記録ID: 8442393
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿
単独行者にとってゆかりのあるであろう浜坂にある城山と観音山
2025年07月20日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:50
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 733m
- 下り
- 735m
コースタイム
天候 | 灼熱 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
通行禁止ルートやロープ前提のルート、急斜面など油断してると足元すくわれます |
その他周辺情報 | ユートピア浜坂の温泉施設、時間がなくて寄ってませんけど |
写真
この崖をちょっとだけの登ります。登山慣れしてないと分かりにくいんだろうなぁ、登山口付近の花火の場所取りカメラマンに行ったけど登山口などなかったと言われて、その装備なら行かないほうがいいだろうなと思ったところです。
撮影機器:
装備
個人装備 |
軽フリース
フリース手袋
ステンレスボトル1.8リットル
|
---|---|
備考 | 水分が足りない |
感想
【そろそろ大詰め】
兵庫県分県登山ガイドに終止符を打つために連休使って山陰地方を旅する第二弾
まぁある程度遠いのでまとめて攻略したほうがおサイフに優しいからなのです。
【加藤文太郎の山】
本日は加藤文太郎ゆかりの二座てすがそんなにキツイ山とは思っていませんでしたが、これがなかなか大変でした。まず、冷たい飲み物は必須で計画的に飲まないとヤバいです。まぁ経験的にこのくらいの山ならどのくらい必要か、足りないならどこで調達するかをある程度決めておくだけなんですけど命に関わりますからね…
山城だけあって急斜面も多く、脆い斜面とロープをこなしつつ予期せぬ通行禁止ルートの迂回ルートを探したり試される山行きでした。まぁいつものことでもありますが、あえて大げさにしています。
途中ジオパークで観光なども挟み、念願の玄武岩をこの手に触れて海を堪能して観音山の登山口を探したり鐘をついたり強引に直登したり、温泉に触ったりとても濃密な山行でした。もう思い残すことは後三座を成し遂げるだけですね…バイクじゃないと登山口までたどり着けない山が一座残ってしまっておりますが、それだけのために買い換えるのはコスパが悪すぎるんですよねーと途方に暮れて帰路につきます。
【スーパーはくと】
城崎方面から帰ろうと思いましたが、帰りたい本脳が強くなってしまい、少しお金がかかりますがスーパーはくとで兵庫県と鳥取、岡山県境を帰ります。乗り換えなしで大阪はありがたいてすね!
明日は夏季休業中の山行の準備のおさらいと見直しをして過ごす予定てすが久々に映画でも観ようかなと思案中てす。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:144人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する