ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8459305
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
積丹・ニセコ・羊蹄山

羊蹄山(羊蹄登山口〜比羅夫ルートピストン)

2025年07月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
--:--
距離
15.8km
登り
1,747m
下り
1,746m

コースタイム

日帰り
山行
6:50
休憩
0:40
合計
7:30
8:15
8:25
55
9:20
9:25
35
10:00
10:05
40
10:45
10:50
15
8合目
11:05
40
9合目
11:45
30
12:15
10
9合目
12:25
12:35
25
8合目
13:00
13:05
30
14:25
25
14:50
30
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 飛行機
海老名→横浜 \330
横浜→羽田空港第1・第2ターミナル \400(京急)
羽田→函館 \13,560(ANA)
函館空港→函館駅 \340(函館バス)
函館→長万部 \3,420(指定席・えきねっと割引)
長万部→ニセコ \1,590
ニセコ本通→羊蹄登山口 \390(ニセコバス)
羊蹄登山口→ニセコ本通 \430(道南バス)
ニセコ→長万部 \1,590
長万部→函館 \3,420(指定席・えきねっと割引)
函館駅→函館空港 \340(函館バス)
函館→羽田 \13,200(ANA)
羽田空港→YCAT \650(リムジンバス)
横浜→海老名 \330
通過したことは何回かありましたが降りたのは初めて
2025年07月20日 15:30撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
7/20 15:30
通過したことは何回かありましたが降りたのは初めて
北斗に乗るのも最後でしょうか
2025年07月20日 16:16撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
7/20 16:16
北斗に乗るのも最後でしょうか
長万部駅
2025年07月21日 05:43撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
7/21 5:43
長万部駅
最初で最後の山線乗車
2025年07月21日 05:53撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
7/21 5:53
最初で最後の山線乗車
おしゃれな外観のニセコ駅
2025年07月21日 07:22撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
7/21 7:22
おしゃれな外観のニセコ駅
ちょっと予定変更でしたがここからスタート
2025年07月21日 07:49撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
7/21 7:49
ちょっと予定変更でしたがここからスタート
目指す山頂は雲の中
2025年07月21日 07:49撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
7/21 7:49
目指す山頂は雲の中
野営場の駐車場
登山口は左へ入った方です
2025年07月21日 08:15撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
7/21 8:15
野営場の駐車場
登山口は左へ入った方です
ここから登山道
2025年07月21日 08:21撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
7/21 8:21
ここから登山道
登りがきつくなって4合目
2025年07月21日 13:33撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
7/21 13:33
登りがきつくなって4合目
きつい登りが続きます
2025年07月21日 13:01撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
7/21 13:01
きつい登りが続きます
まだまだきつい
2025年07月21日 10:50撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
7/21 10:50
まだまだきつい
何とか山頂へ到達
2025年07月21日 11:44撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
7/21 11:44
何とか山頂へ到達
おまけに半月湖へ
2025年07月21日 14:51撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
7/21 14:51
おまけに半月湖へ
泊った旅館の隣のお寺にあった啄木の歌碑
啄木が長万部に来たことはあったようですがここのお寺に来たことはないようです
2025年07月22日 06:55撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
7/22 6:55
泊った旅館の隣のお寺にあった啄木の歌碑
啄木が長万部に来たことはあったようですがここのお寺に来たことはないようです
撮影機器:

感想

これが100座目です。
ルートは真狩ルート〜比羅夫ルートが良いと思っていて、本当はニセコに泊まりたかったのですが、適当な宿泊施設がなく、長万部の旅館に泊まって朝市の電車でニセコに行くということにしました。ニセコから真狩登山口へバスで行くことも考えましたが、それだと登山口着が9時過ぎになるようで、1時間早く登山口に行ける比羅夫ルートをやむなく選択。下りはできれば真狩方面へ、それも時間次第ということにしました。
予定通りニセコ駅に7時10分ごろ到着。本通りまでそんなに距離はないのですが上り坂がきついです。ニセコバスにそこから乗り込んだのですが、よく考えたらこのバス駅を通ってくるので、わざわざここまで来ることなかったです。
気を取り直して出発です。目指す羊蹄山は完全に雲の中で、どうなるでしょうか。
バス停からしばらく歩くと半月湖野営場につきます。ここで、駐車場の右側に林道が見えます。こっちだろうと思ったのですが、何も表示がなく、どうもおかしいな、と思って駐車場の奥の方へみにいったら、ありました。危なかった。ここであのまま行ってたら、間違えたことに気づいた時点でショックで上らずに帰ってきてしまったように思います。これだけは神様がみていてくれたように思います。
再度気持ちも新たにスタート。とにかくクマのニュースだらけだったので、ひたすら鈴を鳴らしながら歩きます。最初はとにかく緩い道でなかなかのぼらないな、とか思っていたら、突然急坂に入ります。それから道が地図の通り右に振る感じになって、そこから急坂、ちょっと平たん、また急坂といった感じの道が続きます。急は急なんですけど、ベスト3に入る〜とかではないですね。このくらいはときどきある、という感じの急坂です。気づいたら4合、この辺までは下の景色が時々見えていましたが、その先は完全に雲の中に入って、もう上も下も真っ白という感じ。雨風が強そうな雰囲気ながら、ずっと樹林帯なのでそれは避けられたし、暑すぎないというのも悪くはなかったです。
その後も急坂が続き、9合で森林限界になっていきなり強風にさらされます。ここからもきついか、と覚悟したのですが、これ以降の登りは意外と大したことない感じ。ですが、視界はより悪くなって、道迷いの不安が。すぐ火口縁に出たと思いますが、とにかく先が見えないので方角もわからず、途中で「←山頂 真狩下山→」というのが出てきたときは、これ左回りしてる?とかなりました。その後「←京極下山 山頂→」を見つけて、ここが三角点か、とやっとわかりましたが。
山頂ついても狭いし、風強いし、感慨に浸る間もなく下山へ。もちろん真狩方面へ行く自信もなく来た道を引き返します。
無事降りてこられて、バスの時間まで余裕もあったので半月湖へ。野営場から道がつながっているようでしたが、表示もなんもなく、道はうっすらとあるけど怖いので駐車場まで降ります。辛うじて「半月湖」というのはあったけど、時間も何も書いてないから不安ながらもスタート。カルデラの上まで行って、下に降りる階段っぽいけどそこにも特に表示がない。結果そこで合ってて、相当下がって湖畔まで行けました。駐車場から往復たっぷり30分というところ。もう少し情報出してほしいですね。
これでピークハントも一区切りつけたいと思います。
交通関係の情報です。
えきねっと初めて使いました。北斗は通常\5,000余りですが、\3,500でのれました。もっと早く知っておけばよかった。切符発行も予約時に発行されるQRコードを指定席自販機に見せるだけ。簡単です。
函館空港から函館駅に行くのは、リムジンバスだと\700ですが、函館バス使うと時間は倍(40分ほど)かかりますが、\340です。PASMOでも乗れます。
ニセコ本通からのバスはニセコバスの方がなぜか安いです。ただし道南バスはPayPay決済ができます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:30人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら