晴天の仙丈ヶ岳


- GPS
- 07:32
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 1,088m
- 下り
- 1,097m
コースタイム
- 山行
- 5:59
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 7:30
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
北沢峠へはマイカー規制があるため、戸台パーク駐車場に車を停めて南アルプス林道バスを利用 駐車場は700台程収容、砂利敷きでロープで仕切られてます バスにて標高2000m超えの北沢峠まで一気に上昇、バスに乗っている間は景色を眺めながら登っていきます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道はよく整備されておりわかりやすい。 |
その他周辺情報 | 戸台パーク(バス乗り場) https://www.inacity.jp/kankojoho/sangaku_alps/minamialps/minamialps_jikokuhyo.html 信州高遠温泉さくらの湯 https://maps.app.goo.gl/Gq4wA95TPoKwHazu6?g_st=ipc 明治亭駒ヶ根本店 https://maps.app.goo.gl/1FARtdpedD8uUE1P9?g_st=ipc |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
海の日からみの3連休、日本百名山の仙丈ヶ岳に行きました。
昨日は霧ヶ峰で散策、その後地元のツルヤスーパーで食料、お土産などを買い出し戸台パーク駐車場に到着。
21時頃に到着、バス乗り場はすでに順番待ちの荷物が置かれており30~40人待ちの状況、すぐに荷物を用意し列に参加、バスチケット売り場にも順番待ちの荷物を配置。
一息ついて買い出ししてきた蕎麦を食べ、地元のクラフトビールを飲む。空には満天の星空、天の川まではっきり見える。
バスチケット販売開始は5時からのようなので4時に起床し準備、周りはザワザワしており皆さん動いている様子。早めにチケット売り場に行くとすでに販売開始していて置いておいた順番待ちの荷物は寂しく放置されている。
列の最後に並び直しチケットを購入。券売機は4台あり、現金、カード、電子マネー対応、係員の案内で10分ほどでチケット購入できた。携帯の電波が悪く電子マネーが使えない方がいたので注意が必要。
バス乗り場の順番待ち荷物は有効だったので一安心、5時前だったがすでに長蛇の列。
バスは5時30分始発でしたが5時前には第一便が出発、その後もどんどんバスが入ってきて登山者が吸い込まれていく。
バスで1時間ほど走ると北沢峠に到着。北沢峠は標高が2000mを超えるのでかなり上る。
トイレを済ませ6時前に出発。登山中は1合目から始まり順次看板があり休憩ポイントが設定しやすい。
5合目過ぎまで樹林帯であまり眺望は無かったのですが6合目付近から森林限界を抜け一気に視界が広がる。
振り向くと甲斐駒ヶ岳がドーンと目の前に現れる。登山者から歓声が上がるほどの迫力、6合目~小仙丈ヶ岳~仙丈ヶ岳までの間は本当に景色が素晴らしく360度見渡せる。
小仙丈ヶ岳からの仙丈ヶ岳カールの景色はいろんな写真で見た景色が目の前にあり感動。
鳳凰三山、北岳、間ノ岳は目の前にあり、富士山、八ヶ岳、昨日行った霧ヶ峰、中央アルプス、北アルプス方面もキレイに見えました。ほぼ雲も無く快晴で最高でした。今日はどの山に登っても眺望は良いと思われ登山には最高の天気でした。
いつまでも見ていられる景色ですが時間もあるのでゆっくり歩き進め仙丈ヶ岳に登頂、休憩後、仙丈小屋に向かい少し休憩、カップ麺を食べる。
その後馬の背ヒュッテを抜け下山、北沢峠まで下山後はこもれび山荘の自販機でコーラを購入し一気に飲む。うまっ😋
バスは順次来るので順番待ちの時間もさほど無く戸台パークまで下山、下界に降りてくるとやはり暑い。
仙流荘にあったパンフレットで探した信州高遠温泉さくらの湯に行き汗を流す。パンフレットに50円引きのクーポンあり。透明でヌルッとしたいいお湯でした。
その後駒ヶ根の明治亭本店に行きソースカツ丼を食べました♪先日木曽駒ヶ岳に行った後は明治亭に来れず食べられなかったので大満足でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する