ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8451839
全員に公開
ハイキング
剱・立山

旧日電歩道を散策(黒部ダム〜内蔵助出合ちょい手前)

2025年07月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:56
距離
7.1km
登り
871m
下り
863m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:15
休憩
0:41
合計
3:56
距離 7.1km 登り 871m 下り 863m
8:48
26
スタート地点
9:14
9:29
69
10:37
10:51
67
11:58
12:11
33
天候 午前中快晴。
昼過ぎて扇沢に戻る頃には暗雲立ち込めているところでした。帰路では中房方面は雷雨だった模様。
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
第一無料駐車場の奥のほうが空いていたので運が良かった。連休の最終日ともなると、空いているものですね。
ちなみに扇沢まで来る第一ヘアピン付近から、路上駐車の車両が歯抜けで並んでいました。これは7/19日未明の駐車場争奪戦に敗れた者たちの姿なのだなと。
コース状況/
危険箇所等
2年前の秋よりも道が荒れています。能登半島地震の影響だと思われます。そして今年の雪の多さ。通行止めで登山者も減っているし、様々な要素が絡んでいるのでしょう。

登山道に雪はありません。アイゼンもピッケルも無駄でした。内蔵助出合までなので、ハシゴ谷に行かれる人はきちんと真砂沢ロッジからの情報を基に計画してくださいね。

内蔵助出合まで行こうとしましたが、その手前が切れ落ちていて、無理して行かなくても良いと判断し、引き返しました。

一応ですが、工事業者の方に「よくここまで来たねー」と言われる程度には荒れていたのかなと。(私が軽装備で見くびられた可能性もありますが…)
コースは沢だけど遠いのか、序盤の樹林帯は風が吹きません。陽あたりも良好なので熱中症リスク大です。要注意。
その他周辺情報 おなじみ「薬師の湯(750円)」で温浴→冷浴を✕5セット。整いました。
電気バス乗客の皆様は室堂へ向かう中、私だけこちらに…
2025年07月21日 08:47撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/21 8:47
電気バス乗客の皆様は室堂へ向かう中、私だけこちらに…
バイオハザードみたいな佇まいの鉄扉
2025年07月21日 08:48撮影 by  Pixel 8a, Google
3
7/21 8:48
バイオハザードみたいな佇まいの鉄扉
とりあえず行動中に天気が荒れる可能性は低いので進みます。
2025年07月21日 08:49撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/21 8:49
とりあえず行動中に天気が荒れる可能性は低いので進みます。
旧日電歩道。初っ端の階段がもう危ない
2025年07月21日 08:58撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/21 8:58
旧日電歩道。初っ端の階段がもう危ない
下から見上げるの図
2025年07月21日 09:00撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/21 9:00
下から見上げるの図
ダム渡渉はきちんと丈夫な橋が架かっているので一安心。
2025年07月21日 09:18撮影 by  Pixel 8a, Google
3
7/21 9:18
ダム渡渉はきちんと丈夫な橋が架かっているので一安心。
派手に黒部ダムは放水しております。
飛沫がここまで飛んできて気持ち良い。
2025年07月21日 09:22撮影 by  Pixel 8a, Google
5
7/21 9:22
派手に黒部ダムは放水しております。
飛沫がここまで飛んできて気持ち良い。
夏は夏で絵になる黒部渓谷
2025年07月21日 09:43撮影 by  Pixel 8a, Google
3
7/21 9:43
夏は夏で絵になる黒部渓谷
振り返ると青空
2025年07月21日 09:47撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/21 9:47
振り返ると青空
スノーブリッジが見えてきました。
2025年07月21日 10:02撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/21 10:02
スノーブリッジが見えてきました。
ちなみに登山道には雪はありません。
2025年07月21日 10:07撮影 by  Pixel 8a, Google
3
7/21 10:07
ちなみに登山道には雪はありません。
見惚れて足が止まってしまいますね。峡谷大好きなので。
2025年07月21日 10:11撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/21 10:11
見惚れて足が止まってしまいますね。峡谷大好きなので。
この辺りからは開けてきて、風も吹き始めます。
2025年07月21日 10:11撮影 by  Pixel 8a, Google
3
7/21 10:11
この辺りからは開けてきて、風も吹き始めます。
あの水が黒部川源流から流れてきているのだろうな、と思うと感慨深い。
2025年07月21日 10:14撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/21 10:14
あの水が黒部川源流から流れてきているのだろうな、と思うと感慨深い。
夏空。爽やかなのですが、本人は暑くて辛いです
2025年07月21日 10:17撮影 by  Pixel 8a, Google
4
7/21 10:17
夏空。爽やかなのですが、本人は暑くて辛いです
この辺で建設業者のたぶん監督と思しき人に追い越される。長靴でひょいひょい進んであっという間に小さくなってしまった。
2025年07月21日 10:19撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/21 10:19
この辺で建設業者のたぶん監督と思しき人に追い越される。長靴でひょいひょい進んであっという間に小さくなってしまった。
2年前だともう現場の様子も忘れてしまっていますね。季節も違うと尚更。
2025年07月21日 10:22撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/21 10:22
2年前だともう現場の様子も忘れてしまっていますね。季節も違うと尚更。
橋から1mくらい離れているので水は汲めません。水に打たれてクールダウンしたい。
2025年07月21日 10:23撮影 by  Pixel 8a, Google
4
7/21 10:23
橋から1mくらい離れているので水は汲めません。水に打たれてクールダウンしたい。
突如、足場の狭いロープ地帯が。
2025年07月21日 10:38撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/21 10:38
突如、足場の狭いロープ地帯が。
内蔵助出合手前の道。足元は結構崩れてます。
別に進むことはできたけど、無理しても仕方ないなとここで撤退することに。
2025年07月21日 10:40撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/21 10:40
内蔵助出合手前の道。足元は結構崩れてます。
別に進むことはできたけど、無理しても仕方ないなとここで撤退することに。
帰り道も地味に距離があります。しかも今度は登り。
2025年07月21日 10:47撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/21 10:47
帰り道も地味に距離があります。しかも今度は登り。
橋から見下ろした図だけど俯瞰に見えない。
2025年07月21日 11:07撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/21 11:07
橋から見下ろした図だけど俯瞰に見えない。
こんな風に橋が架かっています。
2025年07月21日 11:07撮影 by  Pixel 8a, Google
3
7/21 11:07
こんな風に橋が架かっています。
黒部ダム駅への最終ストレート。
暑すぎてめちゃくちゃ長く感じました。
結果として熱中症は免れましたが…皆様も充分に気をつけてください。
2025年07月21日 12:42撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/21 12:42
黒部ダム駅への最終ストレート。
暑すぎてめちゃくちゃ長く感じました。
結果として熱中症は免れましたが…皆様も充分に気をつけてください。
到着。やっぱりバイオハザード。
2025年07月21日 12:44撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/21 12:44
到着。やっぱりバイオハザード。
誰もレポートしていないので自分の目で確かめてきましたけど、道が悪くなっているので2023年に下ノ廊下完走して本当に良かったなと。山は逃げますね。谷だけど。
注:)峡谷でGPSの高低差狂ってます。実際は300mも登っていないと思われます。
3
誰もレポートしていないので自分の目で確かめてきましたけど、道が悪くなっているので2023年に下ノ廊下完走して本当に良かったなと。山は逃げますね。谷だけど。
注:)峡谷でGPSの高低差狂ってます。実際は300mも登っていないと思われます。
撮影機器:

感想

真砂沢ロッジさんからの発信はありましたが、登山者のログが全く無いので自分自身で視察しに行ってきました。
 2023年の10月に訪れた時よりも道が悪くなっています。2024元日の地震で通行不能になり、登山者が激減したからでしょうか。各所がザレて道が崩壊しているように思えました。
 さて、この日は建設業者の方々も出入りしていて色々教えていただきましたが、内蔵助出合から下ノ廊下方面は道が荒れていて危険とのこと。ハシゴ谷から降りてきた人達も10人くらいいました。
 ダム下の渡渉と内蔵助出合が近くなると風が吹いていて爽やかなのですが、そこ以外は沢が遠いのか、殆ど風が吹きません。日当たりの良さも相まって熱中症リスク極高。実際、ヘルメットを被って行動していたら、異常発汗と唇の乾燥という状態異常に。落石リスクを承知でヘルメットは即脱ぎました。帰りも日陰で涼を取りつつ…とはいうものの、風が吹かないのであまりクールダウンも追いつかず。極めつけは黒部ダム駅への約200mの登り返しです。ジリジリと陽射しが照りつける中の急登はかなりキツかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:175人

コメント

ebigogogoさん

レポありがとうございます

うーん、こんな現状なのですね。。。
自分はまだ下ノ廊下歩いたことないので、もっと早く歩いておけばと残念であります。。。

復旧してくれることを祈って待つことにします!
2025/7/22 10:28
いいねいいね
1
kuma-sukeさん
毎年の雪の影響なのでしょうけど、冬を経る度に、少しずつ道がザレていっているように感じました。これで登山者もそれなりであれば、みんなで多少は踏み固めて安定させられるのでしょうけど…

けど、今の世の中、あのコースを簡単に考えて技量不足の人が立ち入っていたりすることを鑑みると、こうしてハードル上げたほうが治安のためには良いのかな?と思ったり。
2025/7/23 11:20
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら