7時で自然教室前の駐車場は一杯でした

空気も冷たくなっています。是非ニシタン訪れてください

最近道迷いが多いとのこと、注意してください
2010/10/25 12:50
Re:行きたいです
>Gohanさん 忙しそうですね

私はやっと通常に戻れそうです

これから紅葉真っ盛りです。機会があれば是非訪れてください
2010/10/25 12:53
Re:西丹沢
>Tomtom21さん 今日は。

ニシタンも不老山を除いてほぼ大雨から復旧しました

紅葉もこれからシーズンです。是非訪れて見てください
比較的静かな山歩が出来ると思います
2010/10/25 12:57
ゲスト
畦ヶ丸
うわぁ〜
青空に紅葉maple
とてもきれいです
カメラ交換ですか

ボビー元気してましたね
koshibaも逢いに行きたいです

お疲れさまでした

編集
a55v すごい
2010/10/25 17:26
Re:畦が丸
>Koshibaさん今晩は。
紅葉は青空が映えますね 。11月も晴れると良いのですが

カメラ中々良いようです 。カメラさんにお任せという感じです。難しいことは抜きで綺麗に写れば良いかな?

皆のアイドルボビー相川相変わらずでした(安心)
2010/10/26 19:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
畦が丸(周遊)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
畦ヶ丸(西丹沢自然教室からの周回コース)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら