記録ID: 845611
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
野瀬山はアセビの群生地と城跡
2016年04月12日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 1.8km
- 登り
- 206m
- 下り
- 188m
コースタイム
登山口出発11:10→ピーク30011:35→山頂着12:00
出発13:00→登山口着13:30
出発13:00→登山口着13:30
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口近くに駐車地あり。4〜5台 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト:ありません。 山頂まで登山道整備され、迷うところなし。 危険個所もなし。 |
その他周辺情報 | 中山道柏原宿は、宿場の面影が色濃く残っています。 |
写真
撮影機器:
感想
真田丸で石田三成登場を記念し、今回は特別企画として「いしだみつにゃん」が主演レコとさせて頂きました。
野瀬山はアセビの群生地。でも未だ満開ではなっかた。
山頂周辺は長比城跡となっていて、土塁などが残っている。
旧街道の滋賀と岐阜県境は、関西と関東、文化等の境でもある。
最後まで見て頂き、ありがとうございます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1784人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
寅さん こんにちは
今日も歴史散歩を楽しく拝見しました。
長比=たけくらべ 城の名前も難しいが
織田信長の戦術も大したものですね。
昔、私が滋賀にいた時12月末に群馬に帰省しようとして
大雪で高速がストップし仕方がないので中山道でこのあたりまで車で来たが
大渋滞で甲西町の自宅まで戻った懐かしい場所です。
まさに交通の要所ですね。
次を楽しみにしております。
iiyuさんにとって、思い出の場所だったんだ
これも歴史ですね。
ここから甲西町まで戻るのも大変だったんでは?。
冬を考えれば、新名神は甲賀市を通って名古屋方面だもんね。
ところで、「甲西町へ久しぶりに・・・」はありませんか?
いつかね、甲西町菩提寺か岩根か美松へ行こうかと思っていますよ。
その時はレコアップするからね。
コメントありがとうございます。
toradoshiさん こんばんは〜
歴史を感じさせるレコありがとうございます〜
天下分け目の関ヶ原!
どん兵衛の味付けもここで分れてるらしいですよね〜
次回楽しみにしています〜。
chasseさん コメントありがとうございます。
天下分け目やけど、近所も寅っちも新聞は中日新聞。
京都より岐阜大垣のほうが近い。道路もすいとるでね。
業者も関ヶ原から来るがや。
でも、食文化と言葉は天下分け目ですね。
不思議ですね。
寅さん こんばんは。
いしだみつにゃん主役のストーリー、歴史レコ、高水準レコ賞の候補になっとるぎゃー。
頭の中が400年以上前の世界、戦国時代にタイムスリップしました。
滋賀県山も良いけど、歴史もどえりゃーおそがい!!!
助六おいしそう。その隣のワン●○◎見つけちゃった。
80,81より
80さんも、目がえりゃ所へ行きますね。
隣のワンって何だろう?犬いたっけ?と探しましたよ
朝寒かったんで
高水準レコ賞ほしい!
賞品は、座布団1枚?2枚?それとも「助六」?わっはは〜だね。
ここだけの話しやけどね、お花レコじゃ、とてもとても80さんご夫婦やmasaちゃんご夫婦の足元にも及ばんので、作風に一工夫、二工夫ですよ
80さん81さん、いつもご訪問とコメントありがとうございます。
歴史あるところですね〜!
こういうの好きです(*´`)
柏原の駅から見えてたんですねー!
(きっと私、見てたはずなんですが。。。)
柏餅美味しそう〜〜見てたら食べたくなっちゃいました!
earielさん コメントありがとうございます。
すっかりお姉さんの和菓子にハマッて、山行スタートですよ。
山は城跡や砦跡が多いし、歴史ファンには魅力でしょうね。
柏原駅で下車して、霊仙山を目指す登山者は今でもおられますね。
ただし、歩行距離が長いのがネックです。
それと、コンビニは一軒もないし、食べるところもありゃしません。
これもネックですね。
街並み景観保存を考えると、ないほうがよいのかも知れませんね。
寅さんおはようございます!
お稲荷3個と赤いきつねで揚げ揚げランチですね
車で走ってるとカーナビが「○○県に入りました」って
県境で必ず言うんですが、写真40番の岐阜県関ケ原の家の人は
家でて右に走ると、いきなり「滋賀県に、入りました!」
買い物から戻って、、
自宅に着くと「岐阜県に、入りました!」、、と、、
ほほ〜
takatanさん コメントありがとうございます。
巻き寿司はtakatanさんに刺激されたがや。
で、助六となりました
お隣のお家は他県だと、住民税なんかで話が盛り上がるやろな
でも、どっちに行ってもコンビニ、スーパー不在地域だから平等だね。
toradoshiさん、おはようございます。
毎週の様に通っていた琵琶湖。
年齢を重ねてきて、toradoshiさんのレコをいつも拝見すると、何でもっと歴史探訪しなかったのか!!と本当に悔やまれますね〜😣
今ですと、里山ハイキングの場所が山城跡だったりとか、歴史を感じつつ山登りも楽しめて、一挙両得ですもんね〜♪(笑)
釣鐘系のお花が大好きなのて、アセビの群生もみてみたいですし、みつにゃんの今後の活躍にも期待したいです(笑)
これからも歴史探訪ヤマレコを楽しみにしておりますね♪(笑)
山行の行動食は和菓子が合いますよね〜♪(笑)僕は饅頭に団子🍡ですかね(笑)
mh07さん コメントありがとうございます。
私も単身赴任中、当時の場所のレコが出て来ると「知らなかった。登っとけばよかった」って思ってますよ。
でも、当時は仕事に追われて、その気もなかったですね。
mh07さんの想いを込めて、和菓子持参
その代り、無名の山が多くてね、レコアップにも創意工夫がいるんですよ。
登っている最中でも、アレコレ思案しながら
お笑いですね。
寅さん、こんばんは〜
岐阜と滋賀の県境に家が並んであるなんて面白そう、よくよく考えてみると電気は中電?関電?水道水もそれぞれの自治体から?挙げればキリが無いほど、行政の管轄も中部と関西と違うし、隣同士でも目に見えない隔たりがあるのかな〜
真田丸、石田三成が出てこれば次は大谷吉継だねきっと、滋賀県人の寅さん目が離せないね〜。
masaちゃん コメントありがとうです。
県境のお隣同士って、調べてみると面白そうですね。
プロパンガスはね、関ヶ原の業者が配達してますよ。
ゴミ収集はね、米原の業者と岐阜の業者が分類別に来ていますよ
電気に水道か・・・
気になってきたがや。今夜は寝つけんで〜
隣同士の家をノックして、「電気はどちらから?学校はどちらへ?」って尋ねてきます。
愛知県と岐阜県もややこしい地区がありそうだね。
結果は日記にでも出そう。面白い日記が投稿出来そうだね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する