瀞川山


- GPS
- 02:42
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 476m
- 下り
- 476m
コースタイム
- 山行
- 2:31
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 2:41
天候 | 霧雨 ものすごい風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
途中に蜂の巣があるが迂回路が整備されている。 |
写真
感想
2日目に目指すは、ふるさと兵庫100山の一つ、瀞川山。
電波は8合目〜9合目の間は、圏外になる。
あとはほぼ大丈夫だと思う。
朝起きると、霧雨のような雨が降っていた。
しばらく様子をみていたが、降ったり止んだりなので、先にテントを畳むことにした。
幸い木の下なので、それほど濡れていない。
それでもフライシートは濡れているので、そのまま丸めてルーフボックスへ。
こういう時にもルーフボックスは役に立つ。
朝ご飯は、ランチパックでアジフライのサンドイッチ。
コーヒーがなかったので、たまごスープ。
食べ終わったら、登山口の木の殿堂へ移動。
木の殿堂は10時オープンだが駐車場は開いていた。
出発の時には霧雨みたいな感じだったので、折り畳みの傘を持ってザックにはポンチョをセットして出発。
ここの登山口は2合目。
2合目の標識のところに地図が貼ってある。
十石山は5合目、林道が7合目から9合目。
登山口からは、手入れされたとてもきれいな森林の中を歩く。
途中蜂の巣の表示があり、迂回路になっている。
森林の中なので雨が降っているかどうかはわからないが、風がそこそこ吹いているので絶えず木から雫が落ちてくるがポンチョを着るほどでもない。
3合目の分岐点を過ぎると、山の斜面を九十九折れで歩く感じになり、1ヶ所だけ開けているところがあった。
この山はよく整備されており、なだらかな上りで歩きやすい。
5合目が十石山山頂となる。
そのすぐ手前に分岐の案内があり、3合目の分岐からの道だと思われる
だが、分岐の道が見あたらないし、『北側下山道は廃道です』との案内板が落ちていた。
下りはこの急コースで下りようかと思っていたが、ヤマレコの地図を見ても歩いてる軌跡がわからなかった。
山頂で写真を撮ってから先へ進む。
ここから7合目の林道まで、めちゃくちゃ風が強かった!
おまけにずっとガスがかかってるからか寒い。(笑)
昨日が暑かっただけに、気持ちよく歩けた。
林道にでると、風が止まった。
ここから9合目までがつまんない林道歩き。
途中杉の植林帯を歩くが、ちゃんと間伐されて手入れされている。
8合目のところが伐採所になってるみたい。
枝打ちもちゃんとされているのだが、林道側だけ枝打ちがされていない。
これは風除けか何かの意味があるのかな?
9合目が瀞川山の登山口。
ここもよく整備されている。
登山口に簡易トイレがあるが、ロープで使えないようになっている。
すぐに山頂になり開けているが、残念ながら曇っていて山々は見えない。
晴れ間も出て日差しが暑い。
帰りは来た道を戻るので、また林道歩き。
林道から山道に入ると、また冷たい強風で一気に涼しくなる!
5合目の十石山からの下りは、黒土の踏み固められた道だから、濡れて滑りやすそうなので慎重に道端の落ち葉の上を歩いて下山した。
十石山・瀞川山
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する