ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8438593
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

斑尾山

2025年07月20日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:09
距離
8.1km
登り
681m
下り
680m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:41
休憩
0:27
合計
3:08
距離 8.1km 登り 681m 下り 680m
5:56
34
スタート地点
6:30
6:39
34
7:13
7:14
10
7:24
6
7:30
7:46
7
7:53
8
8:00
8:01
46
8:47
8:49
16
9:06
ゴール地点
天候 晴れ
気温20℃~
風が気持ち良い
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
タングラム第3駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
ほぼスキー場の敷地内を歩くので登山感は薄い。
稜線に出てからは普通の山道。
難所は無いが分岐が結構ある。
その他周辺情報 ・妙高高原ふれあい会館 日帰り湯大人450円
朝8時半からやっているのが良い。あまり風呂は広くなく露天なども無し。

・野尻湖ナウマンゾウ博物館
大人500円。9時~17時
野尻湖といえばナウマンゾウ!

・信州蕎麦の草笛 小諸本店
懐古園内にある蕎麦屋。11時~15時
浅間山付近で登山した時寄る蕎麦屋。美味い!
道の駅しんしゅうで車中泊し、タングラム斑尾の駐車場に6時前に到着。
第一、第二駐車場は夏休みの宿泊客でいっぱいだったので第三駐車場に駐め準備を済ませる。
気温は20℃ほどで涼しい。
この時間からなら暑くなる前に登頂出来そうだな。
2025年07月20日 05:56撮影 by  iPhone 12, Apple
7/20 5:56
道の駅しんしゅうで車中泊し、タングラム斑尾の駐車場に6時前に到着。
第一、第二駐車場は夏休みの宿泊客でいっぱいだったので第三駐車場に駐め準備を済ませる。
気温は20℃ほどで涼しい。
この時間からなら暑くなる前に登頂出来そうだな。
ホテルの横を抜けスキー場側に出るとハイキングの入口が。
タングラムハイキングコースの図解あり。
最初は舗装路からスタートか。
2025年07月20日 06:01撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/20 6:01
ホテルの横を抜けスキー場側に出るとハイキングの入口が。
タングラムハイキングコースの図解あり。
最初は舗装路からスタートか。
スキー場の中を登って行くみたいだな。
舗装はされているが斜度が急で結構辛いな。

早朝の涼しく内だからかランニングしてる人をちょくちょく見かけた。
このコースでもトレイルランナーが1人追い抜いて行った。
2025年07月20日 06:04撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/20 6:04
スキー場の中を登って行くみたいだな。
舗装はされているが斜度が急で結構辛いな。

早朝の涼しく内だからかランニングしてる人をちょくちょく見かけた。
このコースでもトレイルランナーが1人追い抜いて行った。
結構上がって来た。
ホテル前の駐車場いっぱいだな!
2025年07月20日 06:19撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/20 6:19
結構上がって来た。
ホテル前の駐車場いっぱいだな!
30分ほどひいこら登り展望台までやって来た。
2025年07月20日 06:33撮影 by  iPhone 12, Apple
7/20 6:33
30分ほどひいこら登り展望台までやって来た。
展望テラスからの眺め。
眼下に見える湖が野尻湖か。
まぁ観光客はリフトで来るんだろうが…

今日は下山予定早いし、後でナウマンゾウ博物館にも寄ってみようかな。
2025年07月20日 06:34撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/20 6:34
展望テラスからの眺め。
眼下に見える湖が野尻湖か。
まぁ観光客はリフトで来るんだろうが…

今日は下山予定早いし、後でナウマンゾウ博物館にも寄ってみようかな。
飯綱山、戸隠山、黒姫山、妙高山と今まで登ってきた北信五岳のうち4座が一望だ。
今日これから登る斑尾山で北信五岳コンプリートの予定。
2025年07月20日 06:36撮影 by  iPhone 12, Apple
7/20 6:36
飯綱山、戸隠山、黒姫山、妙高山と今まで登ってきた北信五岳のうち4座が一望だ。
今日これから登る斑尾山で北信五岳コンプリートの予定。
妙高山、相変わらず厳つい形の山だな
二重火山の所為でどこから登っても外輪山を登って下ってしないと山頂に着けないんだよなぁ
2025年07月20日 06:36撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/20 6:36
妙高山、相変わらず厳つい形の山だな
二重火山の所為でどこから登っても外輪山を登って下ってしないと山頂に着けないんだよなぁ
野尻湖ラウンジ
観光客はリフトでここまで来たあと飲食店でのんびりするんだろうな…(まだ開いてないけど)
2025年07月20日 06:39撮影 by  iPhone 12, Apple
7/20 6:39
野尻湖ラウンジ
観光客はリフトでここまで来たあと飲食店でのんびりするんだろうな…(まだ開いてないけど)
第二展望台まで上がってみる
2025年07月20日 06:40撮影 by  iPhone 12, Apple
7/20 6:40
第二展望台まで上がってみる
対して眺めは変わらないか
2025年07月20日 06:43撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/20 6:43
対して眺めは変わらないか
戸隠連峰(右)と飯綱山(左)の間にあるのは北アルプスの爺ヶ岳あたりらしい(?)
2025年07月20日 06:43撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/20 6:43
戸隠連峰(右)と飯綱山(左)の間にあるのは北アルプスの爺ヶ岳あたりらしい(?)
さて、そろそろ観光エリアを脱出し登山道に合流するか…
2025年07月20日 06:43撮影 by  iPhone 12, Apple
7/20 6:43
さて、そろそろ観光エリアを脱出し登山道に合流するか…
太陽が山陰から出て来て眩しい。
今日は予報通り快晴、暑くなりそうだ。
2025年07月20日 06:50撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/20 6:50
太陽が山陰から出て来て眩しい。
今日は予報通り快晴、暑くなりそうだ。
鮮やかな青だな
2025年07月20日 06:54撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/20 6:54
鮮やかな青だな
そろそろ登山道に合流する筈だが…

お、こんな場所にもリフトがあるぞ
2025年07月20日 07:03撮影 by  iPhone 12, Apple
7/20 7:03
そろそろ登山道に合流する筈だが…

お、こんな場所にもリフトがあるぞ
日本海見えてる!
2025年07月20日 07:03撮影 by  iPhone 12, Apple
7/20 7:03
日本海見えてる!
下山はこの正面のスキー場を降って行くらしい。
斑尾山山頂は右に進む。
2025年07月20日 07:03撮影 by  iPhone 12, Apple
7/20 7:03
下山はこの正面のスキー場を降って行くらしい。
斑尾山山頂は右に進む。
やっと山道っぽくなったな。
木漏れ日の気持ち良い道が続く。
まだ7時な事もあり涼しく、稜線は風も吹き抜ける
2025年07月20日 07:03撮影 by  iPhone 12, Apple
7/20 7:03
やっと山道っぽくなったな。
木漏れ日の気持ち良い道が続く。
まだ7時な事もあり涼しく、稜線は風も吹き抜ける
アウェイなので山の名前がサッパリ分からんが、名のありそうな山々が遠くに見えるな
2025年07月20日 07:04撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/20 7:04
アウェイなので山の名前がサッパリ分からんが、名のありそうな山々が遠くに見えるな
軽い登りの先は樹林が切れる
2025年07月20日 07:09撮影 by  iPhone 12, Apple
7/20 7:09
軽い登りの先は樹林が切れる
野尻湖と北信(四)岳が一望!
2025年07月20日 07:10撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/20 7:10
野尻湖と北信(四)岳が一望!
野尻湖に船が見えるな

北アルプスがよく見えてる。
戸隠の1番右の山、高妻山か?
昨日の栂池からも見えてたなぁ
2025年07月20日 07:10撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/20 7:10
野尻湖に船が見えるな

北アルプスがよく見えてる。
戸隠の1番右の山、高妻山か?
昨日の栂池からも見えてたなぁ
斑尾山山頂はまだ先のはずなのになんか如何にも山頂に置いてある展望標識みたいなのあるなぁと思ったら、ここは斑尾山北峰らしい。
昔は眺望あったのかね
2025年07月20日 07:13撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/20 7:13
斑尾山山頂はまだ先のはずなのになんか如何にも山頂に置いてある展望標識みたいなのあるなぁと思ったら、ここは斑尾山北峰らしい。
昔は眺望あったのかね
斑尾山北峰から先へ進むと東側に眺望が開けた。
後で調べたが、右側奥のポコっとしたピークが草津白根山、左側には岩菅山と裏岩菅山らしい。

結構登った事ある山見えてるな
2025年07月20日 07:17撮影 by  iPhone 12, Apple
7/20 7:17
斑尾山北峰から先へ進むと東側に眺望が開けた。
後で調べたが、右側奥のポコっとしたピークが草津白根山、左側には岩菅山と裏岩菅山らしい。

結構登った事ある山見えてるな
北峰を過ぎて10分ほどでまた登りが始まった。
いよいよ山頂か?

ここら辺でトレランの人とすれ違う
2025年07月20日 07:22撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/20 7:22
北峰を過ぎて10分ほどでまた登りが始まった。
いよいよ山頂か?

ここら辺でトレランの人とすれ違う
お、着いたみたいだな。
2025年07月20日 07:24撮影 by  iPhone 12, Apple
7/20 7:24
お、着いたみたいだな。
斑尾山登頂!
これにて北信五岳完登だ。

登山開始から大体1時間半で着いたな
(30分は舗装路だったけど)
2025年07月20日 07:24撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/20 7:24
斑尾山登頂!
これにて北信五岳完登だ。

登山開始から大体1時間半で着いたな
(30分は舗装路だったけど)
折角なので一つ先のピークも寄ってみるか
2025年07月20日 07:28撮影 by  iPhone 12, Apple
7/20 7:28
折角なので一つ先のピークも寄ってみるか
斑尾山から10分もかからず次のピークに到着
2025年07月20日 07:30撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/20 7:30
斑尾山から10分もかからず次のピークに到着
大明神岳 1,360m
斑尾山山頂は樹林に囲まれているので眺望はこちらの方が良い
2025年07月20日 07:33撮影 by  iPhone 12, Apple
7/20 7:33
大明神岳 1,360m
斑尾山山頂は樹林に囲まれているので眺望はこちらの方が良い
あれ槍ヶ岳じゃね?
2025年07月20日 07:31撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/20 7:31
あれ槍ヶ岳じゃね?
あれは常念岳?分からんなぁ
2025年07月20日 07:32撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/20 7:32
あれは常念岳?分からんなぁ
大明神岳からの野尻湖
2025年07月20日 07:33撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/20 7:33
大明神岳からの野尻湖
ここまで休憩無しだったので大明神岳山頂で小休止した。
(これは昨日安曇野で買ったパン)
2025年07月20日 07:35撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/20 7:35
ここまで休憩無しだったので大明神岳山頂で小休止した。
(これは昨日安曇野で買ったパン)
15分ほど休憩し下山開始。
段々と暑くなって来たかな?
2025年07月20日 07:46撮影 by  iPhone 12, Apple
7/20 7:46
15分ほど休憩し下山開始。
段々と暑くなって来たかな?
斑尾山山頂に戻ると行きには気づかなかった祠(左手前)が見えた
2025年07月20日 07:52撮影 by  iPhone 12, Apple
7/20 7:52
斑尾山山頂に戻ると行きには気づかなかった祠(左手前)が見えた
山友まるたが数年前に登ったレコだと案内板は下に落ちてなかった筈だが、ここ数年で荒れてしまったのかな(そもそもなんて書いてあるか読めない)
2025年07月20日 07:52撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/20 7:52
山友まるたが数年前に登ったレコだと案内板は下に落ちてなかった筈だが、ここ数年で荒れてしまったのかな(そもそもなんて書いてあるか読めない)
斑尾山山頂に戻ってきた。
2025年07月20日 07:53撮影 by  iPhone 12, Apple
7/20 7:53
斑尾山山頂に戻ってきた。
前方に斑尾山北峰が見える。
この先でソロ男性とスライドした。
2025年07月20日 07:55撮影 by  iPhone 12, Apple
7/20 7:55
前方に斑尾山北峰が見える。
この先でソロ男性とスライドした。
斑尾山北峰
この辺りで他のルートから登ってくる登山者の話し声が聞こえて来た。
結構登る人居るんだな
2025年07月20日 08:00撮影 by  iPhone 12, Apple
7/20 8:00
斑尾山北峰
この辺りで他のルートから登ってくる登山者の話し声が聞こえて来た。
結構登る人居るんだな
気持ち良い道
2025年07月20日 08:02撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/20 8:02
気持ち良い道
もう直ぐパウダースノウ!とか書いてあるけど、冬のスキーシーズンにこの道を板担いで来る奴いるんか?
2025年07月20日 08:05撮影 by  iPhone 12, Apple
7/20 8:05
もう直ぐパウダースノウ!とか書いてあるけど、冬のスキーシーズンにこの道を板担いで来る奴いるんか?
分岐まで戻った。
2025年07月20日 08:12撮影 by  iPhone 12, Apple
7/20 8:12
分岐まで戻った。
信越トレイルの標識。
目指す万坂峠までは1.8キロか
2025年07月20日 08:12撮影 by  iPhone 12, Apple
7/20 8:12
信越トレイルの標識。
目指す万坂峠までは1.8キロか
冬はリフトでここまで上がってこのゲレンデを滑るんだな
2025年07月20日 08:15撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/20 8:15
冬はリフトでここまで上がってこのゲレンデを滑るんだな
海だー!!(海無し県民特有の反応)
2025年07月20日 08:17撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/20 8:17
海だー!!(海無し県民特有の反応)
整備されたスキー場内だから非常に歩き易い
2025年07月20日 08:21撮影 by  iPhone 12, Apple
7/20 8:21
整備されたスキー場内だから非常に歩き易い
眺め良いなぁ
2025年07月20日 08:24撮影 by  iPhone 12, Apple
7/20 8:24
眺め良いなぁ
30分ほど降るとタングラム斑尾のホテル見えて来た。
2025年07月20日 08:42撮影 by  iPhone 12, Apple
7/20 8:42
30分ほど降るとタングラム斑尾のホテル見えて来た。
ホテルに直行せず一旦万坂峠に立ち寄る
2025年07月20日 08:47撮影 by  iPhone 12, Apple
7/20 8:47
ホテルに直行せず一旦万坂峠に立ち寄る
別にここに用事は無いのだがやりたかった事があったので…
2025年07月20日 08:48撮影 by  iPhone 12, Apple
7/20 8:48
別にここに用事は無いのだがやりたかった事があったので…
妙高市への境界を越え新潟県に立つ!
なんちゃって。
2025年07月20日 08:49撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/20 8:49
妙高市への境界を越え新潟県に立つ!
なんちゃって。
さて、駐車場まで戻るか…
まだ9時だし、日帰り温泉やっで無いよなぁ
2025年07月20日 08:58撮影 by  iPhone 12, Apple
7/20 8:58
さて、駐車場まで戻るか…
まだ9時だし、日帰り温泉やっで無いよなぁ
駐車場で検索すると妙高市の妙高高原ふれあい館が営業してたから汗を流しに来た。

ここ、妙高山に登った時に来た温泉だな。
懐かしいわ。
2025年07月20日 09:37撮影 by  iPhone 12, Apple
7/20 9:37
駐車場で検索すると妙高市の妙高高原ふれあい館が営業してたから汗を流しに来た。

ここ、妙高山に登った時に来た温泉だな。
懐かしいわ。
温泉の後はナウマンゾウ!
野尻湖ナウマンゾウ博物館を見学して来た。
2025年07月20日 10:56撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/20 10:56
温泉の後はナウマンゾウ!
野尻湖ナウマンゾウ博物館を見学して来た。
ナウマンゾウの後は野尻湖にやってきた。
2025年07月20日 11:02撮影 by  iPhone 12, Apple
7/20 11:02
ナウマンゾウの後は野尻湖にやってきた。
観光客も多くてなんか夏休みーって感じだな…
2025年07月20日 11:03撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/20 11:03
観光客も多くてなんか夏休みーって感じだな…
小腹が空いたので昨日食わなかったおにぎりをベンチで食べながらのんびりした。
2025年07月20日 11:03撮影 by  iPhone 12, Apple
7/20 11:03
小腹が空いたので昨日食わなかったおにぎりをベンチで食べながらのんびりした。
上信越道で帰る途中、小諸の懐古園に立ち寄り草笛で天ぷら蕎麦中盛り(900g)をいただいた。
久しぶりだがやはり美味い!!
しかし900gはやり過ぎたな…
多め(500g)で充分だったわ。

この後結構渋滞し、神奈川に帰宅出来たのは夜になってからだった。
2025年07月20日 13:02撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/20 13:02
上信越道で帰る途中、小諸の懐古園に立ち寄り草笛で天ぷら蕎麦中盛り(900g)をいただいた。
久しぶりだがやはり美味い!!
しかし900gはやり過ぎたな…
多め(500g)で充分だったわ。

この後結構渋滞し、神奈川に帰宅出来たのは夜になってからだった。
撮影機器:

感想

前日、白馬乗鞍岳へ登山する筈が栂池自然園を散策しただけで下山してしまったので、折角長野県に来たし…と足を伸ばした斑尾山。

標高1,300m台の低山なので、暑くなる前の早朝から登る計画にした。
前日道の駅に車中泊し、登山口のあるタングラムの駐車場に移動、朝6時前に登山開始した。

今回のコースは基本スキー場の中を歩く為、途中の野尻湖テラスまではずっと舗装路、下山の斑尾山北峰から万坂峠迄は夏の雪の無いゲレンデ歩きとなり、登山感は薄い。
(稜線に出ると普通の山道になる)

標高は低いが北信五岳の残り4座や野尻湖の眺望が度々得られるので満足度は高い。

紅葉の季節が素晴らしい眺めらしいのでまた来てみても良いかも。

下山後は北信まで来たしとナウマンゾウ博物館に寄ったり小諸で蕎麦食ったりしながら観光気分で神奈川まで帰宅した。
登山としては温かったが、たまにはこういうのも良いかね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:65人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら