記録ID: 8451839
全員に公開
ハイキング
剱・立山
旧日電歩道を散策(黒部ダム〜内蔵助出合ちょい手前)
2025年07月21日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:56
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 871m
- 下り
- 863m
コースタイム
天候 | 午前中快晴。 昼過ぎて扇沢に戻る頃には暗雲立ち込めているところでした。帰路では中房方面は雷雨だった模様。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ちなみに扇沢まで来る第一ヘアピン付近から、路上駐車の車両が歯抜けで並んでいました。これは7/19日未明の駐車場争奪戦に敗れた者たちの姿なのだなと。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
2年前の秋よりも道が荒れています。能登半島地震の影響だと思われます。そして今年の雪の多さ。通行止めで登山者も減っているし、様々な要素が絡んでいるのでしょう。 登山道に雪はありません。アイゼンもピッケルも無駄でした。内蔵助出合までなので、ハシゴ谷に行かれる人はきちんと真砂沢ロッジからの情報を基に計画してくださいね。 内蔵助出合まで行こうとしましたが、その手前が切れ落ちていて、無理して行かなくても良いと判断し、引き返しました。 一応ですが、工事業者の方に「よくここまで来たねー」と言われる程度には荒れていたのかなと。(私が軽装備で見くびられた可能性もありますが…) コースは沢だけど遠いのか、序盤の樹林帯は風が吹きません。陽あたりも良好なので熱中症リスク大です。要注意。 |
その他周辺情報 | おなじみ「薬師の湯(750円)」で温浴→冷浴を✕5セット。整いました。 |
写真
感想
真砂沢ロッジさんからの発信はありましたが、登山者のログが全く無いので自分自身で視察しに行ってきました。
2023年の10月に訪れた時よりも道が悪くなっています。2024元日の地震で通行不能になり、登山者が激減したからでしょうか。各所がザレて道が崩壊しているように思えました。
さて、この日は建設業者の方々も出入りしていて色々教えていただきましたが、内蔵助出合から下ノ廊下方面は道が荒れていて危険とのこと。ハシゴ谷から降りてきた人達も10人くらいいました。
ダム下の渡渉と内蔵助出合が近くなると風が吹いていて爽やかなのですが、そこ以外は沢が遠いのか、殆ど風が吹きません。日当たりの良さも相まって熱中症リスク極高。実際、ヘルメットを被って行動していたら、異常発汗と唇の乾燥という状態異常に。落石リスクを承知でヘルメットは即脱ぎました。帰りも日陰で涼を取りつつ…とはいうものの、風が吹かないのであまりクールダウンも追いつかず。極めつけは黒部ダム駅への約200mの登り返しです。ジリジリと陽射しが照りつける中の急登はかなりキツかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:175人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
レポありがとうございます
うーん、こんな現状なのですね。。。
自分はまだ下ノ廊下歩いたことないので、もっと早く歩いておけばと残念であります。。。
復旧してくれることを祈って待つことにします!
毎年の雪の影響なのでしょうけど、冬を経る度に、少しずつ道がザレていっているように感じました。これで登山者もそれなりであれば、みんなで多少は踏み固めて安定させられるのでしょうけど…
けど、今の世の中、あのコースを簡単に考えて技量不足の人が立ち入っていたりすることを鑑みると、こうしてハードル上げたほうが治安のためには良いのかな?と思ったり。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する