ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8407462
全員に公開
ハイキング
十和田湖・八甲田

八甲田(大岳)※RW最終便タイムアタック

2025年07月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:16
距離
8.4km
登り
608m
下り
607m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:51
休憩
1:25
合計
7:16
距離 8.4km 登り 608m 下り 607m
9:35
9:36
21
9:57
9:58
53
10:51
10:56
30
11:26
11:27
8
11:35
11:40
18
11:58
11:59
4
12:03
12:05
3
12:08
12:10
37
12:47
13:35
42
14:17
14:18
51
15:09
7
15:51
15
16:06
16:14
6
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
🚠八甲田ロープウィー@往復2200+700円(幼児は無料)
その他周辺情報 ♨️酸ヶ湯温泉@1000+500円(幼児無料、タオル&バスタオル付き)
6ヶ月ぶりな八甲田RW
2025年07月12日 08:36撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
7/12 8:36
6ヶ月ぶりな八甲田RW
始発待ちで朝食タイム
2025年07月12日 08:44撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
7/12 8:44
始発待ちで朝食タイム
高曇りな感じだが涼しくてよし
2025年07月12日 09:23撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
7/12 9:23
高曇りな感じだが涼しくてよし
序盤は整備バッチリな登山道
2025年07月12日 09:23撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
7/12 9:23
序盤は整備バッチリな登山道
湿原ベンチで休憩
2025年07月12日 09:29撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
7/12 9:29
湿原ベンチで休憩
チングルマは綿毛
2025年07月12日 09:32撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
7/12 9:32
チングルマは綿毛
井戸岳&大岳
2025年07月12日 09:32撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
7/12 9:32
井戸岳&大岳
何かいる模様
2025年07月12日 09:34撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
7/12 9:34
何かいる模様
虫を追い払う
2025年07月12日 09:34撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
7/12 9:34
虫を追い払う
あずちゃん先頭でどんどん行く
2025年07月12日 09:40撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
7/12 9:40
あずちゃん先頭でどんどん行く
街が見える
2025年07月12日 10:11撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
7/12 10:11
街が見える
さらに登と雲晴れて青森市街地
2025年07月12日 10:27撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
7/12 10:27
さらに登と雲晴れて青森市街地
段差登るのも一苦労なおいちゃん
2025年07月12日 10:28撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
2
7/12 10:28
段差登るのも一苦労なおいちゃん
2025年07月12日 10:31撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
7/12 10:31
東側は大雲海
2025年07月12日 10:48撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
7/12 10:48
東側は大雲海
RW山頂駅が見える
2025年07月12日 10:52撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
7/12 10:52
RW山頂駅が見える
ゼリー休憩
2025年07月12日 10:53撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
7/12 10:53
ゼリー休憩
2025年07月12日 10:57撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
7/12 10:57
これから辿る稜線
2025年07月12日 10:58撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
7/12 10:58
これから辿る稜線
風が気持ち良い
2025年07月12日 10:59撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
7/12 10:59
風が気持ち良い
毛無岱の湿原
2025年07月12日 10:59撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
7/12 10:59
毛無岱の湿原
2025年07月12日 10:59撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
7/12 10:59
2025年07月12日 11:00撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
7/12 11:00
赤倉岳
2025年07月12日 11:01撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
7/12 11:01
赤倉岳
僅かなアップダウンでご機嫌な稜線歩き
2025年07月12日 11:03撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
7/12 11:03
僅かなアップダウンでご機嫌な稜線歩き
赤倉岳の祠
2025年07月12日 11:09撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
7/12 11:09
赤倉岳の祠
祈り
2025年07月12日 11:09撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
7/12 11:09
祈り
登山道資材をベンチにおにぎり休憩
2025年07月12日 11:14撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
7/12 11:14
登山道資材をベンチにおにぎり休憩
大岳はすぐ近くに見えるがどのくらいかかるか
2025年07月12日 11:14撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
7/12 11:14
大岳はすぐ近くに見えるがどのくらいかかるか
2025年07月12日 11:15撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
7/12 11:15
寄りかかって一休み
2025年07月12日 11:24撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
7/12 11:24
寄りかかって一休み
2025年07月12日 11:24撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
7/12 11:24
赤倉岳
2025年07月12日 11:28撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
7/12 11:28
赤倉岳
正面に高田大岳
2025年07月12日 11:28撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
7/12 11:28
正面に高田大岳
2025年07月12日 11:30撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
7/12 11:30
2025年07月12日 11:37撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
7/12 11:37
井戸岳
2025年07月12日 11:37撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
7/12 11:37
井戸岳
石積み
2025年07月12日 11:38撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
2
7/12 11:38
石積み
小屋までの下降路が道悪い
2025年07月12日 11:50撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
7/12 11:50
小屋までの下降路が道悪い
東面にベッタリ残雪
2025年07月12日 11:50撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
7/12 11:50
東面にベッタリ残雪
2025年07月12日 11:57撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
7/12 11:57
小屋まで降りてきた
2025年07月12日 12:02撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
7/12 12:02
小屋まで降りてきた
小屋でトイレ休憩
2025年07月12日 12:04撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
7/12 12:04
小屋でトイレ休憩
中は綺麗
2025年07月12日 12:04撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
7/12 12:04
中は綺麗
残雪歩き
2025年07月12日 12:18撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
7/12 12:18
残雪歩き
2025年07月12日 12:20撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
7/12 12:20
大岳
2025年07月12日 12:47撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
7/12 12:47
大岳
バンザイ
2025年07月12日 12:48撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
7/12 12:48
バンザイ
昼寝休憩
2025年07月12日 12:56撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
7/12 12:56
昼寝休憩
西側は雲で岩木山見えず
2025年07月12日 13:25撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
7/12 13:25
西側は雲で岩木山見えず
2025年07月12日 13:26撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
7/12 13:26
登りたくなる山頂標識
2025年07月12日 13:27撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
7/12 13:27
登りたくなる山頂標識
普段はケンカ多いが登山中はゴキゲンな二人
2025年07月12日 13:29撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
2
7/12 13:29
普段はケンカ多いが登山中はゴキゲンな二人
祠で手をあわせる
2025年07月12日 13:30撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
7/12 13:30
祠で手をあわせる
大岳直下も崩れて滑りやすい
2025年07月12日 13:42撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
7/12 13:42
大岳直下も崩れて滑りやすい
2025年07月12日 13:46撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
7/12 13:46
2025年07月12日 14:00撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
7/12 14:00
避難小屋3階偵察
2025年07月12日 14:15撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
7/12 14:15
避難小屋3階偵察
2025年07月12日 14:19撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
7/12 14:19
2025年07月12日 15:55撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
7/12 15:55
チングルマ綿毛
2025年07月12日 16:00撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
7/12 16:00
チングルマ綿毛
2025年07月12日 16:01撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
7/12 16:01
歩いた赤倉岳〜井戸岳〜大岳
2025年07月12日 16:03撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
7/12 16:03
歩いた赤倉岳〜井戸岳〜大岳
湿原見えれば安全圏
2025年07月12日 16:09撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
7/12 16:09
湿原見えれば安全圏
安全圏入りひと休み
2025年07月12日 16:13撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
7/12 16:13
安全圏入りひと休み
2025年07月12日 16:15撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
7/12 16:15
2025年07月12日 16:29撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
7/12 16:29
RW帰還は最終10分前
2025年07月12日 16:30撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
7/12 16:30
RW帰還は最終10分前
無事乗車
2025年07月12日 16:42撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
7/12 16:42
無事乗車
酸ヶ湯に立ち寄り
2025年07月12日 17:22撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
7/12 17:22
酸ヶ湯に立ち寄り
ねぶた祭り行きたい
2025年07月12日 17:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/12 17:24
ねぶた祭り行きたい
千人風呂
2025年07月12日 17:26撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
7/12 17:26
千人風呂
2025年07月12日 18:05撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
7/12 18:05
撮影機器:

感想

海の日3連休で行きたかった北東北。今週末が天気が良さげ、、、迷ったら決行が吉で土日で青森ツアー敢行。金曜日夜発、東北自動車道を640km北上し津軽SAで仮眠。朝起きるとスッキリ青空で目の前に岩木山の立派な峰。始発に合わせてゆっくり八甲田RW入り。

RWの始発が9:00、最終が16:40で行動時間はMAX7.5時間。コースタイム的に大岳ハントはかなり厳しい。子連れでヒリヒリするような登山は嫌なので、RW駐車場着くまで岩木山転進か悩んだが、岩木山9号目ピストンでは青森まで遠征登山できた意味が薄れるなと計画通りの八甲田。今年の1月3日にきた時の大行列の印象が残っている八甲田RW。混雑あるかと思いきや余裕のRW始発便。登山者少なくほぼ観光客。

まずは田茂萢岳の湿原歩き、ワタスゲ咲いているがチングルマはすでに綿毛で残念。整備された登山道を登って赤倉岳、ここまで来ると津軽湾の海岸線と青森市街地がくっきり。東側は大雲海で、西側は雲に阻まれ岩木山は見えず。稜線歩きはダイナミックな景色が楽しめて良し。井戸岳からの下降路が階段崩れて、小石で滑りすく難儀な道。大岳避難小屋着いて引き返しの判断ポイント。ここまでCT比1.5倍、ギリいけると踏んで予定通りの大岳山頂。

大岳山頂で余裕のラーメン休憩を挟んで下山開始。地図に宮様コースが荒れていると書かれていたのでピストンで戻るか迷ったが、毛無岱湿原の展望見たく周回コースをとる。避難小屋からまもなくで荒れ気味な道のりで時間消費、毛無岱分岐着いて15:10。分岐まで行けば湿原見れるかと思いきやまだ湿原手前。湿原見に行く余裕なくRW側へ進路をとり登り返し。山と高原地図のコースタイム的には、分岐から90分かかるのでCT1.0で行かないとRW最終に間に合わない大ピンチ。タイムマネジメントミスった疑惑。

地図に書かれた通りの難儀な道。風が通らず日差し全開、いろんな汗が吹き出すPM3時過ぎ。焦らせたくないが『ロープウェイ最終逃したらマジヤバイ』とハッパをかけておいちゃんの全力引き出す。なぜか作戦成功してCT比0.7で宮様コース分岐戻り安全圏。最終奥義の"抱っこ紐"は出さずに済んだ。湿原展望所でひと休みする余裕ありで、往路でスルーした田茂萢岳を踏んでRW帰還は最終10分前。頑張りを讃えて自販機ジュースで祝杯。下山後温泉は酸ヶ湯、混浴千人風呂で3人で入浴。

2日目が青森ツアーのメイン。さらに北上して次の目的地へ(つづく)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8412952.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:170人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら