ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 838776
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

タル沢尾根〜将門馬場〜水根沢林道

2016年04月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:54
距離
17.4km
登り
1,819m
下り
1,994m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:32
休憩
0:28
合計
7:00
距離 17.4km 登り 1,826m 下り 2,011m
8:05
198
12:12
12:19
1
12:32
12:33
61
13:34
13:38
47
14:25
14:40
1
14:41
14:42
23
15:05
惣岳バス停(ゴール地点)
地図は『奥多摩登山詳細図(西編)』(2014年11月30日発行)を使っています。ヤマレコ中で『地図』と言っているのは、この地図を指します。
天候 霧、霧雨、小糠雨→曇
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
06:04 JR立川発 青梅行
06:34 JR青梅着
06:35 JR青梅発 奥多摩行
07:18 JR奥多摩着
07:27 西東京バス奥多摩駅BS発 東日原行
07:52 東日原BS着
---山歩き---
15:09 西東京バス惣岳BS発 奥多摩駅行
15:15 奥多摩駅BS着
15:27 JR奥多摩発 ホリデー快速おくたま2号東京行
コース状況/
危険箇所等
1.タル沢尾根に乗る前に伐採跡地を登ります。雨の為に丸太がとても滑りました。
2.将門馬場や水根山付近にほんの少し雪が残っていますが、軽アイゼン不要でした。
08:16 +4℃ 乗車率60%位のバスで東日原BSに着いたら霧雨が降っていました。バス停のベンチで雨具着用して出発しました。駐車場から適当に下へ降りて写真の道へ来ました。【安全通路】。この標語は【世界平和】と同じで希望や願いが込められているのだと思います。
2016年04月02日 08:16撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/2 8:16
08:16 +4℃ 乗車率60%位のバスで東日原BSに着いたら霧雨が降っていました。バス停のベンチで雨具着用して出発しました。駐車場から適当に下へ降りて写真の道へ来ました。【安全通路】。この標語は【世界平和】と同じで希望や願いが込められているのだと思います。
08:19 +5℃ 吊橋(日原橋)を渡ります。奥多摩の吊橋は、『定員3名』と定員か良く書いてあるのですが、日原橋には何も書いてありません。書かなくても1人づつ渡るしかない程、揺れるからだと思います。
2016年04月02日 08:19撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/2 8:19
08:19 +5℃ 吊橋(日原橋)を渡ります。奥多摩の吊橋は、『定員3名』と定員か良く書いてあるのですが、日原橋には何も書いてありません。書かなくても1人づつ渡るしかない程、揺れるからだと思います。
08:29 +5℃ ヤマレコで先達の方々のレコを読んでいたので、ここは迷わず右に入ります。先達の方々に感謝です。
2016年04月02日 08:29撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/2 8:29
08:29 +5℃ ヤマレコで先達の方々のレコを読んでいたので、ここは迷わず右に入ります。先達の方々に感謝です。
08:33 +5℃ ヤブレガサが下草に生えている檜植林を九十九折れで登ります。踏み跡は明瞭です。
2016年04月02日 08:33撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/2 8:33
08:33 +5℃ ヤブレガサが下草に生えている檜植林を九十九折れで登ります。踏み跡は明瞭です。
08:49 +5℃ モノレールが見えてきました。モノレールに沿って作業道を進んでしまいました。(モノレール脇の路は間違いでした。)
2016年04月02日 08:49撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/2 8:49
08:49 +5℃ モノレールが見えてきました。モノレールに沿って作業道を進んでしまいました。(モノレール脇の路は間違いでした。)
08:52 +4℃ 水平に山を巻くように進んでいます。進行方向右手の植生が自然林になりました。この辺で変だと気づいたのですが、もう少し先まで進んで地図を見て、やっと道間違いに気付きました。雨の日に地図を濡れないように出しにくい所に仕舞うのは問題だなと反省しました。
2016年04月02日 08:52撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/2 8:52
08:52 +4℃ 水平に山を巻くように進んでいます。進行方向右手の植生が自然林になりました。この辺で変だと気づいたのですが、もう少し先まで進んで地図を見て、やっと道間違いに気付きました。雨の日に地図を濡れないように出しにくい所に仕舞うのは問題だなと反省しました。
09:04 +5℃ モノレール出会いの伐採斜面まで戻って来ました。皆伐斜面の東の端を登ってます。霧雨で濡れた丸太がとっても滑ります。進行方向か、その反作用方向に滑るなら対処しやすいのですが、進行方向に対して90度の横方向(幹の上下方向)にツルツルーと滑ります。伐採跡は丸太を踏まないわけにはいかず、両手両足を慎重に使って登りました。
2016年04月02日 09:04撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/2 9:04
09:04 +5℃ モノレール出会いの伐採斜面まで戻って来ました。皆伐斜面の東の端を登ってます。霧雨で濡れた丸太がとっても滑ります。進行方向か、その反作用方向に滑るなら対処しやすいのですが、進行方向に対して90度の横方向(幹の上下方向)にツルツルーと滑ります。伐採跡は丸太を踏まないわけにはいかず、両手両足を慎重に使って登りました。
09:05 +5℃ 霧雨が止みガスが少し晴れました。振り返ると日原川の対岸斜面に日原街道が見えます。
2016年04月02日 09:05撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/2 9:05
09:05 +5℃ 霧雨が止みガスが少し晴れました。振り返ると日原川の対岸斜面に日原街道が見えます。
09:13 +5℃ 皆伐斜面の上の岩っぽい所を登って、写真の尾根に乗りました。また霧雨が降り出しました。
2016年04月02日 09:13撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/2 9:13
09:13 +5℃ 皆伐斜面の上の岩っぽい所を登って、写真の尾根に乗りました。また霧雨が降り出しました。
09:14 +5℃ 写真底辺中央の赤い頭の黒杭を追って細尾根を進みます。赤頭黒杭のほかに、赤杭や黄色杭もあります。歩くのは岩ゴロゴロの細尾根です。木がしっかり生えていて手掛かりになるので、見た目よりも歩き易い細尾根です。
2016年04月02日 09:14撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/2 9:14
09:14 +5℃ 写真底辺中央の赤い頭の黒杭を追って細尾根を進みます。赤頭黒杭のほかに、赤杭や黄色杭もあります。歩くのは岩ゴロゴロの細尾根です。木がしっかり生えていて手掛かりになるので、見た目よりも歩き易い細尾根です。
09:26 +3℃ 広い尾根になり『の』の字を通過します。霧雨が小雨になりました。ガスっていて良い雰囲気です。コゲラの木をつつく音が響きます。鳥の鳴き声もたまにします。
2016年04月02日 09:26撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/2 9:26
09:26 +3℃ 広い尾根になり『の』の字を通過します。霧雨が小雨になりました。ガスっていて良い雰囲気です。コゲラの木をつつく音が響きます。鳥の鳴き声もたまにします。
09:33 +4℃ モノレールが左から尾根に乗ってきました。ここからモノレールに沿って登ります。
2016年04月02日 09:33撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/2 9:33
09:33 +4℃ モノレールが左から尾根に乗ってきました。ここからモノレールに沿って登ります。
09:38 +2℃ モノレールが尾根を外れて左へ行きます。僕は指さす方向へ尾根を追います。
2016年04月02日 09:38撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/2 9:38
09:38 +2℃ モノレールが尾根を外れて左へ行きます。僕は指さす方向へ尾根を追います。
09:39 +2℃ トラロープがあります。急斜面のお助けロープと言うよりは、次のピークを右から大きく左へ回るための道標になってます。
2016年04月02日 09:39撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/2 9:39
09:39 +2℃ トラロープがあります。急斜面のお助けロープと言うよりは、次のピークを右から大きく左へ回るための道標になってます。
09:41 +3℃ 左に回ると工事用のこの看板がありました。この先に『ワイヤロープ掛工』で落石予防工事をした法面があったので、そのプロット標識がここまで飛んで来たのじゃないかと思います。
2016年04月02日 09:41撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/2 9:41
09:41 +3℃ 左に回ると工事用のこの看板がありました。この先に『ワイヤロープ掛工』で落石予防工事をした法面があったので、そのプロット標識がここまで飛んで来たのじゃないかと思います。
09:43 +3℃ アセビの枝をかき分けてP916を通過します。
2016年04月02日 09:43撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/2 9:43
09:43 +3℃ アセビの枝をかき分けてP916を通過します。
09:50 +3℃ クルミが落ちていました。アカネズミの食痕だと思います。背景が青いのは手袋(ショーワの『テムレス』)です。どなたかのヤマレコで見て、今年から真似して使い始めました。470円なのに雨や雪の日にとても良いです。
2016年04月02日 09:50撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/2 9:50
09:50 +3℃ クルミが落ちていました。アカネズミの食痕だと思います。背景が青いのは手袋(ショーワの『テムレス』)です。どなたかのヤマレコで見て、今年から真似して使い始めました。470円なのに雨や雪の日にとても良いです。
09:55 +4℃ またモノレールが左から寄ってきました。モノレールに沿って進みます。
2016年04月02日 09:55撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/2 9:55
09:55 +4℃ またモノレールが左から寄ってきました。モノレールに沿って進みます。
10:01 +4℃ 無人の作業小屋を通過しました。(写真は通過してから振り向いて撮影しています。)ブルーシートの小屋の中に『薪ストーブ(時計1型ストーブ)』がありました。
2016年04月02日 10:01撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/2 10:01
10:01 +4℃ 無人の作業小屋を通過しました。(写真は通過してから振り向いて撮影しています。)ブルーシートの小屋の中に『薪ストーブ(時計1型ストーブ)』がありました。
10:06 +4℃ 茶色に錆びた鹿柵に沿って登ります。鹿柵は有刺鉄線で出来ていて、あまり近づくと雨具に穴が開きそうです。
2016年04月02日 10:06撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/2 10:06
10:06 +4℃ 茶色に錆びた鹿柵に沿って登ります。鹿柵は有刺鉄線で出来ていて、あまり近づくと雨具に穴が開きそうです。
10:16 +4℃ 地図には『鹿柵西辿る』と書いてありますが、東側が新しく伐採されていて歩き易そうです。ここのドアから鹿柵の東側を歩きました。
2016年04月02日 10:16撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/2 10:16
10:16 +4℃ 地図には『鹿柵西辿る』と書いてありますが、東側が新しく伐採されていて歩き易そうです。ここのドアから鹿柵の東側を歩きました。
10:31 +5℃ 傾斜が急な所や、筋工の現場もありましたが東側を歩けました。このドアで西側に戻りました。この辺でモノレールは左へ行きました。
2016年04月02日 10:31撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/2 10:31
10:31 +5℃ 傾斜が急な所や、筋工の現場もありましたが東側を歩けました。このドアで西側に戻りました。この辺でモノレールは左へ行きました。
10:57 +3℃ 霧雨が霧になりました。雰囲気の良い尾根を登ります。
2016年04月02日 10:57撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/2 10:57
10:57 +3℃ 霧雨が霧になりました。雰囲気の良い尾根を登ります。
11:15 +3℃ 斜面に少し雪が残っています。
2016年04月02日 11:15撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/2 11:15
11:15 +3℃ 斜面に少し雪が残っています。
11:18 +3℃ 雪を避けて歩くことも出来ますが、今シーズン最後になるかもしれないので雪の上を歩きます。シャクシャクで歩きやすいです。
2016年04月02日 11:18撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/2 11:18
11:18 +3℃ 雪を避けて歩くことも出来ますが、今シーズン最後になるかもしれないので雪の上を歩きます。シャクシャクで歩きやすいです。
11:23 +3℃ 広くてなだらかな尾根を歩いていたら、将門馬場の1455m地点に出ました。ここから石尾根で水根山を目指します。
2016年04月02日 11:23撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/2 11:23
11:23 +3℃ 広くてなだらかな尾根を歩いていたら、将門馬場の1455m地点に出ました。ここから石尾根で水根山を目指します。
12:06 +2℃ 石尾根の水根山手前です。雪を避けて歩くことも出来ますが、雪を踏んで登ります。
2016年04月02日 12:06撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/2 12:06
12:06 +2℃ 石尾根の水根山手前です。雪を避けて歩くことも出来ますが、雪を踏んで登ります。
12:13 +2℃ 水根山山頂です。ここから気になっている入奥沢中腹道ルートを下見しながら、水根沢林道のハナネコノメを見に行きます。
2016年04月02日 12:13撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/2 12:13
12:13 +2℃ 水根山山頂です。ここから気になっている入奥沢中腹道ルートを下見しながら、水根沢林道のハナネコノメを見に行きます。
12:21 +2℃ 鷹ノ巣山方向へ少し進み、指導標33-090で巻き道に入って榧ノ木尾根へ進みます。
2016年04月02日 12:21撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/2 12:21
12:21 +2℃ 鷹ノ巣山方向へ少し進み、指導標33-090で巻き道に入って榧ノ木尾根へ進みます。
12:30 +2℃ 指導標33-080です。切り取られた板の方向が入奥沢中腹道ルートです。
2016年04月02日 12:30撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/2 12:30
12:30 +2℃ 指導標33-080です。切り取られた板の方向が入奥沢中腹道ルートです。
12:30 +2℃ 入奥沢中腹道ルートの入り口にはトラロープが張られています。ガスで何も見えないので、偵察は諦めて水根沢林道へ向かいます。
2016年04月02日 12:30撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/2 12:30
12:30 +2℃ 入奥沢中腹道ルートの入り口にはトラロープが張られています。ガスで何も見えないので、偵察は諦めて水根沢林道へ向かいます。
12:36 +2℃ 指導標33-070で榧ノ木尾根コースと分かれて水根沢林道コースへ向かっています。沢の頭の地形の道に雪が残っています。これが今日見た最後の雪になりました。
2016年04月02日 12:36撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/2 12:36
12:36 +2℃ 指導標33-070で榧ノ木尾根コースと分かれて水根沢林道コースへ向かっています。沢の頭の地形の道に雪が残っています。これが今日見た最後の雪になりました。
12:37 +2℃ 指導標56-032で石尾根巻き道と分かれて水根沢林道へ入ります。指導標に奥多摩自然公園管理センターの『通行注意』の黄色紙が下がっていて、マジックで何か書いてあります。『沢〇〇道』と読めます。沢沿いだから気を着けてということだと思います。
2016年04月02日 12:37撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/2 12:37
12:37 +2℃ 指導標56-032で石尾根巻き道と分かれて水根沢林道へ入ります。指導標に奥多摩自然公園管理センターの『通行注意』の黄色紙が下がっていて、マジックで何か書いてあります。『沢〇〇道』と読めます。沢沿いだから気を着けてということだと思います。
12:54 +3℃ 休憩小屋です。ここで食事休憩しました。大したことない霧雨ですが、屋根があると嬉しいです。
2016年04月02日 12:54撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/2 12:54
12:54 +3℃ 休憩小屋です。ここで食事休憩しました。大したことない霧雨ですが、屋根があると嬉しいです。
13:01 +4℃ 休憩中に霧雨が止みました。檜植林のなかを下ります。
2016年04月02日 13:01撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/2 13:01
13:01 +4℃ 休憩中に霧雨が止みました。檜植林のなかを下ります。
13:11 +5℃ ガスが晴れてきました。杉植林の中を下ります。
2016年04月02日 13:11撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/2 13:11
13:11 +5℃ ガスが晴れてきました。杉植林の中を下ります。
13:15 +5℃ 沢を渡る所で上を見上げると苔色の倒木が沢山あります。2014年2月に大雪が降った時の倒木だと思います。今後ここがどうなっていくのか、たまに見に来たいと思います。
2016年04月02日 13:15撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/2 13:15
13:15 +5℃ 沢を渡る所で上を見上げると苔色の倒木が沢山あります。2014年2月に大雪が降った時の倒木だと思います。今後ここがどうなっていくのか、たまに見に来たいと思います。
13:31 +5℃ ハナネコノメです。霧雨の水滴がまだついています。
2016年04月02日 13:31撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/2 13:31
13:31 +5℃ ハナネコノメです。霧雨の水滴がまだついています。
13:33 +5℃ ヨゴレネコノメです。
2016年04月02日 13:33撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/2 13:33
13:33 +5℃ ヨゴレネコノメです。
13:45 +5℃ キブシです。いつもは高い木の上で咲いているので気が付かなかったのですが、まじかに見ると可愛い花です。ここから木の橋が整備された水源林巡視道の様な良い道を歩きます。
2016年04月02日 13:45撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/2 13:45
13:45 +5℃ キブシです。いつもは高い木の上で咲いているので気が付かなかったのですが、まじかに見ると可愛い花です。ここから木の橋が整備された水源林巡視道の様な良い道を歩きます。
14:20 +10℃ 水根の里まで降りて来ました。『狂器』と看板に書いてあるお店は今年もありました。異形の埴輪は健在でした。
2016年04月02日 14:20撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/2 14:20
14:20 +10℃ 水根の里まで降りて来ました。『狂器』と看板に書いてあるお店は今年もありました。異形の埴輪は健在でした。
14:27 +10℃ 水根バス停に着きました。泥だらけの雨具やスパッツを始末してシャツを着替えます。15:05までバスが来ないので、行ける所まで駅方向へ歩きます。
2016年04月02日 14:27撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/2 14:27
14:27 +10℃ 水根バス停に着きました。泥だらけの雨具やスパッツを始末してシャツを着替えます。15:05までバスが来ないので、行ける所まで駅方向へ歩きます。
15:05 +11℃ 惣岳BSまで歩きました。ここで15:09のバスに乗り、奥多摩駅BSに15:15に着きました。スーパー小川で牛乳500cc(138円)とワンカップ澤ノ井(216円)を買って駅で飲んでホリデー快速で真直ぐ帰りました。【終】
2016年04月02日 15:05撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/2 15:05
15:05 +11℃ 惣岳BSまで歩きました。ここで15:09のバスに乗り、奥多摩駅BSに15:15に着きました。スーパー小川で牛乳500cc(138円)とワンカップ澤ノ井(216円)を買って駅で飲んでホリデー快速で真直ぐ帰りました。【終】

感想

霧雨で真っ白けのケッケでしたが、雰囲気があって霧も良いなと思いました。
水根沢林道のネコノメソウは、ちょっと早かったせいか去年よりも少なかったです。ハシリドコロが咲く頃に、出来ればもう一度行きたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:525人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら