3連休中日 酷暑でも賑わう越後駒ヶ岳


- GPS
- 06:01
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,294m
- 下り
- 1,295m
コースタイム
- 山行
- 5:16
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 6:01
天候 | 梅雨明けの高気圧覆われて晴れのはずが,,,, |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
土曜日は新潟赴任通算5年で初めての平ヶ岳。折角ここまで来た+酷暑ながらも梅雨明けの好天続きとなれば,荒沢岳か越後駒か。久しく登っていない+枝折峠の駐車がハードルの越後駒とする。平ヶ岳は13時には下山し,時間もあるのでいったんシルバーラインで戻り,熱いのが難の大湯温泉へ。後で調べたらぬるい駒の湯温泉は今は日帰り入浴はやっていない模様,大湯温泉も以前入った日帰り施設は閉鎖になっていて,500円の無人の共同浴場を探して,やっぱり熱い湯に浸かるが,サッパリするのが温泉のよいところ。惣菜が好評のウオロクで晩飯のカツ丼とビールを購入して枝折峠に戻り,まだ,ぽつぽつの駐車場のトイレが近く+隣りがハンディキャップ用の好区画に駐車。後は夕日の様子を見ながら冷えたビールを,カップ塩ヤキソバをつまみに至福タイム。2本目はカツ丼。体重が2Kg近く落ちていて罪悪感なしが嬉しい。薄暗くなってから車内に戻り缶チューハイでいつしか寝入る。ウィンドウにネットをかぶせて窓全開でちょうどよい。他の車では女性もいて窓締切りのようだが暑くないのだろうか。
夜からも車が増えて朝には車道まで一杯。前日から駐車していてよかったと朝飯カップラ+トイレも済ませ,5時に出発。雲滝も少しこぼれている。天気はよく,樹林で日も遮られ,サクサクとトレランさんにも途中まで付いていくペースで進む。人は多い。長くアップダウン多いのは分かっていたが前駒の登りはキツイ。これを越すと樹林を抜け,爽やかな風と展望になり,小屋の冷たい水で潤し,,,ここまではよいが,なんと山頂に着くとガス。待っていても晴れそうもなく,中ノ岳寄りの肩の花見をして戻る。
下山にかかると天気良くなるという山のあるあるで,仕方なく道行山で全方位の写真をとって,さらに薄く水いれたタッパのプチトマトでリフレッシュし,山頂で欲しかったさんさんの日差しを浴びながら下山。どうも嫌われたよう。時間もあるので下道で新潟に戻り,片付け+シャワー+洗濯,さあ今日もビールがまた旨い。。。がこの後参院選対応のお仕事があり,ビール2本と買い物行かず済むように備えていた冷凍ギョーザ+冷凍とり唐+冷凍枝豆+冷ややっこで短時間のお至福タイム。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する