三方岳


- GPS
- 04:00
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 651m
- 下り
- 652m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
下草なく、どこでも歩けるため、テープを見失うと道を外しやすい。 GPSを持っていた方が安心。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
GPS
ファーストエイドキット
携帯
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
屋久島からの九州遠征第三弾 20山目
道の駅とうごうで車中泊。5時前に出発。
2025/5現在、ネット情報によれば、
国道388号は椎葉村からのアクセスは通行止めで、宮崎側からなら大河内越まで行けるらしい。ホンマ、九州脊梁エリアは通行止め箇所多すぎw
森の駅きじのを通過して、少し進むと工事ゲートがある。
事前情報の通り、車は通れるようになっているので、そのまま進む。
多少狭く、ウネウネした峠道だけど、腐っても国道、問題なく、ゲートから9kmちょいで大河内越。
椎葉方面は全面通行止めのハズだけど、特に看板類は無い。
もしかして、通れるようになってる?まぁ、確かめるのは面倒ww
パンを食べて朝食。準備して6:14出発。
入口に登山者名簿があり記載。4月から20組程度(用紙1枚と2列分)が入山している。
林の尾根筋を登っていく。少し登ると、
いかにも九州脊梁らしい、下草無く、芝or苔で、アセビ、白い木が点在する、公園のような登山路が続く。
アセビのブッシュが少々気になるけど仕方なし。(ちょい前の登山報告ではマダニがいたとの事)
急登を登って、最初のピークで、適当に進むと、明後日の方向に進んでいた事に気がつく。
下草なくて、どこでも歩けるから。。。。危ない危ない。
ピークからの下りはテープが見当たらなかったら、GPSで慎重に方向を見定めないと危ない。
一回下りて登り返した辺りから木々の間から市房山が見え始め、テンション上がる。
稜線のアップダウンを繰り返し、時折、眺望の良いところで一服する。
8:06三方岳山頂。ちょっと木に囲われて眺望は今一つ。
辺りをウロウロすると、倒れた太い木の上に乗ると、市房山、石堂山の眺めヨシ。
ちょっとお昼に早いけど、おにぎりを食べる。一度食べると止まらず、おにぎり3個、菓子パン1個を完食。
山頂から南方向に少し踏み跡っぽいのを辿ると、市房山、石堂山が少し見易いポイントがある。
一応、眺めに満足して、8:40下山開始。
特段何も無く、10:12車着。
三方岳は九州脊梁の独特な山歩きを思う存分楽しめる非常に良い山です。
ただ、アクセスが致命的に問題です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する