本日はここから。山歩きを始めるきっかけになった、自宅から勝尾寺まで往復を。山歩き一年経過後の原点回帰。
3
7/20 7:00
本日はここから。山歩きを始めるきっかけになった、自宅から勝尾寺まで往復を。山歩き一年経過後の原点回帰。
北千里駅改札口を出て左にちょい行った、こちらで『タルタルのり弁』を昼ごはん用に購入。税込359円。やすっ!(゚Д゚)
3
7/20 7:02
北千里駅改札口を出て左にちょい行った、こちらで『タルタルのり弁』を昼ごはん用に購入。税込359円。やすっ!(゚Д゚)
今日徘徊予定の山域。我がホームマウンテン箕面山
( ´ ▽ ` )ノ
3
7/20 7:04
今日徘徊予定の山域。我がホームマウンテン箕面山
( ´ ▽ ` )ノ
西国街道沿いの町石と鳥居。一応ココからが勝尾寺参道。これは最後の36町石。町石は109m毎に設置らしいので勝尾寺までは約4kmあります。
4
7/20 7:40
西国街道沿いの町石と鳥居。一応ココからが勝尾寺参道。これは最後の36町石。町石は109m毎に設置らしいので勝尾寺までは約4kmあります。
帝釈寺。勝尾寺の外院という位置付けらしい
3
7/20 7:50
帝釈寺。勝尾寺の外院という位置付けらしい
お車の方はこちらにどうぞ。今日は埋まり気味
2
7/20 8:01
お車の方はこちらにどうぞ。今日は埋まり気味
やっとこ木陰。北千里駅から4kmほど。
2
7/20 8:08
やっとこ木陰。北千里駅から4kmほど。
勝尾寺往復だけだと物足りないので、お題を追加。八天石蔵(ハチテンイシグラ)を巡ってみようかなと。こちらの近世初見は古文書による。1230年(795年前の鎌倉時代)に勝尾寺が近隣の村との境界線を明確にするため8箇所に石段を作成し銅製の守護神を埋設。昭和37.、8年にホンマにあるんか?と発掘調査したら8体ともちゃんと在ったという。∑(゚Д゚)マジで⁉️現在、銅像自体は勝尾寺に安置されてる。
2
7/20 8:18
勝尾寺往復だけだと物足りないので、お題を追加。八天石蔵(ハチテンイシグラ)を巡ってみようかなと。こちらの近世初見は古文書による。1230年(795年前の鎌倉時代)に勝尾寺が近隣の村との境界線を明確にするため8箇所に石段を作成し銅製の守護神を埋設。昭和37.、8年にホンマにあるんか?と発掘調査したら8体ともちゃんと在ったという。∑(゚Д゚)マジで⁉️現在、銅像自体は勝尾寺に安置されてる。
優しいハイクコース
2
7/20 8:43
優しいハイクコース
7町石め。1〜7町石は日本最古の町石らしい。鎌倉時代1247年頃(778年前設置)
2
7/20 8:59
7町石め。1〜7町石は日本最古の町石らしい。鎌倉時代1247年頃(778年前設置)
2
7/20 9:00
1/8天石蔵 めっけ。軍茶利明王。ここは山道脇にあるので探すまでも無く出会える。これまでも何度も目にしてます。
2
7/20 9:12
1/8天石蔵 めっけ。軍茶利明王。ここは山道脇にあるので探すまでも無く出会える。これまでも何度も目にしてます。
本来、石段は三段積み。
2
7/20 9:14
本来、石段は三段積み。
勝尾寺到着。これが下乗石(0町石)かな?たぶんそうだと思います。
2
7/20 9:24
勝尾寺到着。これが下乗石(0町石)かな?たぶんそうだと思います。
外国人観光客わんさか。バスやタクシーで来てる模様。
4
7/20 9:25
外国人観光客わんさか。バスやタクシーで来てる模様。
勝尾寺の施設内で休憩。エアコン涼しい〜(^◇^;)。
売店にダルマぐっずがこれでもかと陳列。
3
7/20 9:26
勝尾寺の施設内で休憩。エアコン涼しい〜(^◇^;)。
売店にダルマぐっずがこれでもかと陳列。
こんなんまで。クリスタルダルーマ。絶対いらんけど∑(゚Д゚)
2
7/20 9:32
こんなんまで。クリスタルダルーマ。絶対いらんけど∑(゚Д゚)
あっちに在るよ、と促す看板発見。以前この看板に誘われて行ったことあるが、その時は見つけられなかった。見つかるかな?ちょっとだけインディジョーンズ気分を味わえます^_^
2
7/20 9:38
あっちに在るよ、と促す看板発見。以前この看板に誘われて行ったことあるが、その時は見つけられなかった。見つかるかな?ちょっとだけインディジョーンズ気分を味わえます^_^
2/8天石蔵めっけ。ちょっとだけ迷った。小ぶりな谷や尾根が入り組んでてわかりにくい。展望所脇に在ります。
2
7/20 9:53
2/8天石蔵めっけ。ちょっとだけ迷った。小ぶりな谷や尾根が入り組んでてわかりにくい。展望所脇に在ります。
ちょい眺望
2
7/20 9:53
ちょい眺望
昼ごはんに丁度良い場所だが飯にはまだ早過ぎ。静かで良い場所です。
5
7/20 9:54
昼ごはんに丁度良い場所だが飯にはまだ早過ぎ。静かで良い場所です。
この道初めて通るわ。それもそのはずヤマレコの楽ルートではテンテン表示道。
2
7/20 10:18
この道初めて通るわ。それもそのはずヤマレコの楽ルートではテンテン表示道。
渡渉を見過ごしてた💦
2
7/20 10:22
渡渉を見過ごしてた💦
結構な急登💦
2
7/20 10:32
結構な急登💦
おー、みっけ、3/8天石蔵
2
7/20 10:49
おー、みっけ、3/8天石蔵
ここは登山口脇にあるのでわかりやすい。歩くのに夢中になり過ぎると見過ごすかも。
2
7/20 10:50
ここは登山口脇にあるのでわかりやすい。歩くのに夢中になり過ぎると見過ごすかも。
本日の最高地点。一応踏んどく。
3
7/20 11:12
本日の最高地点。一応踏んどく。
ちょびっと眺望。眼下に北摂霊園がチラッと
2
7/20 11:14
ちょびっと眺望。眼下に北摂霊園がチラッと
あった。看板あれど本体いずこ?
あー、看板の横から中に入れました(^◇^;)中にはいって右にある階段を登るとたどり着く。
この場所分かりにくかった。登山口を出て車道を左に歩いた先にある八天の森バス停の向かいにアリ。間違って右に行った。
2
7/20 11:30
あった。看板あれど本体いずこ?
あー、看板の横から中に入れました(^◇^;)中にはいって右にある階段を登るとたどり着く。
この場所分かりにくかった。登山口を出て車道を左に歩いた先にある八天の森バス停の向かいにアリ。間違って右に行った。
看板の裏から。
2
7/20 11:31
看板の裏から。
4/8天石蔵
2
7/20 11:34
4/8天石蔵
北摂霊園内を突破中。アツっ
5
7/20 11:49
北摂霊園内を突破中。アツっ
めっけ。危うく素通りするとこやった💦
幸い電波が通じたので解説サイトでカンニングして発見
2
7/20 12:13
めっけ。危うく素通りするとこやった💦
幸い電波が通じたので解説サイトでカンニングして発見
5/8天石蔵。上部から。石積みが埋没気味
3
7/20 12:15
5/8天石蔵。上部から。石積みが埋没気味
湧水発見!しかし、飲めそうな解説あれど、飲める!とも、飲むな!とも書いて無い。触ると冷たく気持ち良い。大学生らしき2人組は飲んでる模様。これ飲めるん?と聞くと、大丈夫だと思うよ、との頼りない回答。一口ゴクリと飲んでみたが美味し~。その時常連らしきトレランのお姉さんが現れたので聞いて見ると、水質調査とかしてないみたいだし止めといたほうがよいかも、でもタンクで汲みにくる人もいるよと。常時出てるわけではないよ、と丁寧に教えてくれた。ビミョ~(^◇^;)
3
7/20 12:26
湧水発見!しかし、飲めそうな解説あれど、飲める!とも、飲むな!とも書いて無い。触ると冷たく気持ち良い。大学生らしき2人組は飲んでる模様。これ飲めるん?と聞くと、大丈夫だと思うよ、との頼りない回答。一口ゴクリと飲んでみたが美味し~。その時常連らしきトレランのお姉さんが現れたので聞いて見ると、水質調査とかしてないみたいだし止めといたほうがよいかも、でもタンクで汲みにくる人もいるよと。常時出てるわけではないよ、と丁寧に教えてくれた。ビミョ~(^◇^;)
マリア様、飲んじゃったけど💦
僕のお腹の運命は如何に⁉️
その後誰も居なくなったので500のペットボトルに給水し首と頭にそれぞれボトル満タンを散水冷却。生き返る〜(^O^)
ハラダイジョブ?
3
7/20 12:26
マリア様、飲んじゃったけど💦
僕のお腹の運命は如何に⁉️
その後誰も居なくなったので500のペットボトルに給水し首と頭にそれぞれボトル満タンを散水冷却。生き返る〜(^O^)
ハラダイジョブ?
さっきのマリアさまからずっと車道。幸い木陰アリ
2
7/20 12:40
さっきのマリアさまからずっと車道。幸い木陰アリ
6/8天石蔵めっけ。上部木道より撮影。下まで降りられなくも無さそうだったが、なんか嫌な予感がして辞めとく。
2
7/20 12:55
6/8天石蔵めっけ。上部木道より撮影。下まで降りられなくも無さそうだったが、なんか嫌な予感がして辞めとく。
このお方(広目天王/こうもくてんおう)の石蔵
3
7/20 12:58
このお方(広目天王/こうもくてんおう)の石蔵
箕面川ダム遊歩道をゆく
2
7/20 13:07
箕面川ダム遊歩道をゆく
箕面ダム。めっちゃミドリ色
( ゚д゚)
6
7/20 13:12
箕面ダム。めっちゃミドリ色
( ゚д゚)
昼ごはん。タルタルのり弁
3
7/20 13:18
昼ごはん。タルタルのり弁
7/8天石蔵めっけ。ここもちょっとわかりにくい。上段の山道と下段の車道が並行にあり、下段の車道の脇にアリ。大きめの廃屋の脇に隠れるように在ります。
2
7/20 14:05
7/8天石蔵めっけ。ここもちょっとわかりにくい。上段の山道と下段の車道が並行にあり、下段の車道の脇にアリ。大きめの廃屋の脇に隠れるように在ります。
ここは立派な木と一緒に建ってます。他のところも元はこんな感じだったんじゃないかな。
2
7/20 14:06
ここは立派な木と一緒に建ってます。他のところも元はこんな感じだったんじゃないかな。
はい、ラストめっけ。ここには去年一度来たことアリます。
2
7/20 14:27
はい、ラストめっけ。ここには去年一度来たことアリます。
8/8天石蔵。いやー、立派な杉?凄く美しく生えてます
2
7/20 14:30
8/8天石蔵。いやー、立派な杉?凄く美しく生えてます
ここは沢の脇にアリ、そこそこ登ってから沢側に降りて行かなきゃなりません。
2
7/20 14:33
ここは沢の脇にアリ、そこそこ登ってから沢側に降りて行かなきゃなりません。
無事にコンプできましたー(^◇^;)
ここから朝登ってきた参道に戻ります。
2
7/20 14:34
無事にコンプできましたー(^◇^;)
ここから朝登ってきた参道に戻ります。
こちらは八天石蔵とは関係ない、しらみ地蔵さま。だいぶデカい。2m以上ありそう。マリア様じゃないかとの説もあり。たしかにたたずまいは女性っぽくみえなくもない。むかしはこの辺りには茶屋や茶畑があったんだって。車のない時代は西国街道から訪れる往来が盛んだったんだろうなぁ、、現在はというとこの場所に10分くらい滞在したけど往来ゼロ
3
7/20 15:05
こちらは八天石蔵とは関係ない、しらみ地蔵さま。だいぶデカい。2m以上ありそう。マリア様じゃないかとの説もあり。たしかにたたずまいは女性っぽくみえなくもない。むかしはこの辺りには茶屋や茶畑があったんだって。車のない時代は西国街道から訪れる往来が盛んだったんだろうなぁ、、現在はというとこの場所に10分くらい滞在したけど往来ゼロ
しらみ地蔵周辺
2
7/20 15:08
しらみ地蔵周辺
下界の車道は暑そうだわ。。少し日が傾くまでベンチで休憩する
4
7/20 15:51
下界の車道は暑そうだわ。。少し日が傾くまでベンチで休憩する
無事に下山。振り返って撮影。ゲートは開放中。右側で大掛かりな造成工事してます。
2
7/20 16:07
無事に下山。振り返って撮影。ゲートは開放中。右側で大掛かりな造成工事してます。
はい、だたいま、おつかれ。さあお家にかえりましょ。今日は半分以上が舗装路だったような気がする、、
4
7/20 17:18
はい、だたいま、おつかれ。さあお家にかえりましょ。今日は半分以上が舗装路だったような気がする、、
八天石蔵巡りというのがあるのですね、知らなかったです…でもこちらこそ、エッ!Σ(゚д゚lll)ってなっちゃいましたよ、めちゃくちゃ長く、大変そう!!
神社仏閣巡りも大好きで、調子の悪い時は山に行かず、神社仏閣巡りをするので、勝尾寺の方に行ってみたくなりました(^^) 箕面山も、知ってましたが、登った事がないので、そちらも登ってみたいです(^^)
暑いですが、夏バテなどにお気をつけて、素敵な休日を…!╰(*´︶`*)╯
いえいえ舗装路多かったですし全然ですよ〜。短距離でも標高あると強度は別物。八経ヶ岳で思い知りましたわ∑(゚Д゚)。
八天石蔵は近くに住んでる私も全然知らなくて山歩き初めてから知った次第です。勝尾寺も歴史的にみれば凄い寺ですが全国的には無名なのは謎です。箕面は滝が有名ですがあちらは役行者さんゆかりの地らしく、そっちも再訪しようと企て中です。箕面にお越しの際はご案内できる位になっておきたいです!(^O^)気が向いたら是非お越しを〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する