記録ID: 8396773
全員に公開
講習/トレーニング
六甲・摩耶・有馬
六甲山灼熱の低山踏査一日目 高取山南面
2025年07月10日(木) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:21
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 693m
- 下り
- 696m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:22
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 6:22
距離 7.3km
登り 693m
下り 696m
【本日の確認生物】コクワガタ♀
天候 | ![]() ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
![]() ![]() ■帰り:長田小学校前バス停 ![]() ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
⛰️口ノ川西尾根(バリ) バス停向かいの坂道を登って行くと広場に突当り、森へ向かうわずかな踏み跡をたどって藪に入る。藪区間は幸いな事にわずかで少しホッとするも、踏み跡は無いに等しいので尾根に向かって適当に登って行く。 やがて尾根は細くなり低木の間を縫うように進むと後ろに海が見えるようになり少し気分が晴れる。あぁでも蜘蛛の巣攻撃が激しい・・汗でべたべた蜘蛛の巣でさらにベタベタ・・ 岩に埋め込まれた基準点のある小ピークを過ぎると少し平坦な感じになり、再び登り始めると右から東尾根が迫ってくる。合流するとすぐに全縦路に出るが合流点は分かりにくいと思う。 ⛰️禅昌寺東尾根 高取山西峰直下から道標に従い下ります。傾斜はややキツめですがよく整備されており高取山に南側から登るならこのルートが良いと思います。標高200m位まで降りて来ると岩っぽい地形となり展望が開けます。地形図には標高150m付近から東の谷に下りる破線がありますがおそらく廃道になっていると思われます。地蔵様のある民家の角で山道終了です。 ⛰️禅昌寺西尾根(バリ) みんなの足跡のオレンジドットがある場所から西尾根を調べるつもりでしたが取付きが悪いため別の候補地から入る事にしました。住宅地脇から入るルートでしたが入り口は私有地でした・・断りをいれ承諾を得て入山しましたが、荒れており推奨ルートではありません。 ⛰️豊春コース 中の茶屋から下って行くメインルートでもうほとんど観光道路という感じで全く問題ありません。私は豊春神社の先の分岐から梅ノ木畑周遊路で白川大明神まで登り返し周辺の道を調べたためログは参考になりません・・ ![]() ![]() ![]() |
その他周辺情報 | ![]() ■ホテルリブマックスBUDGET神戸 https://www.hotel-livemax.com/hyogo/kobe/ |
写真
撮影機器:
感想
久々に隊長から招集がありました。
踏査対象は六甲山!
もちろん強制ではありませんが神戸に住む高齢の叔母の顔を見に行くついでに参加しても良いかな?って事で2泊3日の「灼熱の低山踏査山行」となったのであります。
「この時期に低山のバリ踏査ですか〜」とビックリしましたが、隊長は梅雨寒の踏査のつもりでいた様です・・今年は恐ろしい速さで梅雨明けしてしまったため、熱中症の心配をする事になるとは・・
そして当日を迎えます。
初めての六甲山、それもバリエーション踏査・・全く予備知識なしで当日計画書を渡され対応しましたが「まぁ何とかなりそうだな」って感じた初日でありました。
つづく
ssubaru5272
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:197人
10年以上前神戸に住んでいた時に縦走路を中心にあちこち六甲を歩きましたが、高取山周辺のバリルートとか全く知らないところを歩かれていますね。町に近いので裏山道のようなものは色々あるのでしょうけれど、全部網羅しようとすると大変なことになってしまいそうですね。六甲の藪漕ぎといえば松永K三蔵の「バリ山行」を思い出しますが、「バリ山行ガイドブック」のようなものが発行されるのでしょうか。
しかし今の時期に六甲に登るのは自殺行為ですね。それに関西にはそもそも梅雨寒というのもないように思いますし。(蒸し蒸しして暑い)いずれにしても熱中症にならないようご自愛ください。
神戸にいらした事があるんですね…ホントにこんな素敵な裏山があってうらやましいです。
三浦の山に似てますが見える街のスケールと海が全然違いますねー
山は暑かったですが、時折吹き抜ける風に救われました✌️
subaru5272🍷
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する