記録ID: 8395581
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖
三伏峠からアマチュア無線運用
2025年07月09日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:38
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,571m
- 下り
- 1,564m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:42
- 休憩
- 3:26
- 合計
- 11:08
距離 16.1km
登り 1,571m
下り 1,564m
3:25
36分
スタート地点
14:35
天候 | 晴れのち曇り、下山後、大雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
平日だったせいか、入りは80%くらいで、無事に第1駐車場に駐車できました、 |
コース状況/ 危険箇所等 |
前日の夕立で、岩場や桟道がかなり湿ってました。 桟道は、どこも崩壊してました、 |
その他周辺情報 | 下界の道の駅「大鹿」のトイレは24時間開いていて、ウォシュレット付きなので助かりました。 |
写真
地図で静岡県エリアであることを確認し自作の釣竿アンテナを設営。
倒木をベンチに無線運用しました。
平日なのでそれほどパイルにはなりませんでしたが、北海道から九州までの30局ほど交信でき、無事、交信成功!
ブヨ、アブが多くて難儀しました。
倒木をベンチに無線運用しました。
平日なのでそれほどパイルにはなりませんでしたが、北海道から九州までの30局ほど交信でき、無事、交信成功!
ブヨ、アブが多くて難儀しました。
装備
個人装備 |
アマチュア無線機 IC-705
アマチュア無線機 VX-3
EFHW アンテナ
ワイヤーアンテナ
モバイルバッテリー 2個
HFホイップ GRA-7350T
4.5m 釣竿 (アンテナマスト用)
カウンターポイズ 5m x 3本
カメラ三脚
同軸ケーブル 3D-2V 5m
Mコネ付同軸ケーブル RG-58u 1m
エレキー用パドル 脚パドル45
ファラデーシート
アルミ箔 レジャーシート
500ml ペットボトルお茶 4本
レインコート
ジャンバー
手袋
あんぱん 2つ
板チョコ
牛乳 180ml 2本
ストック 2本
ヘッドライト
メモ帳
ボールペン
スマホ
ガラケー
|
---|
感想
アマチュア無線のプログラム(楽しみ方)の一つである「POTA(Parks on the air)」のためだけに三伏峠まで登って来ました。
POTAというのは、国立、国定、自然公園などのpotaに登録された公園に行って無線をやり、その交信数や行った公園数、回数により色々なアワード(賞)が発行されます。
南アルプス国立公園もその対象なのですが、この公園は、静岡県、長野県、山梨県と3つの県に跨っています。
どの県のエリアで運用しても、南アルプス国立公園で運用したことになるのですが、県単位で全公園をコンプリートしようとすると、それぞれの県内で運用する必要があります。
長野、山梨は車やバスで公園内に行く事ができるため過去に行っていますが、静岡県部分だけは本格的な登山をしなくてはエリア内に行くことができないため、そこから電波を出すためだけに登りました。
スタンプラリーのスタンプをもらう為だけに行ったようなものです。
三伏峠の東側に静岡県に属する場所があり、無事、その静岡県エリアで無線運用を行い、日本各地のアマチュア無線局30局ほどと交信しました。
普段、山登りはおろか全く運動をしていない甘やかされた身体のため、往復8時間の登山は大変ハードで途中で何度も引き返したくなりましたが、南アルプス国立公園の静岡県エリアから無線の電波を出し、静岡県内の対象17公園全ての運用をコンプリートするという目標を達成するために、重い無線機器を担いで頑張りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:104人
車ではどうやっても行けない公園なのですが、どうしても静岡県の対象公園をコンプリートしたく、がんばりました。
未だに、筋肉痛で身体中が痛いですが達成感は半端ないです。
これを機会に、他の山からも電波を出してみたくなりました。
こんなことでもないと登山もされないと思います。
これからはお手軽SOTAも愉しまれてください。
山の上からの風景はココロが癒されますから〜♪♪♪
de JO2NZH
昔から歩くのが嫌いで、近所のコンビニに行くにも車て行く位でした。
それがこんなことになるとは自分でもびっくりです。
でも、登りきった満足感、達成感もあるので、今後はもう少しライトな山から登山に挑戦してみたいとは思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する