記録ID: 8453537
全員に公開
ハイキング
近畿
五条山(京都府339山)と国道9号線から見える電波塔の山
2025年07月21日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:46
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 777m
- 下り
- 773m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:28
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 3:46
距離 12.3km
登り 777m
下り 773m
11:02
22分
スタート地点
11:24
91分
五条山に向けて巡視路の取り付き
14:00
14:09
39分
今回の目的の電波塔
14:48
ゴール地点
天候 | 快晴(気温38度の猛暑) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●五条山への登り 水原の集落から、林道「滝の尻線」を進むと、巡視路の取り付きがあります。プラ階段がありますから、すぐにわかります。この巡視路は、P381とP463を通る尾根を経由していません。3つ目の鉄塔のあと、巡視路がこの尾根を大きく外れて下っていくので、巡視路をたどるのを止めています。適当にトラバースしてP463に繋がる尾根に合流しました。この尾根道は巡視路でないために、雑木が整備されないままであり、快適に進んでいくことができません。P463を越えて少し下った辺りで、巡視路に合流します。ここから五条山の山頂までは、巡視路であるために、木段やプラ階段も整備されていて、快適に登っていけます。山頂のすぐ側の鉄塔から山頂までは、20mぐらいの短い距離ですが、巡視路でないためか、整備されていなくて、ヤブ漕ぎ状態になっています。 ●五条山〜通信施設の電波塔のある山 五条山から電波塔のある山までは、尾根道を辿り続けますが、案内表示や目印のテープなどはありません。小さなピークが繰り返され、GPSなどで確認しながら進まないと、ピークから進む方向を間違えそうになるところが多くあります。電波塔からの下りは、管理用の舗装路が集落まで続いています。 |
その他周辺情報 | ●居眠りパーキングエリアには自動販売機やトイレはありません。少し、福知山市寄りのパーキングエリアにはあります。 ●水原と北山の集落には、自動販売機とトイレはありません。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
国道9号線の福知山市三和町大身(追い越し車線のある所)を自動車で走行していると、正面の山の上に大きな電波塔が目に入ってきます。いつも気になっていて、いつか行ってみたいと思っていました。
北山の集落から管理道のゲートのある所までは、以前に自動車で下見にいきましたが、ここから往復するのではあまりに面白みに欠けると思いました。地形図を眺めていて、京都府339山の一つである五条山から尾根伝いに繋がっていることと、五条山の南側に送電線が走っていることに気付きました。ということは、巡視路を辿って五条山に登り、周回することができるのではないかと考えて、実施することとしました。
五条山への登りは、歩きやすい巡視路がすぐに見つかりましたが、ピーク点のある尾根を通っていないのが残念でした。五条山から電波塔までは、小さなピークが多く、気が抜けませんでした。なんとか電波塔にたどり着いて、達成感はありましたが、残念なことに展望が全くないのが残念でした。下りの管理用の舗装路も長く、足に優しくありませんでした。
下りの途中で、滝への分岐があったので、これと地形図の破線ルートを組み合わせて、北山の集落から周回できるような気がしましたし、大身の集落からも周回できそうでしたが、おそらく確認しに行くことはないでしょう。展望がよければお勧めできるのですが、まったく期待外れでしたので。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:100人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する