ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8393552
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

雄国沼で7年ぶりのニッコウキスゲ鑑賞

2025年07月07日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.2km
登り
331m
下り
331m

コースタイム

日帰り
山行
3:10
休憩
1:10
合計
4:20
9:00
0
スタート地点
9:00
0
9:00
0
9:00
90
10:30
10:40
20
11:00
12:00
0
12:00
0
12:00
0
12:00
0
12:00
80
13:20
ゴール地点
GPSログがうまく取れなかったので手入力です。
天候 少々かすみ気味の晴れ、微風
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日までシャトルバス運行に伴い雄子沢登山口駐車場は閉鎖中でしたが、7/8(月)より使用可能になりました。料金無料。
コース状況/
危険箇所等
全体を通して顕著な危険箇所はありません。傾斜は緩く道幅も必要十分です。道が谷側に傾斜するようなところもなく歩きやすいと思います。
その他周辺情報 北に少々行った場所に道の駅裏磐梯があります。
登山靴よしっ!
2025年07月07日 05:46撮影 by  SH-M19, SHARP
2
7/7 5:46
登山靴よしっ!
駐車場は一杯になっておりましたが、何とか工夫して路駐を回避。
2025年07月07日 09:05撮影 by  SH-M19, SHARP
7/7 9:05
駐車場は一杯になっておりましたが、何とか工夫して路駐を回避。
登山口入り口。
2025年07月07日 09:07撮影 by  SH-M19, SHARP
7/7 9:07
登山口入り口。
カラマツソウ。
2025年07月07日 09:14撮影 by  SH-M19, SHARP
7/7 9:14
カラマツソウ。
ギンリョウソウ。
あまり興味はありません。
2025年07月07日 09:27撮影 by  SH-M19, SHARP
7/7 9:27
ギンリョウソウ。
あまり興味はありません。
ゆるやかな登りが終わり…
2025年07月07日 10:20撮影 by  SH-M19, SHARP
7/7 10:20
ゆるやかな登りが終わり…
平坦になり…
2025年07月07日 10:20撮影 by  SH-M19, SHARP
7/7 10:20
平坦になり…
雄国山への分岐から先が…
2025年07月07日 10:23撮影 by  SH-M19, SHARP
7/7 10:23
雄国山への分岐から先が…
下りになり…
2025年07月07日 10:24撮影 by  SH-M19, SHARP
7/7 10:24
下りになり…
水場を過ぎると…
2025年07月07日 10:28撮影 by  SH-M19, SHARP
1
7/7 10:28
水場を過ぎると…
休憩舎に到着。
2025年07月07日 10:30撮影 by  SH-M19, SHARP
2
7/7 10:30
休憩舎に到着。
湿原手前から早くもキスゲ。
2025年07月07日 10:34撮影 by  SH-M19, SHARP
7/7 10:34
湿原手前から早くもキスゲ。
ハナニガナ。
2025年07月07日 10:35撮影 by  SH-M19, SHARP
7/7 10:35
ハナニガナ。
ただのシロツメクサ。
2025年07月07日 10:35撮影 by  SH-M19, SHARP
7/7 10:35
ただのシロツメクサ。
ようやく沼が視界に入りました。休憩舎から結構ありますね。
2025年07月07日 10:42撮影 by  SH-M19, SHARP
1
7/7 10:42
ようやく沼が視界に入りました。休憩舎から結構ありますね。
湿原に到着。
天気はイマイチですね。
2025年07月07日 11:01撮影 by  SH-M19, SHARP
1
7/7 11:01
湿原に到着。
天気はイマイチですね。
早速キスゲが出現。
2025年07月07日 11:01撮影 by  SH-M19, SHARP
1
7/7 11:01
早速キスゲが出現。
トキソウ。
意外と初めて見る気がします。
2025年07月07日 11:03撮影 by  SH-M19, SHARP
3
7/7 11:03
トキソウ。
意外と初めて見る気がします。
ピークは過ぎているらしいですがこれでも充分。
2025年07月07日 11:06撮影 by  SH-M19, SHARP
7/7 11:06
ピークは過ぎているらしいですがこれでも充分。
キスゲ。
2025年07月07日 11:06撮影 by  SH-M19, SHARP
3
7/7 11:06
キスゲ。
ワタスゲも少し残っていました。
2025年07月07日 11:09撮影 by  SH-M19, SHARP
1
7/7 11:09
ワタスゲも少し残っていました。
トキソウ。
2025年07月07日 11:11撮影 by  SH-M19, SHARP
7/7 11:11
トキソウ。
キスゲ。
2025年07月07日 11:13撮影 by  SH-M19, SHARP
1
7/7 11:13
キスゲ。
沼に近いところがキスゲ密度が高そうです。
2025年07月07日 11:14撮影 by  SH-M19, SHARP
7/7 11:14
沼に近いところがキスゲ密度が高そうです。
アヤメ系の花も咲いていました。
2025年07月07日 11:16撮影 by  SH-M19, SHARP
7/7 11:16
アヤメ系の花も咲いていました。
キスゲ乱舞。
2025年07月07日 11:17撮影 by  SH-M19, SHARP
3
7/7 11:17
キスゲ乱舞。
堪能、堪能。
2025年07月07日 11:18撮影 by  SH-M19, SHARP
2
7/7 11:18
堪能、堪能。
キスゲ。
2025年07月07日 11:22撮影 by  SH-M19, SHARP
1
7/7 11:22
キスゲ。
木道は人工木で出来ていました。
長持ちすると良いですね。
2025年07月07日 11:24撮影 by  SH-M19, SHARP
2
7/7 11:24
木道は人工木で出来ていました。
長持ちすると良いですね。
キスゲ。
2025年07月07日 11:25撮影 by  SH-M19, SHARP
1
7/7 11:25
キスゲ。
木道のベース。
沈み込みを防止するような造りになってます。
2025年07月07日 11:31撮影 by  SH-M19, SHARP
2
7/7 11:31
木道のベース。
沈み込みを防止するような造りになってます。
コバイケイソウはとっくに終了のようですね。
2025年07月07日 11:53撮影 by  SH-M19, SHARP
7/7 11:53
コバイケイソウはとっくに終了のようですね。
…と思ったら一株だけ残っていました。
2025年07月07日 11:55撮影 by  SH-M19, SHARP
7/7 11:55
…と思ったら一株だけ残っていました。
よく見かけますが名前は知らない。
2025年07月07日 12:00撮影 by  SH-M19, SHARP
7/7 12:00
よく見かけますが名前は知らない。
これも名前は知らないな。
2025年07月07日 12:01撮影 by  SH-M19, SHARP
7/7 12:01
これも名前は知らないな。
これも。
2025年07月07日 12:02撮影 by  SH-M19, SHARP
7/7 12:02
これも。
これも。
2025年07月07日 12:12撮影 by  SH-M19, SHARP
7/7 12:12
これも。
トリカブトの開花はまだまだ先でしょう。
2025年07月07日 12:16撮影 by  SH-M19, SHARP
7/7 12:16
トリカブトの開花はまだまだ先でしょう。
登山口到着。
2025年07月07日 13:20撮影 by  SH-M19, SHARP
7/7 13:20
登山口到着。
撮影機器:

感想

●●久しぶりのニッコウキスゲ●●
 山で見かける花の中ではニッコウキスゲがかなり好きで、登山趣味に熱中していた頃は毎年必ずキスゲ山行をしていたものです。体力、関心の低下から登山の頻度が下がり、しばらくキスゲ山行も無く、調べてみたら前回は2018年に月山で見て以来のキスゲでした。実に7年ぶり。

●●雄国沼へ●●
 自宅のある那須からキスゲ山行のターゲットとして最適なのは霧降高原のキスゲ平園地。しかし狙った7/7(月)の天気はイマイチそうだし、キスゲのピークは過ぎていそう。裏磐梯の雄国沼は天気が悪くなさそうで、キスゲにも間に合いそう。また7/7(日)までは閉鎖されていた駐車場も使えそう。と言う事で雄国沼に行く事にしました。
 自宅から登山口まで100km程度。しかも大都市中都市圏を通過しないので渋滞らしい渋滞など無くアプローチは楽なものです。それでも出発直前で面倒くさくなる葛藤と少々戦い、道中はスムーズに進み登山口に到着しました。駐車場は所定のスペースが満車となっていたので、何とか工夫して路駐を回避しました。その後到着した方々は路駐になっていたようです。

●●緩くてラクチン●●
 雄国沼への登山道に入ると傾斜が緩くて助かります。脚力、心肺機能、根性に不安のある私のような者でも全く問題ありません。GPSのログが取れなかったのではっきりしませんが、恐らく標準CTと同じくらいのペースで歩けていたのではないかと思います。

●●ニッコウキスゲを堪能●●
 避難小屋で少々の休憩をはさみ、雄国沼に到着すると「おおっ、咲いてる咲いてる」。ピークこそ過ぎているようですが充分に楽しめるだけの株が咲いていました。標高1000mを超える場所で微風も吹いているためそれほど暑くもなく、快適にキスゲの咲く光景を楽しんでゆるゆると下山。道中帽子を拾い、下山までの間に持ち主に返せたので気分よく登山を終えることが出来ました。

●●感想●●
 久しぶりのキスゲ鑑賞を楽しみ、行程もラクチン。前回の那須茶臼岳登山では膝を少々傷め、筋肉痛も少々でしたが今回はそれも無し。登山口までのアプローチも片道2時間程度で明るいうちに帰宅出来ました。満足度は110%としておきます。

 ところで雄国沼は鹿対策の柵もないのによくこれだけキスゲが残っていますね。このまま維持出来る事を祈っております。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:103人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
雄国山(雄子沢〜雄国沼経由)冬道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら