ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8395018
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
箱根・湯河原

箱根山(神山・駒ヶ岳):箱根ビジターセンター駐車場から

2025年07月09日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:29
距離
15.3km
登り
1,043m
下り
1,043m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
0:29
合計
5:29
距離 15.3km 登り 1,043m 下り 1,043m
7:36
0
箱根ビジターセンター駐車場
7:45
6
7:51
7:54
12
8:06
8:07
12
8:19
8:20
56
9:16
22
9:38
9:42
6
9:48
9:50
6
9:56
10:02
15
10:17
34
10:51
10:53
26
11:19
11:21
56
12:17
14
12:45
12:49
6
12:55
12:57
8
13:05
箱根ビジターセンター駐車場
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前泊:道の駅箱根峠
 入浴:ゆうだい温泉(890円)
当日:箱根ビジターセンター駐車場利用(無料)。
後泊:なし。
 入浴:ゆうだい温泉(890円)
コース状況/
危険箇所等
道の駅箱根峠はトイレはウォシュレット付き2つ+多目的トイレ(ウォシュレット付き)だけど、2つのトイレのうち1つは洗浄機能が壊れていた。また、洗面台は2つあるが、タイマーで夜間は止まってしまう。多目的トイレの洗面台も同じ。
その他周辺情報 ゆうだい温泉はゴルフ場に付属の温泉だけど、安くて良かった。
箱根ビジターセンターの駐車場に車を駐めて出発。広いけど他には誰もいませんでした。ここのトイレは洋式だけどウォシュレットはありません。
2025年07月09日 07:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
7/9 7:37
箱根ビジターセンターの駐車場に車を駐めて出発。広いけど他には誰もいませんでした。ここのトイレは洋式だけどウォシュレットはありません。
桃源台のゴンドラ乗り場前を通過します。2022年の箱根外輪山北側縦走時のゴール地点です。
2025年07月09日 07:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/9 7:44
桃源台のゴンドラ乗り場前を通過します。2022年の箱根外輪山北側縦走時のゴール地点です。
湖尻の遊覧船乗り場を過ぎると箱根九頭竜の森セラピーロードに入ります。
2025年07月09日 07:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
7/9 7:54
湖尻の遊覧船乗り場を過ぎると箱根九頭竜の森セラピーロードに入ります。
途中にある坊ヶ沢登山道の起点。ここでセラピーロードを離れ、山に登っていきます。
2025年07月09日 08:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/9 8:07
途中にある坊ヶ沢登山道の起点。ここでセラピーロードを離れ、山に登っていきます。
車道を横切ると登山口があります。
2025年07月09日 08:20撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/9 8:20
車道を横切ると登山口があります。
神山まで行けることを示す地図がありました。神山の先、冠ヶ岳には行けません。
2025年07月09日 08:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
7/9 8:21
神山まで行けることを示す地図がありました。神山の先、冠ヶ岳には行けません。
トリアシショウマなのかな?
2025年07月09日 08:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/9 8:58
トリアシショウマなのかな?
バイケイソウが咲いていました。
2025年07月09日 09:02撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/9 9:02
バイケイソウが咲いていました。
最初は1本だけかと思っていたら、登山道沿いにたくさん咲いていました。
2025年07月09日 09:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/9 9:09
最初は1本だけかと思っていたら、登山道沿いにたくさん咲いていました。
防ヶ沢を登り切り、駒ヶ岳と神山の分岐まで来ました。
2025年07月09日 09:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/9 9:16
防ヶ沢を登り切り、駒ヶ岳と神山の分岐まで来ました。
駒ヶ岳まで25分、神山まで45分。大涌谷まで95分ですが、今は通行止めですね。
2025年07月09日 09:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/9 9:16
駒ヶ岳まで25分、神山まで45分。大涌谷まで95分ですが、今は通行止めですね。
ガスが晴れてきて駒ヶ岳の方が見えてきました。でもあれは山頂ではなさそうですね。
2025年07月09日 09:17撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/9 9:17
ガスが晴れてきて駒ヶ岳の方が見えてきました。でもあれは山頂ではなさそうですね。
駒ヶ岳ロープウェイの山頂駅です。
2025年07月09日 09:33撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
7/9 9:33
駒ヶ岳ロープウェイの山頂駅です。
振り返ると神山が見えました。
2025年07月09日 09:35撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
7/9 9:35
振り返ると神山が見えました。
シモツケの花が咲いていました。最近、白いマルバシモツケを見ることが多かったので、ピンクのシモツケもいいですね。
2025年07月09日 09:35撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
7/9 9:35
シモツケの花が咲いていました。最近、白いマルバシモツケを見ることが多かったので、ピンクのシモツケもいいですね。
駒ヶ岳山頂の最高地点付近。この平らなコンクリートは何でしょう?他に山頂らしいものはありません。
2025年07月09日 09:38撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/9 9:38
駒ヶ岳山頂の最高地点付近。この平らなコンクリートは何でしょう?他に山頂らしいものはありません。
山頂の神社の横に山名表示板がありました。奥が先ほどの最高地点です。
2025年07月09日 09:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/9 9:40
山頂の神社の横に山名表示板がありました。奥が先ほどの最高地点です。
とりあえず、駒ヶ岳の山頂にて1枚。
2025年07月09日 09:40撮影 by  FCG01, FCNT
2
7/9 9:40
とりあえず、駒ヶ岳の山頂にて1枚。
箱根元宮(奥宮)。御祭神は箱根大神(瓊瓊杵尊、木花咲耶姫命、彦火火出見尊)だそう。
2025年07月09日 09:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/9 9:40
箱根元宮(奥宮)。御祭神は箱根大神(瓊瓊杵尊、木花咲耶姫命、彦火火出見尊)だそう。
箱根元宮の下は少し窪地になっています。
2025年07月09日 09:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/9 9:44
箱根元宮の下は少し窪地になっています。
箱根本宮の参道にアキグミが咲いていました。
2025年07月09日 09:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/9 9:45
箱根本宮の参道にアキグミが咲いていました。
相模湾展望広場なのですが、相模湾ってどこ?
2025年07月09日 09:49撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/9 9:49
相模湾展望広場なのですが、相模湾ってどこ?
ノイバラがあちこちで咲いていました。
2025年07月09日 09:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/9 9:53
ノイバラがあちこちで咲いていました。
芦ノ湖がかすかに見えていました。
2025年07月09日 09:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/9 9:54
芦ノ湖がかすかに見えていました。
山頂駅の展望デッキ、芦ノソラ。
2025年07月09日 09:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/9 9:55
山頂駅の展望デッキ、芦ノソラ。
ロープウェイ。
2025年07月09日 10:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
7/9 10:01
ロープウェイ。
富士ノガク。本当はこの向こうに富士山が見えるはずなのですが・・・。
2025年07月09日 10:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/9 10:01
富士ノガク。本当はこの向こうに富士山が見えるはずなのですが・・・。
何だろう?電子三角点かと思いましたが違ったようです。何かの排気筒かな?
2025年07月09日 10:03撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/9 10:03
何だろう?電子三角点かと思いましたが違ったようです。何かの排気筒かな?
箱根元宮への分岐を通って防ヶ沢分岐へ戻ります。
2025年07月09日 10:05撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/9 10:05
箱根元宮への分岐を通って防ヶ沢分岐へ戻ります。
アセビの木がおどろおどろしいですね。
2025年07月09日 10:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/9 10:48
アセビの木がおどろおどろしいですね。
神山山頂に着きました。
2025年07月09日 10:49撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/9 10:49
神山山頂に着きました。
柵の向こうは冠ヶ岳へのルートがあったようです。駒ヶ岳に向かうときにすれ違ったオバサマ達がこの後現れて、冠ヶ岳に向かおうとしたけどやめたらしいです。立入禁止だから登山道が整備されていなくて歩きにくかったのかな?
