ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8442635
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

俵山

2025年07月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:45
距離
10.4km
登り
840m
下り
842m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:04
休憩
0:38
合計
6:42
距離 10.4km 登り 840m 下り 842m
10:28
11:06
175
天候 晴れ、ところにより雨
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
萌えの里
コース状況/
危険箇所等
整備された登山道で道迷いする箇所はなし。茅の藪漕ぎ箇所あり。
その他周辺情報 萌えの里のソフトクリームは下山後の火照る体を冷やしてくれる。
ハルジョンハルジョン
2025年07月20日 07:24撮影
7/20 7:24
ハルジョンハルジョン
アザミとフトハナバチ
2025年07月20日 07:39撮影
7/20 7:39
アザミとフトハナバチ
ノコギリソウ
2025年07月20日 07:54撮影
7/20 7:54
ノコギリソウ
トノサマバッタ
2025年07月20日 08:23撮影
7/20 8:23
トノサマバッタ
ノイバラ
2025年07月20日 08:25撮影
7/20 8:25
ノイバラ
ノイバラの実
2025年07月20日 08:27撮影
7/20 8:27
ノイバラの実
ゲートの先に樹林帯がまっている。
2025年07月20日 08:28撮影
7/20 8:28
ゲートの先に樹林帯がまっている。
まっすぐにも行ける登山道
2025年07月20日 08:57撮影
7/20 8:57
まっすぐにも行ける登山道
本来のコースはこちら。登ってきたら右手の斜面を登る。
2025年07月20日 08:57撮影
7/20 8:57
本来のコースはこちら。登ってきたら右手の斜面を登る。
この苔むした岩が目印
2025年07月20日 08:58撮影
7/20 8:58
この苔むした岩が目印
急登の植林帯。
2025年07月20日 09:11撮影
7/20 9:11
急登の植林帯。
尾根への取り付き。ここから左手へ快適な道。
2025年07月20日 09:14撮影
7/20 9:14
尾根への取り付き。ここから左手へ快適な道。
2025年07月20日 09:18撮影
7/20 9:18
絶妙なバランス
2025年07月20日 09:31撮影
7/20 9:31
絶妙なバランス
2025年07月20日 09:34撮影
7/20 9:34
先ほどの分岐を真っ直ぐに進むとこの急斜面を登ることに。
2025年07月20日 09:35撮影
7/20 9:35
先ほどの分岐を真っ直ぐに進むとこの急斜面を登ることに。
ウツボグサ
2025年07月20日 09:40撮影
1
7/20 9:40
ウツボグサ
アセビの実
2025年07月20日 09:41撮影
7/20 9:41
アセビの実
2025年07月20日 09:56撮影
7/20 9:56
俵山山頂からの「一の峰」「二の峰」
2025年07月20日 10:34撮影
7/20 10:34
俵山山頂からの「一の峰」「二の峰」
鞍岳〜立野口、阿蘇五岳、南阿蘇のパノラマ
2025年07月20日 10:35撮影
7/20 10:35
鞍岳〜立野口、阿蘇五岳、南阿蘇のパノラマ
山頂標識から阿蘇五岳を望む
2025年07月20日 10:50撮影
7/20 10:50
山頂標識から阿蘇五岳を望む
護王峠方面の分岐。ここから高森まで続く南阿蘇外輪山の縦走路が素晴らしい。
2025年07月20日 10:58撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
7/20 10:58
護王峠方面の分岐。ここから高森まで続く南阿蘇外輪山の縦走路が素晴らしい。
北〜東にかけての眺望。下に見えるは南阿蘇谷
2025年07月20日 10:59撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
7/20 10:59
北〜東にかけての眺望。下に見えるは南阿蘇谷
鉄塔コースからのパノラマ。遠く不知火海や湯島まで見える。
2025年07月20日 11:14撮影
7/20 11:14
鉄塔コースからのパノラマ。遠く不知火海や湯島まで見える。
快適な登山路
2025年07月20日 11:29撮影
7/20 11:29
快適な登山路
ミヤマアカネ
2025年07月20日 11:37撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
7/20 11:37
ミヤマアカネ
菊陽町方面 
2025年07月20日 11:42撮影
7/20 11:42
菊陽町方面 
ヒグラシ
2025年07月20日 11:43撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
7/20 11:43
ヒグラシ
真っ直ぐに下りるが、途中に×が見える。
2025年07月20日 11:47撮影
7/20 11:47
真っ直ぐに下りるが、途中に×が見える。
この×から先は道が無い(行けるように見えるが途中から道迷いする) ここは左手に進む。
2025年07月20日 11:49撮影
7/20 11:49
この×から先は道が無い(行けるように見えるが途中から道迷いする) ここは左手に進む。
2025年07月20日 11:50撮影
7/20 11:50
製氷記念碑
2025年07月20日 11:54撮影
7/20 11:54
製氷記念碑
2025年07月20日 11:54撮影
7/20 11:54
湧き水
2025年07月20日 11:55撮影
7/20 11:55
湧き水
フトハナバチ
2025年07月20日 12:04撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
7/20 12:04
フトハナバチ
鉄塔コースの由来の送電線の鉄塔。
2025年07月20日 12:09撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
7/20 12:09
鉄塔コースの由来の送電線の鉄塔。
この切り株を右手に見て真っ直ぐ藪の中に進む。
2025年07月20日 12:09撮影
7/20 12:09
この切り株を右手に見て真っ直ぐ藪の中に進む。
すぐに刈払いされた場所に。出て右手へ。
2025年07月20日 12:11撮影
7/20 12:11
すぐに刈払いされた場所に。出て右手へ。
左手に行くと護王峠へ。
2025年07月20日 12:11撮影
7/20 12:11
左手に行くと護王峠へ。
目の前にど〜んと
2025年07月20日 12:12撮影
7/20 12:12
目の前にど〜んと
2025年07月20日 12:13撮影
7/20 12:13
2025年07月20日 12:14撮影
7/20 12:14
この正面の藪の中に進む。ケルンが目印。
2025年07月20日 12:19撮影
7/20 12:19
この正面の藪の中に進む。ケルンが目印。
2025年07月20日 12:23撮影
7/20 12:23
ツマグロヒョウモン
2025年07月20日 12:30撮影
7/20 12:30
ツマグロヒョウモン
2025年07月20日 12:33撮影
7/20 12:33
ゴンズイの樹。何にも使えずやっかいな樹らしく魚のゴンズイも同じようなものでそこからつけられたらしい。
2025年07月20日 12:33撮影
7/20 12:33
ゴンズイの樹。何にも使えずやっかいな樹らしく魚のゴンズイも同じようなものでそこからつけられたらしい。
阿蘇ブルー
2025年07月20日 12:43撮影
1
7/20 12:43
阿蘇ブルー
崩落箇所
2025年07月20日 12:48撮影
7/20 12:48
崩落箇所
同じ崩落箇所を通り過ぎた所から。
2025年07月20日 12:48撮影
7/20 12:48
同じ崩落箇所を通り過ぎた所から。
2025年07月20日 12:51撮影
7/20 12:51
2重の飛行機雲
2025年07月20日 12:52撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
7/20 12:52
2重の飛行機雲
ノイバラ
2025年07月20日 12:53撮影
7/20 12:53
ノイバラ
アザミの蜜をすう「アゲハチョウ」
2025年07月20日 12:54撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
7/20 12:54
アザミの蜜をすう「アゲハチョウ」
阿蘇・熊本空港から飛び立つJAL機
2025年07月20日 12:56撮影
7/20 12:56
阿蘇・熊本空港から飛び立つJAL機
この草原は守っていかないと。
2025年07月20日 12:58撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
7/20 12:58
この草原は守っていかないと。
赤牛さんも暑くて水浴び。
2025年07月20日 13:13撮影
1
7/20 13:13
赤牛さんも暑くて水浴び。
2025年07月20日 13:15撮影
7/20 13:15
カワラナデシコ
2025年07月20日 13:18撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
7/20 13:18
カワラナデシコ
草原に放牧されるあか牛
2025年07月20日 13:20撮影
7/20 13:20
草原に放牧されるあか牛
2025年07月20日 13:23撮影
7/20 13:23
ヤハズエンドウ
2025年07月20日 13:29撮影
7/20 13:29
ヤハズエンドウ
ノコギリソウ
2025年07月20日 13:40撮影
7/20 13:40
ノコギリソウ
オカトラノオ
2025年07月20日 13:48撮影
7/20 13:48
オカトラノオ
ヒメジョンの蜜を吸うベニバナシジミ
2025年07月20日 13:50撮影
7/20 13:50
ヒメジョンの蜜を吸うベニバナシジミ
撮影機器:

感想

梅雨明けしているのだが、梅雨の最後の雨が上がり、
少しばかり不安定な空ではあるが近場の山へ。

ファイントラック様から戴いた手ぬぐいと一緒に、
応募したファインなトラック、南阿蘇外輪山を歩いてみることにした。

萌えの里駐車場は入り口が閉じているが、登山者用は奥から入れる。
7時に着くと、福岡や鹿児島のナンバーの車が数台。
日帰りだろうから朝駆けに来てらっしゃるのか。
隣県とは言えここまではなかなか遠いであろう。
お帰りの際もお気をつけて。

登山路は整備されており迷うような箇所は無く至って快適。
前半は木陰も無く直射日光をふんだんに浴びる。
ビタミンDをたっぷり生成し補給する。
草原を歩く道には山野草をよく見かけるが、気をつけねばならない。
そう、ここは牛が放牧されているから、そこかしこに牛様からの賜物がある。
決して踏まないように。
今日は風もあり滝汗の草原はなかなか気持ちいい。

柵をを超えて防火看板の横から日陰の樹林帯へ。
風が強いのかこの林の中に風がそよぐ。

緩やかな尾根筋は日陰でありがたい。
ときおり茅の藪漕ぎもあるが快適な山歩が愉しめる。

何十回ときた山頂は風が抜けて気持ちが良い
そしてこの山頂からの360度の眺望が素晴らしい。
晴れた冬の時期ならば遠く久住や祖母、九州脊梁の山並みまで見えるのだが、
今日は黒い雲が蓋をしたようにかかっているのが残念。
さてここから護王峠〜一の峰へ回ろうかと分岐に来ると
先の山並みには真っ黒い雲が。外輪山の北側は今にも雨が降り出さんばかり。
仕方なくそのまま下ることにしたのだが、鉄塔コースで下りてみようと。

下りていくと熊本市側に開けた眺望が愉しめる。
ただこの時期は茅が密集していて藪漕ぎになる場所がちょこちょことある。
刈払いされている場所も多く非常に歩きやすい。
一部道がえぐれ歩きにくい箇所もあるが概ね快適。
もう何年も忘れていたコースを久しぶりに歩いた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:18人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら