記録ID: 8422903
全員に公開
沢登り
奥多摩・高尾
渡渉講習の後、丹波川 花魁淵 遡行
2025年07月13日(日) [日帰り]



体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 06:59
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 311m
- 下り
- 342m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:10
- 休憩
- 3:35
- 合計
- 9:45
距離 5.8km
登り 311m
下り 342m
8:33
0分
三条橋下
8:30
10:00
319分
渡渉訓練
16:20
16:40
49分
花魁淵
17:33
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
□入渓地点は駐車スペースあり |
その他周辺情報 | □道の駅丹波山に温泉施設あり。 |
写真
花魁淵が脱渓ポイントでした。
滑ったらヤバそうなザレた急登を登って脱渓
国道に出たと思ったら違いました(汗)
少し歩いてゲートをこえたら国道に出ました。
あとは2キロくらい舗装道を戻るだけ
滑ったらヤバそうなザレた急登を登って脱渓
国道に出たと思ったら違いました(汗)
少し歩いてゲートをこえたら国道に出ました。
あとは2キロくらい舗装道を戻るだけ
装備
個人装備 |
沢装備ライジャケ
|
---|---|
共同装備 |
ロープ(40m)ロープ(20m)オタスケ紐
|
感想
メンバー:アベベ先輩(CL)、raunder先輩(SL・指導)、サイさん、そーしんさん、KB田さん(指導補佐・達人)、S水さん(女性クライマー)、自分
会の渡渉講習に参加しただけのつもりが、とんでもない沢に連れて行かれたと言うお話しです。
むっちゃ楽しかったー!!
そもそも渡渉って沢を渡るだけなんじゃないの?って思ってたらとんでもない
水がゴーゴーと流れ、下手すると人間も流されてしまうような沢を渡る技術の講習でした。
スクラム渡渉、末端交換三角法など新鮮でした。
練習後の軽い遡行だと思っていたらとんでもない(汗)
末端交換三角法こそ使いませんでしたが、スクラム渡渉、ザックピストン、足がつかない淵のヘツリ、飛び込み、すんごい滝登り(汗)
全員の得意科目を出し切って花魁淵までたどり着いたのは凄い達成感でした。
今回自分はクライミング系ではいいところなしでしたが、泳力、飛び込み、寒さへの強さなどの水中能力で役に立てて良かったー
リーダーのアベベ先輩、指導してくださったraunder先輩、KB田さん、クライミング系を突破してくれたS水さん、メンバーの皆様、ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:117人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する