記録ID: 8449759
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山
月山
2025年07月21日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:06
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 627m
- 下り
- 622m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:40
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 5:06
距離 10.8km
登り 627m
下り 622m
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・当日の朝4時過ぎに到着。駐車率は3〜4割くらい。 ・下山時も1割くらいの空きはあった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山道にかかるような雪渓はほぼなし。 ・道はゴロゴロした石が多く、地味に歩きにくい。 |
その他周辺情報 | ■補給、トイレ 月山八合目駐車場、佛生池小屋、月山頂上小屋 ■温泉∶くしびき温泉ゆ〜Town(大人500円) ・登山口から帰りのICまでの途中で立ち寄った。 ・鉄分豊富な茶色のお湯が特徴。露天はないがサウナあり。 ・お食事処は営業していなかった。 ■キャンプ場∶羽黒山キャンプ場(フリーサイト2600円) ・前泊地として利用した。フリーサイトも要予約。 ・コインシャワーは故障中で利用不可。同敷地内の休暇村庄内羽黒本館の大浴場を利用可能(時間指定あり、600円) ・敷地内にコインランドリーあり。 |
写真
感想
東北遠征の2山目、月山の記録です。この日も駐車場確保が核心部だと考えていたので朝3時起きで行動開始。八合目駐車場に4時過ぎに到着したら空きだらけで余裕を持って駐車できました。やはり鉾立が特殊だったんですね。駐車場で朝ごはんを食べたりトイレに行ったりとゆっくり準備をしてから出発。
月山はなんとなく勝手にお花畑のルンルンハイキングコースみたいなイメージでいたのですが歩き始めてその間違いに気づきました。最初の弥陀ヶ原から木道歩きとは思えないような傾斜があります。登山口からは足元に大きな岩がゴロゴロして歩きにくく、そして何よりこの日は視界を覆うガスと吹き付ける強風が月山は修験道の山だということを強く認識させてくれたのでした。
それでも修験道の山だと思ってしまえば不思議なもので、佛生池小屋を出たあたりからはガスがますます濃くなるのも「これはこれで」とある程度楽しんで歩けたような気がします。とはいえ稜線手前で急にガスが晴れた時には青空にテンションをあげてしまうのですが。
稜線からの景色は自分としては珍しいことに海側よりも山側に目を奪われました。特に雪渓の雪解け水が川を作って流れていくところがとても良かったです。その奥に広がる東北の深い山々も、どれも名前はわからなかったのですがずっと眺めていたくなるような魅力がありました。
アクセスは大変でしたが足を延ばした価値のある東北遠征になりました。他の東北の山もぜひ訪ねたいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:47人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する