大菩薩嶺


- GPS
- 05:00
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 485m
- 下り
- 485m
コースタイム
7:20 福ちゃん荘
8:30 雷岩
8:45 大菩薩嶺
9:00 雷岩
9:50 大菩薩峠着
休憩
10:20 大菩薩峠発
11:00 福ちゃん荘
11:40 上日川峠
天候 | 曇り→台風のような風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト:未確認 道状況:危険箇所は特になし |
写真
感想
10月2度目の山行です。
今回は前々から行ってみたかった大菩薩嶺に決定。
土曜日の仕事を早く切り上げ、翌日に備え22時に
就寝し、3時に起床。自宅から登山口まで3時間半の
道程のため早くに動き出しました。そして4時に自宅を
出発して夜中の高速をぶっ飛ばし、2時間半で上日川峠に
到着しました。6時30分に着いたが駐車場は半分以上埋まって
おり、さすが人気の山そして百名山だなと感心しました。
今日はとっても曇っておりあいにくの天気でした。
前日の天気予報では、晴れのち曇り。当日の天気予報
は曇りのち雨となっており、雨が降り出す前に周回する
ように計画してきました。
7時までのんびり準備をし出発。おしゃれな造りのロッヂ長兵衛で
写真撮影し福ちゃん荘まである車道と並行してある登山道をのんびり
歩く。20分程度で福ちゃん荘に到着。
福ちゃん荘から、大菩薩嶺方面と大菩薩峠方面に分岐するが今回は、
大菩薩嶺方面(唐松尾根)から周遊する方を選択。
※周回コースなのでどちらを選んでも嶺・峠へ行けます。
唐松尾根からは傾斜がきつくなり、やや疲れます。
紅葉の時期は過ぎてしまったのか、落ち葉・枯れ葉が目立ち綺麗ではなかった
です。少し高度を稼ぐと眺望がひらけ背面に富士山が顔を出しました。
富士山には雪は降っていないようで白みがかった富士山は見れなかったです。
平坦と傾斜を繰り返しながら進んでいくと、樹木帯を抜け草原のような風景に
変化します。すると、急に今まで穏やかであった天気が一変し、台風のような
強風になりました。この風は峠に着くまで止むことなく残念でした。
雷岩に着いて、防寒着を羽織って大菩薩嶺へ!
10分で頂上に。頂上は本で読んだ通り眺望なしのロケーションでした。
頂上は意外に人が多く、みなさん恒例の写真撮影会を実地中。
私も負けずに撮影し来た道を戻り雷岩へ。雷岩から大菩薩峠までは綺麗な絶景が
拝めるものと想像していたがあいにくの強風で雲がかかって視界はなし。
晴れていればいいものが見れたのにと思いながら賽ノ河原を経て大菩薩峠へ。
峠も残念ながら雲にかかり残念な景色。恒例の写真を撮って、食事タイムと思いや
バーナーを持って来るのを忘れおにぎり一つになってしまいました。
カップラーメンと温かいコーヒーはザックに仕舞い込み即下山。
峠から福ちゃん荘への道はひたすら下るだけの単調なコース。
下り続けるとすぐに福ちゃん荘へ。福ちゃん荘でトイレと防寒着を脱いで
上日川峠へ。ロッヂ長兵衛まで来た道を戻り無事到着。
今回は天気のせいで良い景色を拝むことできませんでした。
次は天候の良い日にもう一度来て素晴らしいであろう景色を眺めつつ
温かいコーヒーを飲みたいものです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する