斜里岳〜なんで斜里が猛暑日😱信じられない!



- GPS
- 10:03
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 1,026m
- 下り
- 1,019m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一の沢はチョット水量が多め、でも登山靴でも飛び石で濡れずに登れます。 |
その他周辺情報 | 登山口の清岳荘、素泊まり一人2,120円貸出寝具(マットと毛布は300円)、一階に電子レンジと電気ポットが備え付けられて、大部屋ですが快適に寝られます。 下山後は清里の緑清荘の日帰り入浴480円(露店風呂無し)。 |
写真
感想
前日の雌阿寒&阿寒富士に続いて二日目の斜里岳。
快適な清岳荘にN氏と前泊し、早朝にスタート…のはずが出発後間もなくN氏は足の不調を訴えで数百メートルで離脱、とりあえず後発のHさんと合流するまで一人旅。
下二股までは順調でしたが、徐々に気温も上がって沢は蒸して水面から湯気が立っていてサウナ状態!途中からガクッとペースダウン、汗だく🥵で飛び石と滝を巻いて登り続け上二股到着。少し休憩しているとやって来ました元気ハツラツなHさん、暑さなんて平気な顔で、しかもローカットの登山靴をじゃぶじゃぶと沢を歩いてます。
胸突き八丁をぜぇぜぇで登り、ようやく風の抜ける馬の背に到着、どちらがアテンドされているのか…暑さのせいか斜里の街もモヤッてます。
知床連山も所々雲がかかっているものの、昨年一緒に登った羅臼は見えました。
最後の山頂までの登山道両脇には、驚くほどの多くの種類の花が咲き乱れ🤩今までの疲れを癒してくれました。
数年振り山頂、日曜と言うことも有って賑わってましたが、オホーツク海を眺める位置に腰を下ろしてまったりと休憩、ときおり吹く風の気持ちいいこと、するとなんと四国の山女Hさんはあろうことか…「寒い!」と…うっそぉ〜😱と驚きつつ、体感温度の違いを痛感しました。
名残惜しいですが下山、上二股そして竜神の池、熊見峠までは尾根を歩き風も有って気持ちいいですが、森の中の急斜面を下二股までの長いこと暑い🥵こと
下二股についてホッと一息、Hさんは沢を気にすることなくガシガシじゃぶじゃぶ進み下山完了、清岳荘で一日ノンビリ待っていたN氏と合流、Hさんを宿泊先の豊里のペンションに送り届け、N氏と緑清荘で汗を流して帰札しました。
翌日のニュースで、この日の斜里の気温が35.4度の猛暑日だったと知り、あり得ない😱と思いました
来年の計画は、オプタテ→トムラの縦走希望でワクワクしているとのHさんでした!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する