伊勢本街道 榛原あぶらや〜山粕宿メダカ街道まで赤線つなぎ


- GPS
- 06:31
- 距離
- 20.0km
- 登り
- 656m
- 下り
- 486m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
1 宇陀川公園駐車場 無料 水場あり(KU号車) 2 絆の里休憩所(多機能トイレ) 道路脇(風波号車) |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所無し 参考資料 歴史街道 伊勢本街道 https://www.rekishikaido.gr.jp/kaido/ise/ |
写真
KUさんと初瀬街道 赤目口〜長谷寺で此処(あぶらや)通過しており、今日の伊勢本街道は此処(あぶらや)から始まります。
明治時代の中ごろまで営業していたという。主屋は木造2階建て庇付きの切妻造りで、正面と袖壁うだつには、屋号の「あぶらや(阿婦らや)」という文字が漆喰で表されている。
伊勢本街道の道中に、かつて、幾つか点在した宿場の中で、ひときわ重要な位置を占めたのが「萩原の宿」であった。
初瀬から西峠を越えてきた街道は、ここで伊勢本街道とあお越え伊勢街道(北街道または表街道)に分岐する。
神宮崇敬と村内安全を願い、参宮道者の道しるべをも兼ねて、常夜灯が続々建立されたが、街道筋(少しはずれた位置のものも含む)に今も建っている石造の常夜灯は別表のとおりであって、無銘のものもあるが、大部分は正面に「太(大)神宮」または「太一(だいいち)」と刻まれている。「太一(大一)」とは「太(大)神宮」と同じ意味であるとのことです。
この記述は古事記や日本書紀に記されており、墨坂神社は日本最古の健康の神を祀るとも言われる由緒深い神社です。
有料100円で20リットル程度とあります。
「寛文4年(1664)」の年号が記されています
在銘では奈良県最古で、全国でも5番目に古い道標です
「右 いせみち 寛文四年 奉供養巡礼同行十二人 左 やまみち 十月拾五日」
旧旅籠大和屋の松本家住宅があり、その前には松本家住宅が建設された天明元年(1781年)と同年の銘がある道標が立っています。
北西面には 「右 伊勢道 左 室生山 弘法大師 是ヨリ一り半餘…」 と刻まれており、右方向の伊勢本街道と、左方向の仏隆寺・室生寺方面へ抜ける道を案内していると思われます。ここから左(北)へ抜ける道は古地図にも描かれており、200mほど先で室生古道(室生山道)に合流します。
仁徳天皇の5人目の妻になるように求婚された女鳥王(雌鳥王女)が、求婚の使者としてやってきた速総別王(隼別皇子)と恋に落ちてしまった。そのため天皇の求婚を断ったうえに、速総別王に謀反をけしかけるような歌を詠んだことで、天皇の怒りを買い追われる身になってしまった。二人は桜井の音羽山を越えて宇陀に入り伊勢へと抜けようとしたが、曽爾で追いつかれて殺されてしまった。この逃避行の際、速総別王が女鳥王をこの岩陰に隠して追手から逃れたという伝説が残る岩という。
感想
山友のKUさんと、伊勢本街道 榛原あぶらや〜山粕宿絆の里休憩所まで歩きました。
風波は、2017年5月17日(ヤマレコデビュー以前)に山粕宿メダカ街道まで歩いているので、赤線つなぎ
KUさんは、赤線延ばし
となります。
2017年に歩いて以降、メダカ街道から先が頓挫状態・・・
理由(言い訳)は色々ありますが、メダカ街道から榛原方向へは公共交通機関がなく、自転車を利用では上り坂・・・辛い、ピストンはこれも辛い・・・が最大かなです。
今回は車2台使用(仕様)、スタート、ゴールに車があり復路が楽でした!!が、風波が以前歩いたのが2017年と余りにも前で記憶が曖昧でかつ、ヤマレコデビュー前だったので忘備録での記事もほとんどなく、ゴール地点の駐車地選定が今一となりました。
前回終了点、メダカ街道出口付近に十分な駐車スペースが在った事を現地を歩いて思い出しました。
_| ̄|○
スタート地点の駐車場については、ローソン近くコインパーキングを予定していましたが偶然宇陀川公園横を通りここに決めたのですが、計画じ駐車場についてもグーグルマップで調べていたのに、宇陀川公園駐車場をヒットすることが出来ないとは!!
これまた、_| ̄|○
な、風波なのです。
今回最後、風波の勘違いで山粕宿メダカ街道(400m)を飛ばしてしまいました。
風波は過去メダカ街道は歩いているので良いのですが・・・・
KUさんごめんなさい。
m(__)m
伊勢本街道は今回の榛原あぶらや〜山粕宿絆の里休憩所まで歩いたのでコンプリートしたと思っていたのですが・・・・
ヤマレコ全ルートを地図で見るで確認したら・・・・未踏破区間があります。
よくよく思い出すに、2015年ごろ三重旅パスポートでスタンプゲットのため伊勢本街道経由で歩いていました。
トホホ・・・・
伊勢本街道は、終点田丸〜小片野までの約20kmがまだ未踏破区間として残っていました。
忘備録
凍ったペットボトル飲料×2本
冷たいペットボトル飲料×3本
凍ったゼリー×2個(モグモグタイム)
飲料水は余裕であった。💮
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する