ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8421803
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

朝日連峰 竜門山/寒江山/狐穴小屋(日暮沢からピストン)花を愛でながらのんびり縦走

2025年07月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
08:36
距離
20.8km
登り
2,028m
下り
2,030m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:54
休憩
0:42
合計
8:36
距離 20.8km 登り 2,028m 下り 2,030m
2:10
2
スタート地点
2:12
54
3:52
3:53
22
4:15
40
4:55
5:21
36
5:57
7
6:04
6:06
17
6:23
8
6:31
20
6:51
7:01
12
7:13
10
7:23
19
7:42
7:43
6
7:49
7:50
37
8:39
8:40
26
9:06
19
9:25
36
10:46
0
10:46
ゴール地点
天候 晴れ時々ガス(稜線は風強め)
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車

■アクセス
宮城県→R347→R287→R112→県道27→日暮沢小屋への林道

■駐車場
日暮沢小屋駐車場。30台程。無料。
大井沢から日暮沢までは林道7km。後半4km程はダート。
すれ違いが難しいので対向車には注意。
ダートは倒木や落石が多数あります。
コース状況/
危険箇所等

■ルート状況(2025/7/13時点)
今回歩いたルートは全て明瞭です。残雪箇所はありません。
早朝の稜線は場所により朝露に濡れますので避けたい方はゲイターを。
ゴロビツ水場から少し登ったところはいつもの泥濘。他は概ねドライです。
竜門小屋から寒江山方面に少し歩くと斜面崩落箇所ありますが注意すれば問題無し。


■水場
ゴロビツの水場:未確認
竜門小屋:融雪がジャブジャブで煮沸推奨。綺麗でしたので私は生で。ただしいつ枯れるか分からないとのこと。
狐穴小屋:残雪が無くなり冷たい清水が出ています。
他は聞いた情報で銀玉水は出ており、金玉水は雪渓の下とのこと。
その他周辺情報
■温泉
大井沢ゆったり館\350
山行が1か月以上も空くと不安がワクワクを越えてきます。なんとか登山口についてクライムオン!熊笛がずっと聞こえていて先行者が居るんだろうなと。
2025年07月13日 02:11撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/13 2:11
山行が1か月以上も空くと不安がワクワクを越えてきます。なんとか登山口についてクライムオン!熊笛がずっと聞こえていて先行者が居るんだろうなと。
いつも未確認のゴロビツの水場。ここまで1hが目安。
2025年07月13日 03:05撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/13 3:05
いつも未確認のゴロビツの水場。ここまで1hが目安。
清太岩山より。満月ではないが月明かりに照らされた稜線。大朝日岳までバッチリみえます。
先行者の方とスライドして熊笛吹いてました?と聞いたら吹いてないよと。あの笛は一体…。
2025年07月13日 03:46撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/13 3:46
清太岩山より。満月ではないが月明かりに照らされた稜線。大朝日岳までバッチリみえます。
先行者の方とスライドして熊笛吹いてました?と聞いたら吹いてないよと。あの笛は一体…。
竜門山から北西の稜線。
2025年07月13日 03:46撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/13 3:46
竜門山から北西の稜線。
こちらも以東岳までバッチリ。行けるかな〜?
2025年07月13日 03:47撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/13 3:47
こちらも以東岳までバッチリ。行けるかな〜?
背後は未明の空。センターに月山、ライトに葉山、レフトは鳥海山。
2025年07月13日 03:49撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/13 3:49
背後は未明の空。センターに月山、ライトに葉山、レフトは鳥海山。
じんわり暖かみを帯びて来る空がたまらん。
2025年07月13日 04:14撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/13 4:14
じんわり暖かみを帯びて来る空がたまらん。
まだ日の出前ですが月明かりが明るすぎて稜線クッキリ。
2025年07月13日 04:14撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/13 4:14
まだ日の出前ですが月明かりが明るすぎて稜線クッキリ。
寒江山3兄弟と以東岳。
2025年07月13日 04:14撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/13 4:14
寒江山3兄弟と以東岳。
稜線が染まる。久しぶりの竜門小屋まであと少し。
2025年07月13日 04:28撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/13 4:28
稜線が染まる。久しぶりの竜門小屋まであと少し。
凄い雲海。日の出はハッキリとしなかったが雲海の向こうの葉山、月山、鳥海山はクッキリ。
2025年07月13日 04:43撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/13 4:43
凄い雲海。日の出はハッキリとしなかったが雲海の向こうの葉山、月山、鳥海山はクッキリ。
紅く染まる稜線にワクワク。
2025年07月13日 04:48撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/13 4:48
紅く染まる稜線にワクワク。
朝日の浴びる竜門小屋。昨夜は5名程だったそうです。少し風があり中で休憩させて頂きたらコーヒーを御馳走になりました!ありがとうございます!
2025年07月13日 04:54撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/13 4:54
朝日の浴びる竜門小屋。昨夜は5名程だったそうです。少し風があり中で休憩させて頂きたらコーヒーを御馳走になりました!ありがとうございます!
竜門小屋は朝日が良く見えます。
2025年07月13日 04:54撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/13 4:54
竜門小屋は朝日が良く見えます。
先週は雪解け水がチョロチョロだったそうですが今日はジャバジャバ。煮沸推奨のようですが綺麗でしたので生でグビグビ。
2025年07月13日 04:54撮影 by  Pixel 8a, Google
3
7/13 4:54
先週は雪解け水がチョロチョロだったそうですが今日はジャバジャバ。煮沸推奨のようですが綺麗でしたので生でグビグビ。
たっぷり休憩して静かな稜線の縦走開始です。
2025年07月13日 05:22撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/13 5:22
たっぷり休憩して静かな稜線の縦走開始です。
早速フレッシュなヒメサユリがお出迎え!
2025年07月13日 05:26撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/13 5:26
早速フレッシュなヒメサユリがお出迎え!
イブラキトラノオ。
2025年07月13日 05:37撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/13 5:37
イブラキトラノオ。
ガッツリ登り返しの南寒江山、寒江山。
2025年07月13日 05:37撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/13 5:37
ガッツリ登り返しの南寒江山、寒江山。
ハクサンシャジン。
2025年07月13日 05:39撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/13 5:39
ハクサンシャジン。
ニッコウキスゲも沢山。
2025年07月13日 05:40撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/13 5:40
ニッコウキスゲも沢山。
タカネナデシコ。
2025年07月13日 05:48撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/13 5:48
タカネナデシコ。
大朝日岳方面も振り返りながら。ガスが湧いては消えて。
2025年07月13日 05:56撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/13 5:56
大朝日岳方面も振り返りながら。ガスが湧いては消えて。
南寒江山から三面ルート。相模山や三面ルートも早く歩いてみたい。
2025年07月13日 05:58撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/13 5:58
南寒江山から三面ルート。相模山や三面ルートも早く歩いてみたい。
飯豊連峰はどうやらガス優勢の様子です。
2025年07月13日 05:58撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/13 5:58
飯豊連峰はどうやらガス優勢の様子です。
寒江山、鳥海山、月山。あちらも賑わっているでしょう!
2025年07月13日 05:58撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/13 5:58
寒江山、鳥海山、月山。あちらも賑わっているでしょう!
寒江山より三面ルート。
2025年07月13日 06:05撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/13 6:05
寒江山より三面ルート。
雲海とガスが良い演出してくれます。
2025年07月13日 06:05撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/13 6:05
雲海とガスが良い演出してくれます。
ニッコウキスゲがフレッシュ〜。
2025年07月13日 06:16撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/13 6:16
ニッコウキスゲがフレッシュ〜。
ハクサンフウロ。
2025年07月13日 06:21撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/13 6:21
ハクサンフウロ。
三面ルートへの分岐。P1606までしか歩いたことがないんです。
2025年07月13日 06:24撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/13 6:24
三面ルートへの分岐。P1606までしか歩いたことがないんです。
まだまだ続く以東岳への縦走路。ここから眺める狐穴小屋が好きです。
2025年07月13日 06:31撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/13 6:31
まだまだ続く以東岳への縦走路。ここから眺める狐穴小屋が好きです。
天狗角力取山へと続く高松尾根の縦走路、その先には4月に歩いた赤見堂岳〜障子ヶ岳の積雪期限定の縦走路。
2025年07月13日 06:32撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/13 6:32
天狗角力取山へと続く高松尾根の縦走路、その先には4月に歩いた赤見堂岳〜障子ヶ岳の積雪期限定の縦走路。
ニッコウキスゲの向こうに以東岳。
2025年07月13日 06:34撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/13 6:34
ニッコウキスゲの向こうに以東岳。
久しぶりにこの尾根も歩きたくなって来た。
2025年07月13日 06:35撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/13 6:35
久しぶりにこの尾根も歩きたくなって来た。
この角度から見る以東岳と狐穴小屋も良き。
2025年07月13日 06:35撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/13 6:35
この角度から見る以東岳と狐穴小屋も良き。
最高のロケーション。
2025年07月13日 06:38撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/13 6:38
最高のロケーション。
朝日を浴びた美しいヒメサユリ。
2025年07月13日 06:40撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/13 6:40
朝日を浴びた美しいヒメサユリ。
狐穴小屋で大休止。小屋前まで引き込まれた清水でサッパリ。
2025年07月13日 06:55撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/13 6:55
狐穴小屋で大休止。小屋前まで引き込まれた清水でサッパリ。
以東岳までいくつもりだったが久しぶりの山行なので今日はのんびり縦走に切り替えて踵を返す。次はあそこまで目指してみよう。
2025年07月13日 07:01撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/13 7:01
以東岳までいくつもりだったが久しぶりの山行なので今日はのんびり縦走に切り替えて踵を返す。次はあそこまで目指してみよう。
狐穴小屋と言えばチングルマのイメージです。
2025年07月13日 07:04撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/13 7:04
狐穴小屋と言えばチングルマのイメージです。
以東岳と狐穴小屋の見納めです。
2025年07月13日 07:12撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/13 7:12
以東岳と狐穴小屋の見納めです。
復路の寒江山周辺がすっぽりガスに。一層風が強くなります。
2025年07月13日 07:42撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/13 7:42
復路の寒江山周辺がすっぽりガスに。一層風が強くなります。
見つけました。朝日竜胆。(固有種でない…)
2025年07月13日 07:49撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/13 7:49
見つけました。朝日竜胆。(固有種でない…)
ハクサンイチゲも沢山咲いていた!
2025年07月13日 07:50撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/13 7:50
ハクサンイチゲも沢山咲いていた!
ウスユキソウも良い!
2025年07月13日 08:06撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/13 8:06
ウスユキソウも良い!
やっと竜門小屋が見えてきました。稜線の所々でガスが湧いてきました。
2025年07月13日 08:15撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/13 8:15
やっと竜門小屋が見えてきました。稜線の所々でガスが湧いてきました。
竜門小屋で小休止。今シーズンは朝日連峰の小屋泊かな。
2025年07月13日 08:25撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/13 8:25
竜門小屋で小休止。今シーズンは朝日連峰の小屋泊かな。
緑が濃いですな〜。
2025年07月13日 08:45撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/13 8:45
緑が濃いですな〜。
マツムシソウも咲き始めていた!シルエットは大朝日岳。
2025年07月13日 08:58撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/13 8:58
マツムシソウも咲き始めていた!シルエットは大朝日岳。
ヨツバヒヨドリ。残念ながらアサギマダラは見掛けず。
2025年07月13日 08:59撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/13 8:59
ヨツバヒヨドリ。残念ながらアサギマダラは見掛けず。
大朝日岳方面と、
2025年07月13日 09:26撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/13 9:26
大朝日岳方面と、
以東岳方面を見納めて下山へ。
2025年07月13日 09:26撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/13 9:26
以東岳方面を見納めて下山へ。
来冬はあの尾根を登って来るのが目標です。
2025年07月13日 09:26撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/13 9:26
来冬はあの尾根を登って来るのが目標です。
下山路でitoさんと山友さんと!小屋泊で大朝日岳周回ルートで歩かれていました。
2
下山路でitoさんと山友さんと!小屋泊で大朝日岳周回ルートで歩かれていました。
次第に暑くなる尾根にヘロヘロになりながら一気に下山!以東岳までは行けなかったが久しぶりの山行でまったりのんびり歩けて楽しかった!朝日連峰やっぱりいいな〜。ありがとうございます。
2025年07月13日 10:46撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/13 10:46
次第に暑くなる尾根にヘロヘロになりながら一気に下山!以東岳までは行けなかったが久しぶりの山行でまったりのんびり歩けて楽しかった!朝日連峰やっぱりいいな〜。ありがとうございます。
撮影機器:

感想

前回の山行からあっという間に1か月が経ってしまった…。激務続きで山へのモチベーションが低下気味だったが晴れ予報の日曜日に今シーズン初の朝日連峰の主稜線へ勝手知ったる日暮沢から。稜線は花が咲き誇り素晴らしかったです。特にヒメサユリとニッコウキスゲが見応えありました。以東岳まで行けたらと思っていたが狐穴小屋までで満足してしまい、まったりのんびり主稜線の景色と花を堪能しました。南の飯豊連峰はガス気味だったが北の月山・鳥海山はずっと見えていました。日の出や月明かりの稜線も絶景。やっぱり朝日連峰は良い!!少しモチベーションが復活しました。
三連休もどこか行けたらなぁ。来月の夏季休暇は海外出張で全滅…。代休取って時期をずらして静かな山歩き出来ないか画策中です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:61人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら