長く熱い尾根道の平ヶ岳


- GPS
- 09:37
- 距離
- 22.6km
- 登り
- 1,839m
- 下り
- 1,840m
コースタイム
- 山行
- 9:11
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 9:37
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
富山から行くと、魚沼が最終ガススタ、コンビニ、道の駅となります 奥只見シルバーラインに入ると、物品調達出来ないので注意! 尚、最終コンビニから鷹ノ巣登山口まで約50km・・・ しかもほぼクネクネ道です |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は至って明瞭ですが、所々クマザサがやわしい 鷹ノ巣登山口〜下台倉山までは急登 また、隠れるところがあまり無いので、暑い日は注意が必要です |
写真
感想
天気の良い三連休。☀️
アルプスでテン泊・・・といきたいところでしたが、土曜日は仕事。😭
仕事終わって、車を走らせ、奥只見のクネクネ道を50km進み、平ヶ岳まで。
奥只見シルバーラインに入ると、基本、何もありません。😱
魚沼のガススタは22時頃までが大半。
コンビニ、トイレは済ませてからシルバーライン入りましょう。
※平ヶ岳登山口にバイオトイレはあります。
鷹ノ巣登山口に23時頃到着しましたが、すでに満車・・・
かろうじて2台分のスペースがあったので、そこに駐車し仮眠。
なんだかんだ大して眠れず、無睡状態で2時スタート。😩
○鷹ノ巣登山口〜下台倉山〜台倉山
少し林道を進んだ後、本格的な登りが始まります。
すぐに急登・・・🥵
更に両側切れ落ちた尾根を進みます。
が、幅もあるので、恐怖感はありません。
いくつもロープが張ってあり、アップダウンもあります。
真っ暗な中進んだのでモチベーション持ちましたが、先が見えてたら心が折られる道です。😱
下台倉山手前が特に急登。
下台倉山に着く頃には、少し空が明るくなってきました。
下台倉山から台倉山まではトラバース気味で足休め区間。😊
いくつかの登り下りはありますが、大して辛くはありません。
(帰り道は辛い・・・)
所々、根っこが絡んだ登山道なので、転けないように注意が必要です。
台倉山からはきれいな燧ヶ岳が見えました。😁
○台倉山〜池ノ岳〜平ヶ岳
台倉山からしばらくは若干登って下っての繰り返しをしながら高度を上げます。
登山道は明瞭なのですが、所々クマザサがやわしく、朝露がついてるのでベチャベチャ・・・
白沢清水を越えたあたりから急登・・・
この頃には日も照ってきて、ただただ暑い・・・🥵
開けた後は、左に平ヶ岳がきれいに見えていました。😊
巻機山みたいな感じのやわらかいお山でした。
池ノ岳に乗り上げると、池塘が点在する天国!
写活が止まりません!!🥰
池ノ岳から少しく下って登り上げると平ヶ岳。
ここはそれほど辛くはありません。
平ヶ岳の三角点付近は木々に覆われてますが、手前の展望スペースからは尾瀬の山々が美しく見えていました。😍
○平ヶ岳〜玉子石〜鷹ノ巣登山口
平ヶ岳から玉子石に寄り道して玉子石見物をしてきました。
平ヶ岳から下ったところに川があり、水場(といいながら川ですが)がありました。💧
登り返してアップダウンをクリアした先に玉子石がありました。
絶妙なバランスですね!
玉子石の先に見える池塘の美しさに感動!!😍
ここは寄るべきです。
帰り道、太陽の日差しが痛く、灼熱地獄でした。🥵
対して隠れるところがない尾根道なので、体温も上昇。
更に水2L持って行っていましたが、ギリでした。
※3Lは持っていったほうが良いと思います。
最後は足も動かず、命からがら下山・・・🥵
暑い時期の1500m以下の尾根道は危険ですね。
車に戻ってからも50kmのクネクネ道をクリアして、やっとコンビニ。
コーラ、アイスで身体をアイシングしました。😄
池塘が美しい平ヶ岳、涼しい時期に再訪してみたいですね!
熱い時期にはもう来ません。😄
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する