記録ID: 8450765
全員に公開
ハイキング
北陸
荒島岳
2025年07月19日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:23
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,318m
- 下り
- 1,318m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:45
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 7:22
距離 12.1km
登り 1,318m
下り 1,318m
12:51
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
前日白山下山後勝山市内に宿泊。
荒島岳は100名山でなければ、知りもしなかっただろう。深田さんが思案の末絞り込んだのだから、敬意を払う気持ちで登ってきた。
今春のぼる予定であったが、酷暑のこの時期になってしまった。登山者も、残雪期、そして秋が多く、夏登るには暑すぎる。
できるだけ、涼しいうちに頂上にと思い、5:20に駐車場を出る。しばらく林道を進み、途中で登山道に入る。早朝、そして樹林で日陰の道が続くので比較的楽に小荒島岳まで到達。ここで初めて眼前に荒島岳がドカンと目にはいる。
スキー場からの道が合流すると、急登となり灌木帯となり日差しが厳しくなるが、まだ時間がはやく猛暑とならない時間帯に荒島岳に到達。
上空は梅雨明け後の青空が広がり、日差しは厳しいが気分は良い。
往路は、標高が下がり、12時近くとなり、さらに日向では熱く、最後の林道下りは応えた。その分、到着後の中出駐車場の足水は、体に染みる冷たさでした。
前日、そしてこの日も1lの水分消費。夏山は体力を消耗する。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:29人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する