ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8447744
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

芝草平 梅雨明け直後の緑深い南蔵王へ

2025年07月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:49
距離
9.1km
登り
401m
下り
400m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:09
休憩
0:41
合計
3:50
距離 9.1km 登り 401m 下り 400m
10:11
17
スタート地点
10:28
16
10:44
10:45
34
11:19
11:20
26
11:46
17
12:03
12:37
17
12:54
12:59
15
13:14
13
13:27
10
13:37
17
13:54
7
14:01
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
梅雨明けてそこまで立たないが、今日は暑くなりそうです。
梅雨明けてそこまで立たないが、今日は暑くなりそうです。
南蔵王の登山口にあった看板。縦走ができるようです。
南蔵王の登山口にあった看板。縦走ができるようです。
真ん中の二つの山のくぼみの芝草平まで行きます。
真ん中の二つの山のくぼみの芝草平まで行きます。
いいですね
振り返ると熊野岳がよく見えました。
振り返ると熊野岳がよく見えました。
コケモモですねまだ花咲いていませんでした。もう咲いた?
コケモモですねまだ花咲いていませんでした。もう咲いた?
ハクサンシャクナゲが咲いていました。久しぶりに逢えましたね。
ハクサンシャクナゲが咲いていました。久しぶりに逢えましたね。
前山へ到着。1684mです。
前山へ到着。1684mです。
ウスユキソウが咲いていました。この子も高いところにいるよな。
ウスユキソウが咲いていました。この子も高いところにいるよな。
ヒメシャジンでいいのかな。この子も高いところにいるよなぁ。
ヒメシャジンでいいのかな。この子も高いところにいるよなぁ。
杉ヶ峰の山頂からです。熊野岳と同じぐらいの高さにきましたね。手前の前山が下に見える。
杉ヶ峰の山頂からです。熊野岳と同じぐらいの高さにきましたね。手前の前山が下に見える。
杉ヶ峰の山頂です。1745mあります。
杉ヶ峰の山頂です。1745mあります。
三角点ですね。ずいぶん上まで出てきましたね〜。
三角点ですね。ずいぶん上まで出てきましたね〜。
南の山々ですね。屏風ヶ岳とかなのかな?あそこまで歩けるかな。
南の山々ですね。屏風ヶ岳とかなのかな?あそこまで歩けるかな。
芝草平まで降りてきました。キンコウカが咲いています。
芝草平まで降りてきました。キンコウカが咲いています。
なんという景色でしょう。キンコウカがたくさん咲いていました。
なんという景色でしょう。キンコウカがたくさん咲いていました。
たくさんのキンコウカに囲まれました。
たくさんのキンコウカに囲まれました。
ずっと奥まで咲いています。これはすごいですね。
ずっと奥まで咲いています。これはすごいですね。
帰り熊野岳の方見たら車が渋滞していました。人気なんですね。
帰り熊野岳の方見たら車が渋滞していました。人気なんですね。
最後気になったのがこの立ち枯れ。針葉樹が育たなくなってきているのかな。
最後気になったのがこの立ち枯れ。針葉樹が育たなくなってきているのかな。

感想

これから仕事が忙しくなるので、その前に少し高い山に登っておきたいと思い南蔵王に行くことにした。去年は8月に蔵王の熊野岳に登ったので、今年は南蔵王に行くことにした。南蔵王は行ったことがあるが、もうずいぶん前だ。芝草平が荒れていたのを思い出す。その後、保護活動が進んでどうなっているのかが興味あった。

本当は7月の頭の方が花は多いと思ったのだけれど、なかなか予定が埋まってしまって行くことができなかった。それでも今回この季節に行くことができたのはよかった。

今日は一人ではなくもう一人一緒に歩いてくれる人がいる。一人で歩くことが多いので、いつもと違うのがちょっと新鮮。あまり山を歩く方ではないのだが、一緒に歩いてくれるという。もちろん若いので体力や持久力は私よりずっとある。山登りは一番ゆっくりな人に合わせるのものなので、最悪私に合わせてもらおう。

自宅を3時前に出て、南蔵王についたのは10時ぐらい。エコーラインの道端の駐車スペースは当然埋まっていた。だからもうちょっと先、刈田リフトの駐車場に停めさせてもらった。そこから東へ20分ぐらい歩いて登山口に入る。

初めは下っているが、両脇の草を刈ってくれているおかげで歩きやすい。見ず知らずの登山者のためにこんな重労働をしてくれるのはありがたい。今回のルートが杉が峰を越えて芝草平に行くことだ。いくつかピークを越えていくので、少しはアップダウンがある。でも標高が高いのでなんとかなると思っていた。

歩き出して気がつくのだが、風は1500mを超えているのでとても涼しくて気持ちいいが、やはり森林限界を越えているので日差しは強い。ジリジリと照らされる。それが暑い。たまに背の高さよりも少し高いところをくぐったりするが、そこは涼しくて気持ちがいい。しかし、お日様が当たるとやっぱり暑い。この日、下の街での気温は37度を越えたと言っていたから、まだまだ涼しいのだろう。

歩いているうちに夏の花に逢う。ハクサンシャクナゲがまだ残っていた。雨などで痛んでいたけれど、この花に逢えたのは嬉しい。久しぶりのハクサンシャクナゲにやはり感動する。

しばらく下っていたが、前山に登るために登り返す。やはり上りになるとスピードは落ちる。それでも途中にヒメシャジンやウスユキソウなどに歓迎されて前山に到着する。前山は樹林帯の中なのでしばし止まって出発する。1684mなのでもうすぐ1700mになります。一旦下ってまた登り返します。今度は杉ヶ峰。今日の最高地点です。ここには三角点があるのでぜひ登りたい。じりじりとお日様に照らされながら、ゆっくりと登っていく。途中、少しガラガラしたとこもあったけれどなんとか登る。そして頂上の杉ヶ峰へ。そこでは何人かが休んでいたけれど、今日の最終目的地の芝草平に向けて進むことにした。

そこからは下っていくのだが、登っていた足が下りの足になるので、少し慣れが必要かもしれない。少しずつ下っていって芝草平が上から見えるところに来た。遠くからでもわかるキンコウカ。一面白いので、テンションが上がる。こんな感じかなあんな感じかなと想像しながら、はやる気持ちを抑える。慌てずゆっくりと芝草平へ。

そこでは一面のキンコウカに息を飲む。こんな楽園がこんな山の合間に広がっているのかと思うと感動する。なだらかな斜面に囲まれた小さな湿原だけれど、途中中に入れるところがあるのでそこで昼食を取る。キンコウカに囲まれながらおにぎりをいただきアイスコーヒーもいただく。何も考えずに自然の中に身を置けるのは幸せだ。フレーズが思いつく。しばらくいたが、暑くなってきたので戻ることに。

戻るときは一気に戻ったので、早かった。熊野岳の神社に向かう蔵王ハイラインが見える。車がのろのろ進んでいたので、上は駐車場が満車になってしまったのかもしれない。登山口に戻り、アスファルトの道を歩いて駐車場に戻る。リフトの駐車場もいっぱいだった。リフトも満員のようで、ひっきりなしに人が上がっていた。天気はいいし暑いので、みな涼みに来たのかもしれない。

火照った体をクールダウンして今回の山歩は終了。やはり高山には高山でしか逢えない花があるのでまた来たくなる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:25人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら