越後駒ヶ岳


- GPS
- 06:39
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,233m
- 下り
- 1,235m
コースタイム
- 山行
- 5:57
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 6:40
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駒ノ湯〜枝折峠間は通行止めのため、奥只見シルバーライン経由でアクセス。 行き:自宅21:30〜魚沼IC 24:20〜枝折峠1:15 帰り:枝折峠13:00〜魚沼IC 14:00〜自宅17:15 ※いずれも寄り道あり |
写真
感想
越後駒ヶ岳へ登ってきました。数年前から登りたかった山ですが、
越駒は夏場は非常に暑いらしい、枝折峠駐車枠の争奪戦が気になってで二の足を踏んでいました。
前日の21:30に自宅を出発し、枝折峠に1:15頃到着。駐車場は7台ほどの空きあり。ほとんど車中泊組のようです。5時まで仮眠しますが、チャイルドシートを付けたままなので就寝スペースをあまり確保できず、良く眠れなかった。起床し、前日にスーパーで買った鮭といくらの弁当を食べます。美味しかったけどちょっと油分が多かったかも。諸々準備し、5:45に登山開始。
登山口から10分ほど登ると滝雲が見れました。期待していなかったのでラッキーです。普段よりも良いペースで登り続けるが、小倉山からしばらく歩いた先で胃もお腹も怪しくなってきたので休憩。
おにぎり食べようと思ったら車に置いてきてしまっていたのでパンを食べるが、あまり喉を通らず。ミカンは食べれた。ミカンは至仏山の時も持ってきていたけどこれからはマストアイテムにしよう。
前駒まではキツい登りが続く。前駒からは風が涼しくて景色も素晴らしいコースが続くので、疲れを感じずに歩ける。
小屋に着いたら冷たくて美味しいと評判の水場で水をガブガブ飲む。これは美味しいわ。ザックの中の重い装備(ストック等)を小屋前の広場へデポし、山頂へ登る。
山頂までは15分ぐらいだったかな。着いたら達成感でちょっと泣きそうになってしまった。山頂で周囲の景色を双眼鏡で眺めたりしながら長居。景色をたっぷり堪能して下山開始します。
前駒まではすぐ降りたと思うですが、そこから枝折峠までが滅茶苦茶長かった。マジで長かった。途中熱中症になりそうだったので、水タオルで首筋をクーリング。水は全部で2.5Lは飲んだと思う。夏場はちゃんと装備していかないと危険なコースだと思った。なお帰りの関越道から見る越後駒ヶ岳は雲がかかっていました。やはり夏の山は午前中が勝負ですな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する