記録ID: 8388529
全員に公開
講習/トレーニング
金剛山・岩湧山
金剛山テント泊
2025年07月05日(土) 〜
2025年07月06日(日)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:54
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,018m
- 下り
- 1,340m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:19
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 1:30
距離 2.2km
登り 354m
下り 7m
2日目
- 山行
- 6:47
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 7:20
距離 12.4km
登り 665m
下り 1,333m
11:47
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
クッカー類
寝袋
マット
シュラフカバー
テント
|
---|
感想
テント泊講習としての、金剛山テント泊山行。
テント場は夜は涼しいくらいで、とても過ごしやすいテント泊でした。
テント場では、気象通報で天気図を描く練習、懸垂下降の体験、ロープのたたみ方の練習などを実施。
夜ご飯はとても具沢山なトマトスープ鍋!めちゃくちゃおいしい!生野菜やサトウのご飯など、重い食材を運んでくれてありがとう!
でも、本番ではもう少し軽量化を考えようね。
テントに入って早々に寝ついてしまったのだけど、ふと気がつくと、なぜかテント入り口は網戸じゃなくて完全密閉。汗をかくほどではないものの、体の芯の熱がこもる感じ。絶妙な寝苦しさです。誰か寒かったのかな?それとも修行のため?
翌日は水越峠を越えて葛城山に登り平石峠から磐城駅へ下山する予定だったものの、水越峠にはいって早々に1人バテてしまって、ギブアップ。ザックの荷物をある程度引き取ってみてもなかなけ歩けないので、ザックごと引き取ってなんとか葛城山までがんばる。下りはロープウェイと思っていたのに、まさかのメンテナンス休業!!
空身で休み休み歩いたおかげで、体調も戻ってきたし、あとは下りだけなのでザックを戻して下山開始。よく整備された道のおかげで、元気に下山できました。
想定内のアクシデントではありましたが、無事に下山できてよかった。
ザックを二段重ねで担ぐやり方も練習できたし笑。
30kg超を担いで水越峠を登るのは、なかなかな修行でした💦
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:48人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する