ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8442470
全員に公開
ハイキング
日高山脈

アポイ岳

2025年07月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:26
距離
8.7km
登り
751m
下り
755m

コースタイム

日帰り
山行
4:09
休憩
0:17
合計
4:26
距離 8.7km 登り 751m 下り 755m
9:56
9:57
36
10:33
10:34
41
11:15
11:30
43
12:13
29
12:42
51
13:33
アポイ岳ジオパークビジターセンター
天候 薄曇り🌥️ (下界↗五合目)
ただし馬の背 から上は完全に雲の中。
稜線上は北からの風でとても涼しい。
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
☆道内はレンタカーで移動
■アプローチ
(シャトルバス運休で幌尻岳断念)
🚗とよぬか山荘6:24→アポイ岳ジオパークビジターセンター8:46 131km

■下山後
🚗同センター14:14→宿(白老町)17:40 174km
コース状況/
危険箇所等
・ハイキング登山。道はよく整備され危険なし。
・登山客いっぱい。
幌尻岳を断念して、はるばる2時間かけてやってきたが(意外と遠かった)、アポイ岳の上は既に雲。
横の海面に霧みたいなのかかってる
2025年07月20日 08:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
7/20 8:39
幌尻岳を断念して、はるばる2時間かけてやってきたが(意外と遠かった)、アポイ岳の上は既に雲。
横の海面に霧みたいなのかかってる
五合目までは樹林帯。
2025年07月20日 09:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
7/20 9:50
五合目までは樹林帯。
五合目で上がオープンになる
山頂微妙だ
2025年07月20日 09:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
7/20 9:56
五合目で上がオープンになる
山頂微妙だ
稜線へ直登。
木が無くなり海風が当たって少し涼しい
2025年07月20日 10:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
7/20 10:12
稜線へ直登。
木が無くなり海風が当たって少し涼しい
背後は海岸線。ただ、曇ってるせいか全然青くなくて悲しい
2025年07月20日 10:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
7/20 10:13
背後は海岸線。ただ、曇ってるせいか全然青くなくて悲しい
オトギリソウ。
ここの固有種のサマニオトギリ(様似弟切)だといいな
ただ、最近夕張岳でも見つかったので固有種ではなくなったらしい
2025年07月20日 10:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
7/20 10:14
オトギリソウ。
ここの固有種のサマニオトギリ(様似弟切)だといいな
ただ、最近夕張岳でも見つかったので固有種ではなくなったらしい
この辺りはまだ海岸線見えてたのだが。
2025年07月20日 10:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
7/20 10:16
この辺りはまだ海岸線見えてたのだが。
標高500m台でもうお花いっぱい
2025年07月20日 10:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
7/20 10:16
標高500m台でもうお花いっぱい
キンロバイ (大量)
2025年07月20日 10:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
7/20 10:20
キンロバイ (大量)
イブキジャコウソウ (大量)
2025年07月20日 10:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
7/20 10:21
イブキジャコウソウ (大量)
キンロバイは、馬の背へ向かって斜めに登っていく辺りが一番たくさん咲いてたと思う
2025年07月20日 10:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
7/20 10:21
キンロバイは、馬の背へ向かって斜めに登っていく辺りが一番たくさん咲いてたと思う
馬の背。
左側から雲が吹き上がってて、山頂雲の中
なお、風が絶えず吹いてて涼しくはなった
2025年07月20日 10:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
7/20 10:27
馬の背。
左側から雲が吹き上がってて、山頂雲の中
なお、風が絶えず吹いてて涼しくはなった
北側の日高山地は全く見えない
2025年07月20日 10:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
7/20 10:30
北側の日高山地は全く見えない
アポイマンテマ (時々)。ここの固有種らしい
晴れてると花がきれいに開かないらしい(反り返る)から、その点はラッキー
2025年07月20日 10:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
7/20 10:38
アポイマンテマ (時々)。ここの固有種らしい
晴れてると花がきれいに開かないらしい(反り返る)から、その点はラッキー
イブキジャコウソウ、拡大
(※ 花の同定のお勉強中。スミレみたいな花の形。花が粒々すぎて見にくいな)
2025年07月20日 10:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
7/20 10:39
イブキジャコウソウ、拡大
(※ 花の同定のお勉強中。スミレみたいな花の形。花が粒々すぎて見にくいな)
登るにつれ雲層の中に突入
2025年07月20日 10:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
7/20 10:47
登るにつれ雲層の中に突入
山頂。ここは元から眺望ない
2025年07月20日 11:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
7/20 11:26
山頂。ここは元から眺望ない
アポイの名所、森林限界の上に出てくるダケカンバ帯
2025年07月20日 11:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
7/20 11:31
アポイの名所、森林限界の上に出てくるダケカンバ帯
下山中。
ホントはここからの、海岸線を背にした稜線の眺めが最高なのだが…
2025年07月20日 11:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
7/20 11:41
下山中。
ホントはここからの、海岸線を背にした稜線の眺めが最高なのだが…
今回はキンロバイ覚えた!
まん丸な花びら5枚。真ん中に黄緑の☆(隙間から下のガク)
葉は菊みたいなのでも、蓮みたいなのでもない。
黄色いこの手の花は、いまだに識別覚えられない
2025年07月20日 11:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
7/20 11:56
今回はキンロバイ覚えた!
まん丸な花びら5枚。真ん中に黄緑の☆(隙間から下のガク)
葉は菊みたいなのでも、蓮みたいなのでもない。
黄色いこの手の花は、いまだに識別覚えられない
もう枯れかけで残り少ないシャクナゲの花にたかるヒョウモンチョウ。
周りには花がたくさんあるのに、こっちの方がいいらしい。
2025年07月20日 12:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
7/20 12:39
もう枯れかけで残り少ないシャクナゲの花にたかるヒョウモンチョウ。
周りには花がたくさんあるのに、こっちの方がいいらしい。
撮影機器:

感想

 幌尻岳に登るため、平取コースの登山基地・とよぬか山荘に泊まったが、危惧してた通り朝4時のシャトルバス1便は運休となった。2日間で登るつもりで予備日を見込んでなかったので、この時点で私は負け確定。幌尻断念。昨秋に続きまたもやバス運休で登れなかった。ついてない。
 急いで代わりに登る山を探したが、近辺では沢歩きがない(増水の心配がない)手軽な山が見つからず、昨秋のアポイ岳にまた登ることにした。前回は秋で花はあまり見なかったが、今の時期なら花の名山、どんなお花畑なのか興味あり。

 思ったより遠くて、2時間半、130km車走らせて、アポイ岳ビジターセンターへ。
行った瞬間からもう山に雲かかってた。

馬の背 から奥の稜線は、ガスに包まれて眺望なし。
本来は ”たかだか標高5-600mで森林限界超えて高山植物いっぱい、脇に海を見下ろしながら稜線歩ける” ってのがここの醍醐味だと思うのだけれど、今回は全くダメだった。
ただ大変涼しかったのはありがたかった。

花について言えば、確かにたくさん咲いてたが、種類は思ってたより少なかった。
たくさん見たのは、🟣イブキジャコウソウと🟡キンロバイ。
あとは稀にオトギリソウと、固有種 アポイマンテマ。
まあ標高5百メートル台で高山植物咲きまくってるのはすごいけど。

 この山が標高低いのに高山植物がやたら多いのは、夏は霧に包まれることが多く風も強くて冷涼なため、ということなので、そういう意味では、夏の本来の姿のアポイ岳を見られたのかもしれない。
... とも思ったけど、やっぱ前回のような好天の方がよかったっす

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:85人

コメント

初めまして。
2回目の敗退ということで、幌尻岳残念でした。
次回は、ピストンにはなってしまいますが、新冠ルートからでしたらシャトルバスや小屋の予約は不要&渡渉は1ケ所だけなので、そちらから登るのはいかがでしょうか。
2025/7/28 10:49
sazanami1999さん、こんにちは。
アドバイスありがとうございます。
おっしゃるように、他のコース(新冠やチロロ)も検討しようと思い始めました。
ただ、せっかく買った沢靴を意地でもここで使いたい!という気持ちもありまして、まだいろいろ迷ってます。
2025/7/28 19:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日高山脈 [日帰り]
アポイ登山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら