伊吹山



- GPS
- 02:29
- 距離
- 3.4km
- 登り
- 142m
- 下り
- 141m
コースタイム
- 山行
- 2:10
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 2:28
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
今回は同行者(姉)が、かねてより憧れていた伊吹山へハイキング。
天気の兼ね合いもあるので前日に山行を決定。バスは前日に予約する。
大阪→米原→関ケ原と電車を乗り継ぎ、さらに関ケ原より登山バスで伊吹山9合目に到着。
バスを下りると少しヒンヤリする。さすが1300m級の山は違うな。
早速西登山道より登山開始。高山植物を見ながらゆっくりと進む。残念ながらお花が咲き乱れる感じでは無かった。足元は思ったよりも歩きにくい。途中大きな岩がある道もあった。
びわこ展望台にもよって約40分で山頂に到着。
トンボの数が尋常じゃ無い。トンボを見ながらおにぎり(赤飯おこわ)を食べる。ギョニソも食べる。
お腹も満たされたので日本武尊さんと三角点を見に行く。
バスの時間もあるので下山開始。東登山道で下山することにする。
クマ注意の張り紙が、さっきの西登山道の入口のより怖いんですけど…。
クマにビビりながら岩ボコボコの道を行く。
途中、東登山道は下山専用なのに前から人が何人か歩いてくる。なぜ…?と思っていたが、写真にもあったように「これより先危険箇所有り!」の赤い看板を見て引き返して来たのだろう。
歩いてみると確かに登山靴じゃないと、とてもじゃないけど私達は歩けない。スニーカーでも怖い感じ。
足元は怖いがクマは怖いし…こころなしか早足に。60分かからずに下りてきた。
同行者(姉)は「クマは怖いけど足元見な怖いから、下ばっかり見て歩いてた。もうちょい景色を楽しみながら歩きたかった」とのこと。わかります。
せっかく遠くまで行くので天気予報とにらめっこだった今回。前日に決めた割には無事に伊吹山までくることができて良かったと思う。
雲は多かったが晴れ間もあり、山頂の天気は刻一刻と変わるのだろう。雨が振らなくて良かった。
バスの車窓からの景色も良く、大変楽しい一日で大満足だった。
いつか1合目から登れるようになったら、チャレンジしてみたい。ありがとう伊吹山。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する