記録ID: 842025
全員に公開
ハイキング
丹沢
雨乞岳を経由して塔ノ岳へ
2016年04月09日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:10
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,295m
- 下り
- 1,287m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:17
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 5:59
距離 12.9km
登り 1,295m
下り 1,296m
6:16
31分
スタート地点
12:15
ゴール地点
天候 | 晴れときどき曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
その先の民間駐車場はどこもまだ空いていましたので、大倉登山口に一番近い民間の駐車場へ駐車しました。前金制でおばあちゃんに500円を支払います。 1泊される場合は1000円になるようです。場所は登山口に向かって左手の民家です。 昔は停められた大倉登山口右の道を進んだところにある駐車スペースはカラーコーンが設置され駐車禁止となっています。 そこのさらに奥に路上駐車される方がいるようです・・・。 下山時は戸川公園でチューリップが満開となっていたこともあり、どこの駐車場も満車状態でした。ちなみに自分たちが停めたおばあちゃんちの駐車場はガラガラでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大倉尾根についてはみなさんご承知のとおりです。 雨乞岳へのルートは大倉登山口から入山し未舗装の登山道に入る手前の右手に供養塔と忠犬の碑がある場所を左に入ります。 南西にトラバースし最初の尾根(南面)を北に登ります。 ところどころピンクやブルーのテープがありますが、杉に一周巻かれているピンクテープもたくさんあるので見間違えないように注意が必要です。 伐採された木を跨ぎながら登ると右手に林業者用の道が出てくるのでその道の終点まで進みそこから直登すると雨乞岳山頂に至ります。 雨乞岳山頂から北々東に進み、鉄塔を通り越して南の尾根を少し登ると大倉高原山の家に進む方の登山道(大倉登山口から最初の分岐の左側)に出ます。 そこからはいつもの大倉尾根となります。 |
その他周辺情報 | 戸川公園のチューリップが満開でした。(4月9日現在) 帰りの身支度を整えたら見に行くのも良いかもしれません。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
ストック
|
---|---|
備考 | 念のためにヒル除けと虫除けは必要と感じました。 |
感想
2ヶ月ほど山から離れていたのでその間に鈍ってしまった体にムチを入れるため大倉尾根を登ってきました。
週末の好天予報ということもあり朝6時で駐車場は満車でしたが、民間の駐車場へ停められて一安心でした。ここがダメなら戸沢までと考えていたので良かったです。
大倉尾根は何度も登っていることもあり、同行した相方の希望もあったので今回は雨乞岳を経由しての塔ノ岳ピストンにしました。
ギリギリこの4月くらいまでが雨乞岳に登れる時期だと思います。今後はヒルとダニが活発に活動する時期となるので登られる方は十分に注意して下さい。また、軽い気持ちで登れる山ではありませんので自分でナビゲーションできる人ではないと向いていないと思います。
塔ノ岳山頂まで約3時間かかり、2ヶ月間の不摂生が顕著に現れてしまいました。
何度か抜きつ抜かされで登っていた大先輩の男性に「どこにいってたんだい!?」と塔ノ岳直下で笑われてしまいました。まったくそのとおりの不甲斐無さです・・・。
今月から山での活動を再開するので、山だけではない体作りをしていこうと心に誓った山行となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:495人
久しぶりにヤマレコにアクセスしました。
今シーズン始動ですね。
当方は花粉症のため、暖気運転中です。
今シーズン、どこかで出会えることを期待してます。
お久しぶりです。
私も花粉症ですがだんだんと落ち着いてきましたよ。
今年もお互いに山を楽しみましょうね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する