山上ヶ岳 ~行者さんに先達されて~


- GPS
- 06:35
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,021m
- 下り
- 1,021m
コースタイム
- 山行
- 5:21
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 6:35
天候 | ねっとり湿気の曇天時々小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・雨の影響で岩場・木の根は滑りやすかった。 ・コースは明瞭で道迷いなし。 |
その他周辺情報 | ・洞川温泉 800円 11時~ 定休:木曜日 |
写真
感想
ここ数年5月から9月まで毎月大峯にお詣りに行ってます
いつの間にか仲間も集まり、講も作って遊んでおります
5月は20人弱で鐘懸け岩や西の覗きの行場の修行も行いました
土日を避けて平日が多いので大抵が少人数の参拝となりますが、今回は明石焼きくんが参加してくれて少し賑やかになりました
夜中に大雨が降ったらしく(寝ていて知りません笑)天気が心配されましたが、雨はパラパラくらいでおさまり涼しくて助かりました
何だか難しそうな修験道の世界ですが一緒に山に登って経験してみたら面白いですよ!
今回も大峰講のお詣りに同行させていただきました。
愛知県からのチャタローさんご一行は前夜から洞川温泉泊まり。 私は大阪から深夜ドライブで登山口の清浄大橋まで出掛けましたが道中は前が見えづらいほどの土砂降り☂ これでは登山は無理かと思いましたが、スタート時間の午前3時頃には雨も上がって無事スタート出来ました。
登山口の標高は800mを越えてるので下界よりは涼しいけど汗が吹き出します。 お助け水あたりでようやく明るくなり始めました。 大峯講なので行場経由で山頂へ。 先達のチャタローさんが法螺貝やらお経を唱えながらの登山。 いつものハイキングとは少し違った登山で途中の茶屋や宿坊での大峯講の話も興味深く楽しめました。 大峯寺で祈祷の後、山上ヶ岳山頂の花の無いお花畑へ。 今日は天気も悪いので展望は無理かと思いましたが向かいの稲村ヶ岳や大峯奥駈道の続く弥山や遠く釈迦ヶ岳まで見晴らせることが出来ました。 今年はバイケイソウの当たり年なのかたくさん花が咲いてるのを見かけました。
下山後はチャタローさんが”暑いので川に入って汗流そう〜”と川で水浴びをすることに。前夜に宿泊された行者宿のご主人の案内で近くのキャンプ場裏まで案内いただきました。 ”ここなら誰も来ない”と言うことでチャタローさんはすっぽんぽんで山上川に入る。行者の行水ですな! 自分は温泉に入るつもりでしたがあまりに気持ち良さげだったので、同じく素っ裸で川に入りましたが、水が冷たいこと。 足がしびれて長くは入れませんでしたがクールダウン出来ました。 沢登りもしたいなぁ〜
行者さんの先達で一味違った大峯登山が楽しめました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する