2025年07月09日 10:49撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/9 10:49
柵の向こうは冠ヶ岳へのルートがあったようです。駒ヶ岳に向かうときにすれ違ったオバサマ達がこの後現れて、冠ヶ岳に向かおうとしたけどやめたらしいです。立入禁止だから登山道が整備されていなくて歩きにくかったのかな?
神山の一等三角点「冠ヶ岳」です。あれ?冠ヶ岳は神山の隣で、ここより低いのですが?
オバサマ達が戻ってきたので、神山山頂では自撮りできませんでした。
2025年07月09日 10:50撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
7/9 10:50
神山の一等三角点「冠ヶ岳」です。あれ?冠ヶ岳は神山の隣で、ここより低いのですが?
オバサマ達が戻ってきたので、神山山頂では自撮りできませんでした。
下山してセラピーロードを歩いていると、木々の向こうの芦ノ湖を遊覧船が走って行きました。小学生の頃に乗ったなぁ。
2025年07月09日 12:42撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/9 12:42
下山してセラピーロードを歩いていると、木々の向こうの芦ノ湖を遊覧船が走って行きました。小学生の頃に乗ったなぁ。
セラピーロードの起点。遊覧船乗り場はもうすぐそこです。自販機で冷たいジュースを買って飲みました。
2025年07月09日 12:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/9 12:44
セラピーロードの起点。遊覧船乗り場はもうすぐそこです。自販機で冷たいジュースを買って飲みました。
天気が良くなって暑いので、桃源台から横道に入って、木陰の遊歩道を歩いてビジターセンターに向かいました。
2025年07月09日 13:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/9 13:00
天気が良くなって暑いので、桃源台から横道に入って、木陰の遊歩道を歩いてビジターセンターに向かいました。
ゴールのビジターセンターに到着。平日だけど、そこそこ車が駐まっていました。
2025年07月09日 13:05撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
7/9 13:05
ゴールのビジターセンターに到着。平日だけど、そこそこ車が駐まっていました。

感想

西日本は梅雨明けしたのに、東日本はまだ。今週は奥日光の鬼怒沼山と錫ヶ岳を登りたかったのですが、あいにく日光方面は雷雨がある予報。火曜日は病院の予約があって、木曜日は天気が悪い。週後半は天気が不安定。仕方なく、水曜1日で登れるところを探して箱根山が天気も良さそうだったので、ここにしました。今年3月から地元自治体も神山までの登山をOKにしたんですよね。
2022年に箱根外輪山の北半分を縦走(強羅駅→明星ヶ岳→明神ヶ岳→金時山→丸山→箱根芦ノ湖展望公園→桃源台)した時のゴールの桃源台から箱根山の神山山頂まで赤線をつなぎました。
朝から晴れていて、時々ガスがかかるのか曇るのですが、かなり暑いです。最初は他に登山客がいないのかと思っていましたが、防ヶ沢分岐付近まで登るとそこそこ人がいました。中にはロープウェイから歩いている人もいたようです。
駒ヶ岳の三角点は柵の外にあって、立入禁止とは書いていなかったようなので写真を撮りに行きたかったのですが、ちょうどロープウェイが着いて観光客がぞろぞろとやって来たのでやめました。
今回は短かったのですが、寝不足で体力的にはちょっと厳しかったです。道の駅箱根峠は標高が800mくらいあるのですが、風があたらないので夏の車中泊はそろそろ暑さが厳しい感じです。下側の駐車場の近くにトイレの汚水処理施設があるのか、夜中に時々臭い匂いがして気になりました。それを考えると北海道は良かったなぁ。
来週は用事があるので、次は再来週の南アルプスになりそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:179人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 箱根・湯河原 [日帰り]
箱根 神山・冠ヶ岳・駒ケ岳(坊ヶ沢からお中道経由の周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら