ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 841162
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

中遠見山(五竜の武田菱、鹿島槍のカクネ里を見に、ゴンドラ利用)

2016年04月06日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.1km
登り
598m
下り
595m

コースタイム

日帰り
山行
2:57
休憩
1:07
合計
4:04
9:06
9:10
38
9:48
9:52
24
一ノ背髭
10:16
10:24
26
10:50
11:35
19
11:54
12:00
15
12:15
39
一ノ背髭
登り
08:40 ゴンドラ山麓駅 (ゴンドラ乗車)
08:50 ゴンドラ山頂駅
08:52 リフト乗り場 (リフト乗車)
09:00 リフト降り場
09:06 地蔵の頭 09:10
09:48 一ノ背髭 09:52
10:16 小遠見山 10:24
10:50 中遠見山 11:35
下り
11:35 中遠見山
11:54 小遠見山 12:00
12:15 一ノ背髭 12:15
12:54 ゴンドラ山頂駅 (ゴンドラ乗車)
13:05 ゴンドラ山麓駅
 
上り 1:34
下り 1:13
総行動時間 4:25 (山麓駅から、ゴンドラ乗車も含む)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き
世田谷自宅 4:50
五竜ゴンドラ駐車場 8:20 関越ー上信越道 長野IC経由 275km
帰り
ゴンドラ駐車場 13:10
 八方温泉みみずくの湯 600円
 そば神(白馬駅近く)
 小笠原ワサビ店(穂高)、肉のマルト(穂高,馬刺し)
安曇野IC 16:00 中央道経由、
世田谷自宅 18:20 渋滞なし
コース状況/
危険箇所等
ゴンドラ往復1800円 リフト券売り場ではなくゴンドラ乗り場でチケット購入
ゴンドラ降りアルプス平から山頂までは上りのみリフトが使えます。(400円)
登りはアイゼン使用せず、
下りは最初からアイゼン装着、
スノーシュー、軽アイゼン、ツボ足、とみなさんまちまちでした。
ツボ足でも上り問題ないけど、ところどころ滑落しないように緊張する箇所あり。
その他周辺情報 八方温泉 みみずくの湯 (600円)道がわかりずらい。露天は白馬連山から五竜まで一望で気持ちいい。
 http://hakuba-happo-onsen.jp/mimizukunoyu/
そば神 
白馬駅近く 
http://tabelog.com/nagano/A2005/A200503/20000555/
小笠原わさび店 
穂高駅近く、穂高神社向かい、わさび漬け400円/100g
ほかに生わさびも販売。280円/1本 今回はワサビの花もあった。
http://homepage3.nifty.com/owt/menu.html
ゲレンデも雪がない、かろうじてゴンドラまで降りられるように1本の筋道だけ作ってあります。
2016年04月06日 08:33撮影 by  SO-01G, Sony
1
4/6 8:33
ゲレンデも雪がない、かろうじてゴンドラまで降りられるように1本の筋道だけ作ってあります。
5月の連休まで持ちそうにないね
2016年04月06日 08:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/6 8:34
5月の連休まで持ちそうにないね
リフト券売り場ではなくゴンドラ乗り場で往復券は購入します。
2016年04月06日 08:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/6 8:36
リフト券売り場ではなくゴンドラ乗り場で往復券は購入します。
8時15分から営業、20分ほど遅れた。
2016年04月06日 08:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/6 8:40
8時15分から営業、20分ほど遅れた。
整備が大変そう。
2016年04月06日 08:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/6 8:41
整備が大変そう。
アルプス平まで一気に上がるとそこはまだまだ一面の雪
少し上りリフトまではゲレンデ端をいったん下ります。
2016年04月06日 08:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/6 8:50
アルプス平まで一気に上がるとそこはまだまだ一面の雪
少し上りリフトまではゲレンデ端をいったん下ります。
朝一は気持ちよさそう。1本滑っていきたくなるね。
2016年04月06日 08:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/6 8:50
朝一は気持ちよさそう。1本滑っていきたくなるね。
山頂行きリフトは400円、乗り場で支払い。左はゴンドラ駅
2016年04月06日 08:50撮影 by  SO-01G, Sony
1
4/6 8:50
山頂行きリフトは400円、乗り場で支払い。左はゴンドラ駅
2016年04月06日 08:50撮影 by  SO-01G, Sony
1
4/6 8:50
2016年04月06日 08:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 8:53
2016年04月06日 08:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/6 8:54
2016年04月06日 08:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/6 8:54
八方尾根と白馬三山
2016年04月06日 08:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/6 8:55
八方尾根と白馬三山
ゲレンデトップ
2016年04月06日 09:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 9:02
ゲレンデトップ
長野方面
2016年04月06日 09:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 9:02
長野方面
地蔵の頭はすぐ上、
2016年04月06日 09:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/6 9:02
地蔵の頭はすぐ上、
地蔵の頭のケルン
2016年04月06日 09:06撮影 by  SO-01G, Sony
2
4/6 9:06
地蔵の頭のケルン
ケルンと五龍
2016年04月06日 09:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/6 9:07
ケルンと五龍
五龍から唐松の稜線
2016年04月06日 09:07撮影 by  SO-01G, Sony
4/6 9:07
五龍から唐松の稜線
2016年04月06日 09:07撮影 by  SO-01G, Sony
4/6 9:07
2016年04月06日 09:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 9:07
ふもとから30分足らずでこの絶景、文明の利器のおかげ。
2016年04月06日 09:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/6 9:07
ふもとから30分足らずでこの絶景、文明の利器のおかげ。
2016年04月06日 09:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 9:07
2016年04月06日 09:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 9:08
山々が写真そのままに見えます。
2016年04月06日 09:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
4/6 9:09
山々が写真そのままに見えます。
遠見尾根に向かう、
2016年04月06日 09:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/6 9:10
遠見尾根に向かう、
すでに1600m超え、今日はここから400m足らずの登り
2016年04月06日 09:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/6 9:11
すでに1600m超え、今日はここから400m足らずの登り
朝でもだいぶ緩んだ雪質、アイゼン使用せず登ることに
2016年04月06日 09:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/6 9:14
朝でもだいぶ緩んだ雪質、アイゼン使用せず登ることに
なるべく真新しいトレースをなぞる、場所によってはかなりツボります。
2016年04月06日 09:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
4/6 9:25
なるべく真新しいトレースをなぞる、場所によってはかなりツボります。
風もなくずるっとロスが大きい登りが続き、暑い、
2016年04月06日 09:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/6 9:32
風もなくずるっとロスが大きい登りが続き、暑い、
2016年04月06日 09:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 9:32
雪庇もだいぶ小さくなってる
2016年04月06日 09:42撮影 by  SO-01G, Sony
1
4/6 9:42
雪庇もだいぶ小さくなってる
後方に2人組と3人組、私と計6名位でした。
2016年04月06日 09:42撮影 by  SO-01G, Sony
3
4/6 9:42
後方に2人組と3人組、私と計6名位でした。
2016年04月06日 09:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 9:45
五竜の武田菱
2016年04月06日 09:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
4/6 9:45
五竜の武田菱
尾根の左下は47スキー場、
2016年04月06日 09:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/6 9:45
尾根の左下は47スキー場、
2016年04月06日 09:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/6 9:45
一ノ背髭直前
2016年04月06日 09:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/6 9:45
一ノ背髭直前
40分ほどかかって一ノ背髭
2016年04月06日 09:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
4/6 9:48
40分ほどかかって一ノ背髭
みかけほど危なくない
2016年04月06日 09:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/6 9:48
みかけほど危なくない
2016年04月06日 09:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/6 9:49
2016年04月06日 09:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/6 9:49
2016年04月06日 09:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/6 9:49
標識がちょうどいい三脚替わり
2016年04月06日 09:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
4/6 9:50
標識がちょうどいい三脚替わり
2016年04月06日 09:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/6 9:51
今年は五竜行くぞ!
2016年04月06日 09:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/6 9:51
今年は五竜行くぞ!
小遠見がだいぶ近づく
2016年04月06日 09:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/6 9:52
小遠見がだいぶ近づく
東側は結構崩れてます
2016年04月06日 09:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/6 9:57
東側は結構崩れてます
だいぶ雪崩ってます
2016年04月06日 09:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/6 9:57
だいぶ雪崩ってます
唐松から牛首、鞍部のとんがりは大黒岳
2016年04月06日 09:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
4/6 9:57
唐松から牛首、鞍部のとんがりは大黒岳
2016年04月06日 09:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 9:57
2016年04月06日 09:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 9:57
2016年04月06日 09:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 9:58
二ノ背髭直前の急登が小遠見までの中で注意かな、アイゼンなしだと若干緊張、右に滑落しないように
2016年04月06日 10:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/6 10:06
二ノ背髭直前の急登が小遠見までの中で注意かな、アイゼンなしだと若干緊張、右に滑落しないように
二ノ背髭、ここから小遠見まではすぐです。
2016年04月06日 10:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/6 10:06
二ノ背髭、ここから小遠見まではすぐです。
鹿島槍の頭が見えてきた
2016年04月06日 10:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
4/6 10:07
鹿島槍の頭が見えてきた
五竜もだいぶ大きい
2016年04月06日 10:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/6 10:07
五竜もだいぶ大きい
遠見尾根と鹿島槍
2016年04月06日 10:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/6 10:07
遠見尾根と鹿島槍
左は切れ落ちている雪庇なので近づきすぎないように、
2016年04月06日 10:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/6 10:07
左は切れ落ちている雪庇なので近づきすぎないように、
時々ひざ上までツボります。
2016年04月06日 10:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/6 10:07
時々ひざ上までツボります。
2016年04月06日 10:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 10:07
2016年04月06日 10:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 10:08
クラック、もうすぐここも落ちそうですね、
2016年04月06日 10:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/6 10:13
クラック、もうすぐここも落ちそうですね、
山頂にボーダーの方二人、この後滑り降りていきました。
2016年04月06日 10:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/6 10:13
山頂にボーダーの方二人、この後滑り降りていきました。
2016年04月06日 10:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 10:13
2016年04月06日 10:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 10:13
2016年04月06日 10:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 10:14
五竜への夏道は右、小遠見をまくようですね。
2016年04月06日 10:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 10:16
五竜への夏道は右、小遠見をまくようですね。
2016年04月06日 10:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 10:17
2016年04月06日 10:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/6 10:17
中遠見山山頂、
2016年04月06日 10:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/6 10:19
中遠見山山頂、
2016年04月06日 10:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/6 10:19
ここも古くからの信仰あり
2016年04月06日 10:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 10:20
ここも古くからの信仰あり
三脚標識ありがたし、
2016年04月06日 10:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/6 10:21
三脚標識ありがたし、
遠見尾根からは鹿島槍は双耳峰には見えず、剣のよう。
2016年04月06日 10:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
4/6 10:22
遠見尾根からは鹿島槍は双耳峰には見えず、剣のよう。
2016年04月06日 10:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/6 10:22
中遠見までもトレースありますね
2016年04月06日 10:23撮影 by  SO-01G, Sony
4/6 10:23
中遠見までもトレースありますね
2016年04月06日 10:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 10:23
牛首の右に唐松山荘も確認、
2016年04月06日 10:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 10:23
牛首の右に唐松山荘も確認、
白岳への稜線は雪庇がすごい、
2016年04月06日 10:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/6 10:23
白岳への稜線は雪庇がすごい、
剣?
2016年04月06日 10:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
4/6 10:23
剣?
八峰キレットと鹿島槍、手前が見たかったカクネ里
2016年04月06日 10:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
4/6 10:23
八峰キレットと鹿島槍、手前が見たかったカクネ里
中遠見を目指します、
2016年04月06日 10:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 10:23
中遠見を目指します、
2016年04月06日 10:24撮影 by  SO-01G, Sony
4/6 10:24
なるほど迫力ある
2016年04月06日 10:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
4/6 10:24
なるほど迫力ある
鹿島槍の向こうに爺ヶ岳
2016年04月06日 10:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/6 10:24
鹿島槍の向こうに爺ヶ岳
写真を拡大すると槍も見えました、北ア南部の山々、
2016年04月06日 10:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 10:24
写真を拡大すると槍も見えました、北ア南部の山々、
爺ヶ岳、双耳峰のように見える
2016年04月06日 10:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/6 10:24
爺ヶ岳、双耳峰のように見える
2016年04月06日 10:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 10:27
今日はこれを見に来たのでしつこく撮影
2016年04月06日 10:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 10:27
今日はこれを見に来たのでしつこく撮影
北壁はすごい岩壁
2016年04月06日 10:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 10:28
北壁はすごい岩壁
いったん下り、多少のアップダウンでそう遠くない感じ
2016年04月06日 10:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 10:28
いったん下り、多少のアップダウンでそう遠くない感じ
2016年04月06日 10:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/6 10:30
行く手をふさぐかのようなダケカンバ
2016年04月06日 10:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 10:35
行く手をふさぐかのようなダケカンバ
小遠見からの道
2016年04月06日 10:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/6 10:35
小遠見からの道
後方には、雨飾、焼山、火打、妙高、乙妻、高妻、戸隠、飯綱、
2016年04月06日 10:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/6 10:40
後方には、雨飾、焼山、火打、妙高、乙妻、高妻、戸隠、飯綱、
ちょっと樹林の中も通ります
2016年04月06日 10:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/6 10:41
ちょっと樹林の中も通ります
2016年04月06日 10:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 10:42
2016年04月06日 10:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 10:42
2016年04月06日 10:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 10:43
ここは通過しずらい
2016年04月06日 10:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/6 10:44
ここは通過しずらい
2016年04月06日 10:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 10:44
ここも危険、もう落ちそう
2016年04月06日 10:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/6 10:46
ここも危険、もう落ちそう
中遠見到着
2016年04月06日 10:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/6 10:50
中遠見到着
ケルンがあります。
2016年04月06日 10:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 10:50
ケルンがあります。
2016年04月06日 10:50撮影 by  SO-01G, Sony
4/6 10:50
2016年04月06日 10:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 10:50
2016年04月06日 10:51撮影 by  SO-01G, Sony
4/6 10:51
真正面
2016年04月06日 10:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 10:51
真正面
2016年04月06日 10:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 10:51
2016年04月06日 10:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 10:51
2016年04月06日 10:51撮影 by  SO-01G, Sony
4/6 10:51
白岳は五竜のジャンダルムだね
2016年04月06日 10:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 10:51
白岳は五竜のジャンダルムだね
テント泊の方が山頂に
2016年04月06日 10:51撮影 by  SO-01G, Sony
1
4/6 10:51
テント泊の方が山頂に
2016年04月06日 10:51撮影 by  SO-01G, Sony
4/6 10:51
2016年04月06日 10:51撮影 by  SO-01G, Sony
4/6 10:51
今日のお昼、あっという間にキンキンに
2016年04月06日 10:53撮影 by  SO-01G, Sony
4/6 10:53
今日のお昼、あっという間にキンキンに
汗かき我慢したご褒美
2016年04月06日 10:54撮影 by  SO-01G, Sony
4/6 10:54
汗かき我慢したご褒美
2016年04月06日 11:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 11:13
剣のように大雪渓を従えた鋭い岩峰の北峰、
2016年04月06日 11:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/6 11:13
剣のように大雪渓を従えた鋭い岩峰の北峰、
中遠見と小遠見ではだいぶ見え方が違う、
2016年04月06日 11:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/6 11:14
中遠見と小遠見ではだいぶ見え方が違う、
逆に五竜は大きさだけでさして表情に差は出ない、
2016年04月06日 11:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 11:14
逆に五竜は大きさだけでさして表情に差は出ない、
2016年04月06日 11:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 11:14
2016年04月06日 11:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 11:14
2016年04月06日 11:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 11:15
ここまで登ったものした見られない光景って気持ちいいよね。
2016年04月06日 11:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/6 11:15
ここまで登ったものした見られない光景って気持ちいいよね。
家族は写真でいいよと、、、、わかってません。
2016年04月06日 11:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 11:15
家族は写真でいいよと、、、、わかってません。
2016年04月06日 11:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/6 11:15
なんでこの写真ばかりと言われる。
2016年04月06日 11:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/6 11:15
なんでこの写真ばかりと言われる。
2016年04月06日 11:23撮影 by  SO-01G, Sony
1
4/6 11:23
ここから大遠見まではかなり下ってからの上り返しのようです。みなさんここまでにするようでした。
2016年04月06日 11:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/6 11:25
ここから大遠見まではかなり下ってからの上り返しのようです。みなさんここまでにするようでした。
2016年04月06日 11:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 11:26
2016年04月06日 11:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 11:27
2016年04月06日 11:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/6 11:28
2016年04月06日 11:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 11:28
3組の登山者の山頂
2016年04月06日 11:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 11:28
3組の登山者の山頂
シャツ1枚の方も
2016年04月06日 11:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 11:28
シャツ1枚の方も
2016年04月06日 11:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 11:29
2016年04月06日 11:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 11:30
2016年04月06日 11:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 11:31
ご夫妻の方に撮っていただきました、ありがとうございました。
2016年04月06日 11:32撮影 by  SO-01G, Sony
2
4/6 11:32
ご夫妻の方に撮っていただきました、ありがとうございました。
2016年04月06日 11:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 11:32
2016年04月06日 11:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 11:32
2016年04月06日 11:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 11:32
2016年04月06日 11:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/6 11:32
今年こそ行きますよ、
2016年04月06日 11:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 11:32
今年こそ行きますよ、
2016年04月06日 11:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 11:35
2016年04月06日 11:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 11:36
2016年04月06日 11:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 11:36
2016年04月06日 11:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 11:37
2016年04月06日 11:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 11:37
帰りはアイゼン装着
2016年04月06日 11:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 11:37
帰りはアイゼン装着
2016年04月06日 11:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 11:38
大町方面
2016年04月06日 11:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 11:38
大町方面
中遠見のピークは尾根の稜線上に長くはっきりしません
2016年04月06日 11:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 11:38
中遠見のピークは尾根の稜線上に長くはっきりしません
2016年04月06日 11:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 11:38
アイゼンつけると安心感倍増、
2016年04月06日 11:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/6 11:38
アイゼンつけると安心感倍増、
雪庇だけは注意、全層雪崩の季節ですね
2016年04月06日 11:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/6 11:39
雪庇だけは注意、全層雪崩の季節ですね
風も穏やかで最高の天気
2016年04月06日 11:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/6 11:40
風も穏やかで最高の天気
暖かいのはいいが雪が腐って歩きにくい
2016年04月06日 11:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 11:40
暖かいのはいいが雪が腐って歩きにくい
2016年04月06日 11:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 11:41
中遠見からの道を振り返る、
2016年04月06日 11:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/6 11:41
中遠見からの道を振り返る、
2016年04月06日 11:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 11:42
2016年04月06日 11:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 11:43
20分ほどで小遠見に戻る
2016年04月06日 11:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 11:54
20分ほどで小遠見に戻る
2016年04月06日 11:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 11:55
2016年04月06日 11:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 11:55
2016年04月06日 11:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/6 11:55
2016年04月06日 11:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 11:55
2016年04月06日 11:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 11:55
小遠見山まで戻りました
2016年04月06日 11:56撮影 by  SO-01G, Sony
4/6 11:56
小遠見山まで戻りました
2016年04月06日 11:56撮影 by  SO-01G, Sony
4/6 11:56
2016年04月06日 11:56撮影 by  SO-01G, Sony
4/6 11:56
2016年04月06日 11:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 11:56
2016年04月06日 11:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 11:56
2016年04月06日 11:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 11:56
2016年04月06日 11:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 11:56
2016年04月06日 11:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 11:57
2016年04月06日 11:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 11:58
2016年04月06日 12:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 12:00
2016年04月06日 12:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 12:02
小遠見からの下りは朝とくらべかなり緩んでズボズボきます。
2016年04月06日 12:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 12:06
小遠見からの下りは朝とくらべかなり緩んでズボズボきます。
2016年04月06日 12:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 12:07
2016年04月06日 12:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 12:07
登りではツボ足慎重になった斜面もアイゼンをつけ、緩んでるので全く問題なし、
2016年04月06日 12:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 12:08
登りではツボ足慎重になった斜面もアイゼンをつけ、緩んでるので全く問題なし、
一ノ背髭
2016年04月06日 12:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 12:15
一ノ背髭
2016年04月06日 12:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 12:16
快適にとばせますが、時折笑っちゃ位にはまります。
2016年04月06日 12:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/6 12:16
快適にとばせますが、時折笑っちゃ位にはまります。
2016年04月06日 12:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 12:18
2016年04月06日 12:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 12:31
2016年04月06日 12:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 12:31
英語表記、ここも外人が多いんでしょうね、
2016年04月06日 12:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/6 12:36
英語表記、ここも外人が多いんでしょうね、
帰りは地蔵の頭は巻きます。
2016年04月06日 12:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/6 12:36
帰りは地蔵の頭は巻きます。
ゲレンデトップ
2016年04月06日 12:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 12:37
ゲレンデトップ
朝よりも頸城三山がはっきり、
2016年04月06日 12:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/6 12:39
朝よりも頸城三山がはっきり、
かすんでますが、高妻、乙妻、妙高、火打、焼山
2016年04月06日 12:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 12:39
かすんでますが、高妻、乙妻、妙高、火打、焼山
火打、焼山、雨飾
2016年04月06日 12:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/6 12:39
火打、焼山、雨飾
戸隠、高妻、
2016年04月06日 12:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 12:39
戸隠、高妻、
下りは左のリフトに乗車できないのでゲレンデの端を降りるがこれが意外に怖い、
2016年04月06日 12:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 12:51
下りは左のリフトに乗車できないのでゲレンデの端を降りるがこれが意外に怖い、
最後にゲレンデを横切ります、幅の広い車道を渡る感じで信号ないから怖い。
2016年04月06日 12:52撮影 by  SO-01G, Sony
4/6 12:52
最後にゲレンデを横切ります、幅の広い車道を渡る感じで信号ないから怖い。
ゴンドラ駅
2016年04月06日 12:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 12:54
ゴンドラ駅
2016年04月06日 12:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 12:54
2016年04月06日 12:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 12:54
2016年04月06日 12:55撮影 by  SO-01G, Sony
4/6 12:55
2016年04月06日 12:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 12:59
2016年04月06日 12:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 12:59
2016年04月06日 13:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 13:00
ゴンドラ駅駐車場、まだ空きあり
2016年04月06日 13:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 13:05
ゴンドラ駅駐車場、まだ空きあり
車で15分ほどの八方温泉(みみずくの湯)
2016年04月06日 13:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 13:30
車で15分ほどの八方温泉(みみずくの湯)
露天からは白馬連邦が一望できます。
2016年04月06日 13:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 13:30
露天からは白馬連邦が一望できます。
この石垣の奥が露天風呂です。
2016年04月06日 13:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 13:55
この石垣の奥が露天風呂です。
お風呂からもこんな景色、
2016年04月06日 13:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 13:56
お風呂からもこんな景色、
ふもとから眺めると緑とのコントラストが春らしい。
2016年04月06日 13:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 13:56
ふもとから眺めると緑とのコントラストが春らしい。
八方尾根も無残なゲレンデ。
2016年04月06日 13:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 13:56
八方尾根も無残なゲレンデ。
白馬駅近くの「そば神」さん
2016年04月06日 14:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/6 14:29
白馬駅近くの「そば神」さん
天ざる大盛り、フキノトウなどの山菜の天ぷらがおいしい。
2016年04月06日 14:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/6 14:11
天ざる大盛り、フキノトウなどの山菜の天ぷらがおいしい。
行きつけの小笠原わさび店、
2016年04月06日 15:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/6 15:37
行きつけの小笠原わさび店、
店内、ワサビの花が売ってました、
2016年04月06日 15:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/6 15:38
店内、ワサビの花が売ってました、
わさびの花の調理法
2016年04月06日 21:40撮影 by  SO-01G, Sony
4/6 21:40
わさびの花の調理法
水洗いして切ります。
2016年04月06日 21:42撮影 by  SO-01G, Sony
4/6 21:42
水洗いして切ります。
青汁が出るまで塩もみします、これで辛味が出る。
2016年04月06日 21:45撮影 by  SO-01G, Sony
4/6 21:45
青汁が出るまで塩もみします、これで辛味が出る。
70度から80度くらいのお湯で一度すすぐ、
2016年04月06日 21:50撮影 by  SO-01G, Sony
4/6 21:50
70度から80度くらいのお湯で一度すすぐ、
ふたのある鍋などに入れもう一度お湯を注いで8時間ほど放置、その後は絞って冷やします。
2016年04月06日 21:58撮影 by  SO-01G, Sony
4/6 21:58
ふたのある鍋などに入れもう一度お湯を注いで8時間ほど放置、その後は絞って冷やします。
撮影機器:

装備

個人装備
下りのみアイゼン使用

感想

今年は雪が少なく雪解けが早い、しばらく山行けていないうちにすっかり春になってしまった。もう一回くらい雪山雰囲気味わいたいので、以前から見たかった冬の鹿島槍のカクネ里を撮影するため遠見尾根へ。ゴンドラでスキー場トップまで行けばあとは少しの登りで行けてしかも大展望、白馬から唐松、五竜、鹿島槍と素晴らしい眺望が楽しめた。暖かいのはありがたかったが、その分逆に雪は腐り気味で特に帰りはズボズボになる、まあそれも春の雪山の雰囲気です。しかしカクネ里の雪渓を従えた鹿島槍の北壁の雄姿は迫力がある、双耳峰と思えない単独の鋭鋒に見えるのでまるで氷と岩の殿堂の剣といってもわからないくらいだった。中遠見まで行くに限ると感じた。そこまでいかなければ味わえない景色というのは登山冥利につきます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:712人

コメント

お疲れさまでした
山中でお会いした者です。
いい天気で気持ち良かったですね♪

そば神、以前よく立ち寄っていました。
けっこう美味しいですよね!

また、記録を拝見いたします♪
2016/4/9 14:23
Re: お疲れさまでした
ヤマレコユーザーの方でしたか、最高の天気で至極のビールでしたね。
2016/4/9 15:24
その節はどうも
天候に恵まれ楽しい雪稜ハイクができましたね。
またどこかでお会いできたら楽しいですね(^_-)-☆

そば神の情報はお風呂前に教えてほしかったな・・・

来週はソロですが天候が・・・マッタリ休日になりそうです(/_;)
2016/4/10 0:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
アルプス平〜小遠見山往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら