ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8443601
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

晴天の仙丈ヶ岳

2025年07月20日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:32
距離
9.8km
登り
1,088m
下り
1,097m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:59
休憩
1:31
合計
7:30
距離 9.8km 登り 1,088m 下り 1,097m
5:58
4
スタート地点
6:02
6:03
4
6:10
6:11
30
7:33
55
8:28
8:42
37
9:19
38
9:57
9:59
8
10:07
10:08
4
10:12
11:11
23
11:34
11:35
6
11:40
11:46
4
11:50
11:52
8
12:00
20
12:20
12:21
41
13:02
13:03
20
13:22
4
13:26
13:30
0
13:31
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道 小黒川スマートICから一般道で戸台パークへ
北沢峠へはマイカー規制があるため、戸台パーク駐車場に車を停めて南アルプス林道バスを利用
駐車場は700台程収容、砂利敷きでロープで仕切られてます
バスにて標高2000m超えの北沢峠まで一気に上昇、バスに乗っている間は景色を眺めながら登っていきます。
コース状況/
危険箇所等
登山道はよく整備されておりわかりやすい。
その他周辺情報 戸台パーク(バス乗り場)
https://www.inacity.jp/kankojoho/sangaku_alps/minamialps/minamialps_jikokuhyo.html

信州高遠温泉さくらの湯
https://maps.app.goo.gl/Gq4wA95TPoKwHazu6?g_st=ipc

明治亭駒ヶ根本店
https://maps.app.goo.gl/1FARtdpedD8uUE1P9?g_st=ipc
予約できる山小屋
仙丈小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
2025年07月20日 04:30撮影 by  iPhone 15, Apple
7/20 4:30
バス乗り場の行列、
2025年07月20日 04:41撮影 by  iPhone 15, Apple
7/20 4:41
バス乗り場の行列、
定時より早く動き出したバス、ありがたい
2025年07月20日 05:06撮影 by  iPhone 15, Apple
7/20 5:06
定時より早く動き出したバス、ありがたい
2025年07月20日 05:07撮影 by  iPhone 15, Apple
7/20 5:07
北沢峠到着
2025年07月20日 05:58撮影 by  iPhone 15, Apple
7/20 5:58
北沢峠到着
北沢峠バス待合所
2025年07月20日 05:59撮影 by  iPhone 15, Apple
7/20 5:59
北沢峠バス待合所
北沢峠のトイレ、きれいなトイレです。
2025年07月20日 05:59撮影 by  iPhone 15, Apple
7/20 5:59
北沢峠のトイレ、きれいなトイレです。
2025年07月20日 06:00撮影 by  iPhone 15, Apple
7/20 6:00
2025年07月20日 06:02撮影 by  iPhone 15, Apple
7/20 6:02
2025年07月20日 06:09撮影 by  iPhone 15, Apple
7/20 6:09
登山口からスタート少し肌寒いけど気持ちいい
2025年07月20日 06:09撮影 by  iPhone 15, Apple
7/20 6:09
登山口からスタート少し肌寒いけど気持ちいい
一合目
2025年07月20日 06:28撮影 by  iPhone 15, Apple
7/20 6:28
一合目
二合目
2025年07月20日 06:42撮影 by  iPhone 15, Apple
7/20 6:42
二合目
三合目
2025年07月20日 06:59撮影 by  iPhone 15, Apple
7/20 6:59
三合目
四合目
2025年07月20日 07:17撮影 by  iPhone 15, Apple
7/20 7:17
四合目
五合目
2025年07月20日 07:33撮影 by  iPhone 15, Apple
7/20 7:33
五合目
六合目手前あたりで甲斐駒ヶ岳が正面に現れる
2025年07月20日 07:50撮影 by  iPhone 15, Apple
7/20 7:50
六合目手前あたりで甲斐駒ヶ岳が正面に現れる
2025年07月20日 07:50撮影 by  iPhone 15, Apple
7/20 7:50
六合目、いよいよ森林限界突破、一気に視界が広がる
2025年07月20日 07:52撮影 by  iPhone 15, Apple
7/20 7:52
六合目、いよいよ森林限界突破、一気に視界が広がる
遠くに白馬方面
2025年07月20日 07:52撮影 by  iPhone 15, Apple
7/20 7:52
遠くに白馬方面
この上は小仙丈ヶ岳
2025年07月20日 08:02撮影 by  iPhone 15, Apple
7/20 8:02
この上は小仙丈ヶ岳
鳳凰三山方面
2025年07月20日 08:04撮影 by  iPhone 15, Apple
7/20 8:04
鳳凰三山方面
富士山
2025年07月20日 08:13撮影 by  iPhone 15, Apple
7/20 8:13
富士山
2025年07月20日 08:13撮影 by  iPhone 15, Apple
