記録ID: 8388502
全員に公開
沢登り
塩見・赤石・聖
【奥大井】下木賊沢右俣遡行・中俣下降
2025年07月04日(金) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:17
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 846m
- 下り
- 854m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:17
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 5:17
距離 4.6km
登り 846m
下り 854m
8:22
317分
スタート地点
13:39
ゴール地点
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
○下木賊沢右俣:2級 この沢最大の2段16m滝を含め、結構登れる滝が多い。1750m付近にゴルジュがあるが、あまり立派なものではない。湧水が豊富なようで集水域の割に水量が多く、水が冷たい。悪くはない沢だが、アプローチの大変さを考えると、わざわざ登りに来るような沢ではない。 ○下木賊沢中俣:1級上 1800m付近に、4段30m滝を主瀑とするそこそこ立派な連瀑帯があるが、それ以外に見所はない。水量は少なく、伏流区間も長い。右俣遡行時の下降ルートとして利用可能な程度の沢。 |
その他周辺情報 | ・下木賊沢は、記録未見 ・赤石渓谷(平賀文男,1933)では、下木賊沢より上流で大井川に合流する沢として、順に中木賊沢、上木賊沢、ハフ沢が挙げられている。 |
写真
装備
備考 | ラバーソールだったがそれなりにぬめった。どちらが良いか微妙。 |
---|
感想
【計画の経緯】
大井川源流部では、リニア中央新幹線の工事による環境変化が想定されている。今回、有志による環境事前調査として、東俣林道の通行許可を得て溪谷調査をするという話を頂いたため、滅多にない良い機会だと考え、大井川源流部の複数の沢を溯下降調査することにした。
その1本目としては、適度に滝やゴルジュがあって溯下降が楽しめそうな、下木賊沢を選択。
【感想】
右俣最大の滝が快適に登れたのは嬉しい誤算だったが、ゴルジュが思ったよりしょぼかったのは残念だった。中俣の水量が少なく、下部が伏流していたのも残念。右俣は集水域の割に妙に水量が多いと思っていたが、中俣でその逆に当たるとは。地下水の流れは、地上だけ見ていても分からないものだと改めて感じた。トンネルを掘削するとどうなるかなんて、そうそう分からないであろう。
全体として、沢登りとしてはそれなりに楽しめたが、こんな山奥まで、わざわざ長いアプローチをこなしてまで入る沢ではないと感じた。こんな機会でもないと調査される機会もなかったであろうから、貴重な機会を頂けて感謝している。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:151人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する