7/20 8:13
2025年07月20日 08:21撮影 by  iPhone 15, Apple
7/20 8:21
2025年07月20日 08:21撮影 by  iPhone 15, Apple
7/20 8:21
2025年07月20日 08:24撮影 by  iPhone 15, Apple
7/20 8:24
2025年07月20日 08:26撮影 by  iPhone 15, Apple
7/20 8:26
小仙丈ヶ岳山頂
2025年07月20日 08:29撮影 by  iPhone 15, Apple
7/20 8:29
小仙丈ヶ岳山頂
中央アルプス方面
2025年07月20日 08:30撮影 by  iPhone 15, Apple
7/20 8:30
中央アルプス方面
仙丈ヶ岳カール、絶景です
2025年07月20日 08:30撮影 by  iPhone 15, Apple
7/20 8:30
仙丈ヶ岳カール、絶景です
2025年07月20日 08:31撮影 by  iPhone 15, Apple
7/20 8:31
2025年07月20日 08:34撮影 by  iPhone 15, Apple
7/20 8:34
2025年07月20日 08:35撮影 by  iPhone 15, Apple
7/20 8:35
2025年07月20日 08:42撮影 by  iPhone 15, Apple
7/20 8:42
富士山、北岳、間ノ岳、日本の標高TOP3揃い踏み
2025年07月20日 08:49撮影 by  iPhone 15, Apple
7/20 8:49
富士山、北岳、間ノ岳、日本の標高TOP3揃い踏み
2025年07月20日 08:54撮影 by  iPhone 15, Apple
7/20 8:54
2025年07月20日 08:58撮影 by  iPhone 15, Apple
7/20 8:58
八合目
2025年07月20日 09:01撮影 by  iPhone 15, Apple
7/20 9:01
八合目
小仙丈ヶ岳から仙丈ヶ岳のルート
2025年07月20日 09:03撮影 by  iPhone 15, Apple
7/20 9:03
小仙丈ヶ岳から仙丈ヶ岳のルート
小仙丈ヶ岳から仙丈ヶ岳のルート
2025年07月20日 09:16撮影 by  iPhone 15, Apple
7/20 9:16
小仙丈ヶ岳から仙丈ヶ岳のルート
2025年07月20日 09:19撮影 by  iPhone 15, Apple
7/20 9:19
2025年07月20日 09:33撮影 by  iPhone 15, Apple
7/20 9:33
2025年07月20日 09:33撮影 by  iPhone 15, Apple
7/20 9:33
2025年07月20日 09:33撮影 by  iPhone 15, Apple
7/20 9:33
2025年07月20日 09:43撮影 by  iPhone 15, Apple
7/20 9:43
仙丈ヶ岳到着、ワンコと一緒に登られでました。お利口なダルメシアン
2025年07月20日 09:44撮影 by  iPhone 15, Apple
7/20 9:44
仙丈ヶ岳到着、ワンコと一緒に登られでました。お利口なダルメシアン
仙丈ヶ岳到着💦
2025年07月20日 09:45撮影 by  iPhone 15, Apple
7/20 9:45
仙丈ヶ岳到着💦
三角点
2025年07月20日 09:47撮影 by  iPhone 15, Apple
7/20 9:47
三角点
2025年07月20日 09:49撮影 by  iPhone 15, Apple
7/20 9:49
この先は大仙丈ヶ岳ですが今回は行きません。
2025年07月20日 09:49撮影 by  iPhone 15, Apple
7/20 9:49
この先は大仙丈ヶ岳ですが今回は行きません。
仙丈小屋で休憩、カップ麺を食べる
2025年07月20日 10:17撮影 by  iPhone 15, Apple
7/20 10:17
仙丈小屋で休憩、カップ麺を食べる
2025年07月20日 10:17撮影 by  iPhone 15, Apple
7/20 10:17
2025年07月20日 10:18撮影 by  iPhone 15, Apple
7/20 10:18
高山植物保護のネットが張られています。
2025年07月20日 11:16撮影 by  iPhone 15, Apple
7/20 11:16
高山植物保護のネットが張られています。
合成写真の様な青い空
2025年07月20日 11:23撮影 by  iPhone 15, Apple
7/20 11:23
合成写真の様な青い空
2025年07月20日 11:27撮影 by  iPhone 15, Apple
7/20 11:27
2025年07月20日 11:34撮影 by  iPhone 15, Apple
7/20 11:34
馬の背ヒュッテ到着、暑い
2025年07月20日 11:43撮影 by  iPhone 15, Apple
7/20 11:43
馬の背ヒュッテ到着、暑い
2025年07月20日 12:18撮影 by  iPhone 15, Apple
7/20 12:18
2025年07月20日 12:19撮影 by  iPhone 15, Apple
7/20 12:19
2025年07月20日 13:01撮影 by  iPhone 15, Apple
7/20 13:01
2025年07月20日 13:21撮影 by  iPhone 15, Apple
7/20 13:21
北沢峠に帰ってきた
2025年07月20日 13:21撮影 by  iPhone 15, Apple
7/20 13:21
北沢峠に帰ってきた
みんな大好き明治亭のソースカツ丼
2025年07月20日 17:43撮影 by  iPhone 15, Apple
7/20 17:43
みんな大好き明治亭のソースカツ丼
撮影機器:

感想

海の日からみの3連休、日本百名山の仙丈ヶ岳に行きました。
昨日は霧ヶ峰で散策、その後地元のツルヤスーパーで食料、お土産などを買い出し戸台パーク駐車場に到着。
21時頃に到着、バス乗り場はすでに順番待ちの荷物が置かれており30~40人待ちの状況、すぐに荷物を用意し列に参加、バスチケット売り場にも順番待ちの荷物を配置。
一息ついて買い出ししてきた蕎麦を食べ、地元のクラフトビールを飲む。空には満天の星空、天の川まではっきり見える。
バスチケット販売開始は5時からのようなので4時に起床し準備、周りはザワザワしており皆さん動いている様子。早めにチケット売り場に行くとすでに販売開始していて置いておいた順番待ちの荷物は寂しく放置されている。
列の最後に並び直しチケットを購入。券売機は4台あり、現金、カード、電子マネー対応、係員の案内で10分ほどでチケット購入できた。携帯の電波が悪く電子マネーが使えない方がいたので注意が必要。
バス乗り場の順番待ち荷物は有効だったので一安心、5時前だったがすでに長蛇の列。
バスは5時30分始発でしたが5時前には第一便が出発、その後もどんどんバスが入ってきて登山者が吸い込まれていく。
バスで1時間ほど走ると北沢峠に到着。北沢峠は標高が2000mを超えるのでかなり上る。
トイレを済ませ6時前に出発。登山中は1合目から始まり順次看板があり休憩ポイントが設定しやすい。
5合目過ぎまで樹林帯であまり眺望は無かったのですが6合目付近から森林限界を抜け一気に視界が広がる。
振り向くと甲斐駒ヶ岳がドーンと目の前に現れる。登山者から歓声が上がるほどの迫力、6合目~小仙丈ヶ岳~仙丈ヶ岳までの間は本当に景色が素晴らしく360度見渡せる。
小仙丈ヶ岳からの仙丈ヶ岳カールの景色はいろんな写真で見た景色が目の前にあり感動。
鳳凰三山、北岳、間ノ岳は目の前にあり、富士山、八ヶ岳、昨日行った霧ヶ峰、中央アルプス、北アルプス方面もキレイに見えました。ほぼ雲も無く快晴で最高でした。今日はどの山に登っても眺望は良いと思われ登山には最高の天気でした。
いつまでも見ていられる景色ですが時間もあるのでゆっくり歩き進め仙丈ヶ岳に登頂、休憩後、仙丈小屋に向かい少し休憩、カップ麺を食べる。
その後馬の背ヒュッテを抜け下山、北沢峠まで下山後はこもれび山荘の自販機でコーラを購入し一気に飲む。うまっ😋
バスは順次来るので順番待ちの時間もさほど無く戸台パークまで下山、下界に降りてくるとやはり暑い。

仙流荘にあったパンフレットで探した信州高遠温泉さくらの湯に行き汗を流す。パンフレットに50円引きのクーポンあり。透明でヌルッとしたいいお湯でした。
その後駒ヶ根の明治亭本店に行きソースカツ丼を食べました♪先日木曽駒ヶ岳に行った後は明治亭に来れず食べられなかったので大満足でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:49人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら